表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/151

第138話「卒業式の夜、黒板に残したもの」

(語り手:佐倉涼子)


第138話「卒業式の夜、黒板に残したもの」

 卒業式が終わった夜、私は母に「ちょっと寄るとこあるから」とだけ言って、制服のまま高校へ向かった。


 鍵を借りるために職員室へ寄ると、物理の先生が「ああ、そうだろうと思ってた」と笑った。


 夜の物理室は静かだった。

 蛍光灯をひとつだけつけて、ドアをそっと閉める。


 机の配置は少し変わったけど、窓際の実験台は、私たちがよく座っていたあの場所のままだった。


 蘭子はすでに来ていて、モーターの残骸のようなものをいじっていた。


 「来たか」

 「来たよ」


 すっかり大人びた顔つきになった蘭子が、少しだけ、あの頃の顔に戻る。


 しばらくして、加奈子も合流する。

 相変わらず大きなリュックに、何やらごちゃごちゃした工具を詰めて。


 「……で、何するの?」

 「特に何も。来たかっただけ」

 「でも、たぶん、書くよね?」


 黒板は、最後に掃除されたまま、何も書かれていなかった。

 でも、私たちにはそこにたしかに“何か”が残っている気がしていた。


 私は、チョークを手に取った。


 何を書こうか、ずっと考えていたけど、やっぱり決めてこなかった。


 そして、静かに一行。


「答えは出なかった。でも、問いは生きている。」


 加奈子は隣に、「未来のバネ定数=不明」と大きく落書きした。


 蘭子はその下に、記号のような詩のような、彼女らしい式を書いた。


 私たちの実験は、いつもどこか歪で、不完全だった。

 でも、試行錯誤のその連続が、私たちをここまで連れてきた。


 私はふと思う。


「あのとき、“物理研究会に入ってみた”って、

ただそれだけのことが、私の人生の方向を少しずつ変えていったんだ」


 3人とも、それぞれ違う道を歩いている。

 でも、どこかでこの“問いの連なり”は続いていくと、私は信じている。


 気がつけば、夜が更けていた。


 私たちはそれぞれ、黒板の隅に名前を記した。

 あの頃と同じように。


「佐倉涼子」

「赤﨑蘭子」

「徳田加奈子」


 もう制服で物理室に集まることはないかもしれない。

 でも、この夜に書いたチョークの跡は、しばらく消さずに残しておこう。


 帰り道、誰も多くを語らなかった。

 でも、あの黒板の前で交わした静かな笑い声だけで、すべては伝わっていたと思う。


 あの頃の私たちは、問い続けることが不安だった。

 でも今は違う。


「問い続ける人生って、悪くないかもね」

加奈子の言葉に、私も蘭子も、ただ静かに頷いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ