表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/151

第137話「わたしたちの展示が、誰かのはじまりになるなら」

(語り手:赤﨑蘭子)



イベント会場は朝からにぎやかだった。

 理科系の大学生たちが主催する小さな科学フェス。

 体育館のような広いホールに、実験や工作のブースが並ぶ。


 私たちのブースは、その端っこにあった。

 タイトルは、ちょっと気恥ずかしいけど——


「問いの記録、未完成の青春」


 展示内容は、ほとんど“思い出”の寄せ集めだ。

 高校時代のノートや装置、ポスターやプレゼンの抜粋。

 そして、黒板に書いた「答えの出なかった式たち」。


 「なんか、失敗ばっかりだね」

 そんな声も、笑いながらなら全然いい。


 でも、昼すぎ。

 一人の中学生くらいの女の子が、ふらりとブースの前に立ち止まった。


 「これ、全部、高校生のときのやつなんですか?」


 私は頷いた。


 「うん、私たちが3年間かけて、うまくいかなかったり、途中で止まったりしたやつ」


 その子は、静かにポスターを見つめていた。

 やがて、口を開いた。


 「でも、なんか……」


 「“わからない”って、楽しそうに見えるんですけど」


 その瞬間、私はハッとした。

 なぜなら、それはまさに、私たちが一番言いたかったことだったから。


 答えが出なかったレポート。

 途中で止まった理論。

 配線ミスで動かなかったモーター。


 全部、うまくいっていない。

 でも、笑ってた。楽しかった。悔しかったけど、やめられなかった。


 「ねえ、蘭子」


 背後から涼子の声。

 そして隣には加奈子がいて、小声でつぶやいた。


 「……この子がさ、私たちの“はじまり”みたいに見えない?」


 私は、その子に向かって言った。


 「ねえ、物理って、“なんか面白いかも”って思うことから始まるんだよ」


 「“正解が出るまでやれ”じゃなくて、

  “正解が出なくても考え続けたい”って思えるかどうかなの」


 中学生の子は、ちょっとだけ笑って、

 ノートに何かをメモした。


 「自由研究のテーマ、変えようかな」


 その背中を見送って、私はふと思った。


あの3年間、

うまくいかなかったり、結果が出なかったり、泣いたり笑ったりしたあの時間。


それは、ただの“自分たちの物語”じゃなかったのかもしれない。


誰かのはじまりになれるのなら、それはもう一度、未来になる。


 イベントの終わり。

 黒板に残ったチョークの文字の上から、

 加奈子がふざけて小さな矢印を描いた。


 「“To be continued.”って、書いとこ」


 私は笑った。


 「未完成でいい。

  だって私たちの物理は、まだ終わってないから。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ