表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/151

第141話「過去の式と、いまの私たち」

(語り手:日下部ゆら)



物理研究会のノート——あの分厚くて、少し黄ばんだ記録。

 今日はその中から、一つのページを引っぱり出してきた。


 ページ上部には、こう書かれていた。


「仮説:鉄球の加速度変化を記録し、音と重力の関係を探る」

——が、途中でデータが消えた。わからん。以上。


 その下に、式がいくつも並んでいた。

 でも、途中で矢印が乱れていて、式の展開が止まっている。

 なぜか、横に「加奈子、なぜこの式を書いたのか自分でも不明」と書いてある。


 「なにこれ……笑えるけど、ちょっと悔しくない?」


 私はつい口に出していた。


 先輩の伊東さんが笑う。


 「未完成って、たまに“挑戦状”みたいに見えるよね」


 私たちは、当時の装置を再現してみることにした。

 幸い、引き出しの奥には鉄球と、マイクロフォンの古いコードが残っていた。


 再挑戦の実験は、泥くさかった。

 音の記録はうまくいかないし、マイクはノイズだらけだし、

 何より、式の途中から先が“ない”というのがつらい。


 「ていうか、これ、正しく解こうとすると微積じゃない?」

 「嘘でしょ……私、まだ習ってないんだけど」


 私たちは、途中でカフェオレ片手にノートを囲みながら議論した。

 気がつけば、話題はなぜか「時間って何だろう」になっていて、

 式は進まないのに、考えごとだけが前に進んでいた。


 でも、それがすごくよかった。

 “解けなかった式”が、今の私たちを動かしてる。

 たとえ、解けなくても。


 「ねえ、解けなかった式って、

  たぶん、次の誰かが触れるために残されたものなんだよ」


 朝比奈さんがそう言ったとき、私は静かに頷いた。


 私たちは、あの日の3人がたどり着けなかった続きを、少しだけ書き足した。

 まだ式は完成していない。

 でも、最後の行にこう書いた。


「この問い、今も有効です。」


 物理って、式を“終わらせる”ことじゃない。

 問いを“残す”ことも、未来につながるんだ。


 実験ノートの余白に、私はそっと書いた。


「このページを、次にめくるのは——私たちの後輩かもしれない」


 誰かが残した問いに向き合い、

 今度は、自分たちの問いを残していく。


 それが、“部活”という時間の、いちばん静かで強い継承だと思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ