表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/151

第149話「それでも、ノートを閉じない理由」

(語り手:朝比奈みく)



発表会の翌日。

 部室は、まるで何事もなかったかのように静かだった。


 窓際に干された風船の残骸。

 隅っこに立てかけたポスター。

 そして、机の上には、私たちの記録ノート。


 私はその表紙をそっとなでて、ためらいながら開いた。


 正直言うと——

 昨日、家に帰ってから、ずっとモヤモヤしていた。


 質問に答えられなかったこと。

 理解が浅かったことを、突きつけられたこと。


 なにより、自分が「語れなかった」ことが、悔しかった。


 だけどページをめくっていくうちに、

 過去の言葉が目に飛び込んできた。


「データが取れなかった。だけど、面白かった。」

「“失敗した”は、“何もなかった”じゃない。」

「うまく話せなかったけど、笑顔で帰ってくれた。それって、伝わったってことだと思いたい。」


 それらの言葉は、全部、先輩たちが残してくれたものだった。

 未完成で、拙くて、それでもページが進んでいた。


 「……閉じるの、もったいないよね」


 声に出すと、なぜか少しだけ笑えてきた。


 遅れてきた日下部が、荷物を抱えて入ってきた。

 「ごめん、遅れ——あ、ノート見てたんですか?」


 私はうなずいた。


 「……閉じようかと思ったけど、閉じられなかった」


 ゆらは、しばらく考えてから言った。


 「私たちの研究、終わったわけじゃないですもんね。

  “やってみたい”って、まだある。だから……書きません?」


 私は、うれしくて、ちょっとだけ目を潤ませながら言った。


 「書こう。うまく書けなくてもいいから、書こう」


 その日の記録には、こう残した。


発表が終わって、いろんなことが見えた。

課題、悔しさ、足りなさ。

でも、それと同じだけ、“やりたい”が残った。


ノートは閉じない。

たぶん、それが、私たちの物理研究会。


 あの先輩たちが、3年間書き続けたように。

 私たちも、自分の「問い」をつなげていこう。


 たとえ、また途中で終わることになったとしても。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ