表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/151

第147話「記録係は語り部になる」

(語り手:朝比奈みく)


 私が「記録係」になったのは、たまたまだ。


 日下部がぼそっと、「書くの、苦手で」と言ったのがきっかけ。

 誰かがやらなきゃ、って思って手を挙げた。

 それだけのことだった。


 最初の頃のノートには、事実だけを書いていた。


実験開始 15:40

音叉A、振動時間 約7秒。傷の形状は不明瞭。

朝比奈コメント:「次はもっとしっかり固定しよう」


 そういう、淡々とした記録。


 でも最近、少しずつ、言葉が変わってきた。


実験は、やっぱり難しい。

でも、今日のゆらの顔は、たぶん“悔しがってる”んじゃなくて、“考えてる”顔だった。


それって、すごいなって思った。

うまくいかなくても、問いは止まってない。


 そういうことを書くのが、だんだんと増えていった。


 私のノートは、「データ帳」じゃなくて、

 “この日、何があったか”を未来の誰かに伝える本になっていた。


 「みく先輩のノート、面白いですよね」

 ある日、新しく入った後輩がそう言ってくれた。


 「データより、人間っぽくて」


 私はちょっとだけ恥ずかしくなって、でも嬉しかった。


 その日の記録には、こう書いた。


人に“伝わる”って、ちょっと怖くて、すごい。

私の記録が、誰かの物語になるなら——

それはもう、ただの実験ノートじゃないのかもしれない。


 私は理屈で物理が得意なわけじゃない。

 公式も、よく抜ける。

 でも、「こうだったよ」って言葉にして残すことなら、できる気がした。


 そして今日の最後のページに、私はそっとこう書いた。


2025年 8月某日


今日も、私たちは何かを“残している”。

うまくいかなかった実験も、

笑ったことも、

黙って観察した風の動きも。


記録係は、語り部になる。

誰かに伝えるために、今を見つめる。


 ノートの紙が、夕暮れの光を透かして柔らかくなっていた。


 私たちの物語は、まだ終わらない。

 たぶん、これからが本番なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ