表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/151

第148話「質問される日、答えを持たない日」

(語り手:日下部ゆら)



 そのイベントは、夏休み後半。

 市の科学交流フェアの一角だった。

 「高校生による自由研究ブース」——私たち物理研究会も出展した。


 テーマは、風船ロケットの軌道と空気抵抗の関係。

 春から夏にかけて何度も挑戦して、ようやく「発表できる」と思える形にした実験だった。


 「飛ばすところを見せてください!」

 「この角度って、計算で決めたんですか?」

 「誤差の原因は何だと考えていますか?」


 来場者の質問は、容赦なかった。


 小学生の素朴な「なんで?」も、

 理系大学生の鋭いツッコミも、

 私たちのブースには絶えず人が訪れて、絶えず“答え”が求められた。


 けれど——答えられないことの、なんと多いことか。


 空気抵抗の具体的な数値。

 誤差の定量的な検証。

 実験間の比較と仮説との照合。


 どれも、まだ“途中”だった。

 「ちゃんと答えられない」ことが、恥ずかしく思えた。


 夕方、一段落してから私はポスターの前に立ちすくんだ。


 「私たち、発表しない方がよかったのかな……」

 ぽつりとそう呟いたとき、隣にいた朝比奈さんが、静かに首を振った。


 「ねえゆら、それでも今日来てよかったって、思わない?」

 「……うん。でも、答えられなかったの、悔しい」


 「悔しいのはさ、“伝えたい”って思ってたからじゃない?

  伝えるには、まだ知らないことがいっぱいあるって、気づいたんだよ」


 私は目を伏せて、ポスターの角を指でなぞった。


 そのとき、小さな女の子がふらりと立ち止まり、言った。


 「ねえ、お姉さんたち、これ作ったの? すごーい。風船、ほんとに飛ぶんだね」


 私は驚いて、うなずいた。


 「うん……まだ、うまくいかないけど、でも飛ぶの」


 「なんで飛ぶの?」

 私は一瞬迷って、それから言った。


 「空気の力が、風船を押し出してるから、かな」

 「ふーん。なんかカッコイイね!」


 小さな「わからない」と、小さな「なるほど」。

 その間に生まれる“好き”の気持ち。

 それが、私たちがやってきた物理なんだって、ふと思えた。


 記録ノートの最後に、こう書いた。


質問されて、答えられなかった。

でも、聞かれて、考え直した。


答えを持たない日でも、

私たちは、物理が好きだと胸を張れる。


 きっとこの日も、いつか誰かの問いに、つながっていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ