表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/151

第130話「蘭子、後輩に“聞かれる”」

(語り手:赤﨑蘭子)


 物理室の窓の位置は、昔と変わらない。

 午後の光がちょうど黒板の端に差して、チョークの白がまぶしく浮き上がる。


 私はその空間に、ちょっとだけ“部外者”として立っていた。


 「赤﨑先輩ですよね! あの、去年の文化祭の“磁力浮上モノレール”の動画、何回も見てます!」


 物理研究会の新一年生、田原さん。

 真っ直ぐすぎて、ちょっと目を合わせるのが恥ずかしい。


 「そんなすごいものじゃなかったけどね。試作機、すぐ脱線したし」


 と笑って返したけど、

 彼女はまったく怯まない。


 「でも、なんであんなの思いついたんですか?

  私、物理好きだけど、“何やったらいいか”でいつも止まっちゃって」


 その言葉に、一瞬だけ返事が遅れた。


 なんで、か。


 理由なら、いくつか“後付け”できる。

 磁力の実験に興味があったから。

 過去の先輩の記録に刺激を受けたから。

 見た目のインパクトがあるから。


 でも、本当の理由は、たぶん違った。


 「……やってみたかったから、だと思う」

 私はそう言った。


 「上手くいくかどうかじゃなくて、

  “それって面白そうじゃない?”って、思えたから。

  理由って、あとからついてくるんだよ。たぶん」


 田原さんは、まっすぐ私の目を見て、

 少し考えて、ぽつりと返した。


 「それ……なんか、いいですね」


 “いいですね”って言葉が、こんなにあったかいなんて思わなかった。


 「先輩たちって、すごい実験いっぱいしてきたんですよね?」

 彼女がそう聞く。


 私は、静かに笑った。


 「ううん、“いっぱい失敗した”のほうが正しいよ。

  でも、その失敗にワクワクできる人が、この部にはいた。

  それだけで、続けられた」


 彼女は、何かを書き留めるようにうなずいた。


 そういえば、昔の私も、

 “すごい実験”にあこがれて、

 でも最初はぜんぶグチャグチャで、

 それでも“楽しかった”のだけは、本物だった。


聞かれるって、怖いことだ。

でも、聞かれて初めて、自分の“はじまり”が見えるときがある。


 帰り際、田原さんが言った。


 「私、何をやるかまだ決まってないけど……

  “わかんないけどやってみる”って決めました!」


 その言葉に、

 私は、ふっと肩の力が抜けるような笑顔で応えた。


また、誰かの“問い”が始まった。

今度は、私が背中を押す番だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ