表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/151

第129話「加奈子の置き土産」

(語り手:赤﨑蘭子)



その日、私は久々に高校を訪れていた。

 進学先での課題の関係で、どうしても物理室に残っている実験器具を確認したくて、顧問の先生に頼んで時間をもらったのだ。


 「どうぞ、あの子たちが最後に使ってた棚は、まだそのまま残してあるよ」


 顧問の先生はそう言って、私を物理室へ通してくれた。


 棚の隅。

 ノートの山、針金のかたまり、無造作に丸められた回路図。

 3人で過ごした時間が、そのままの空気で残っていた。


 その中に、ひとつだけ、明らかに“異質な箱”があった。

 段ボール。手書きのイラスト。マジックで書かれた文字。


「加奈子式・実験便利セット(試作)」

※開封厳禁ではありません。むしろ開けて。


 私は笑いながら、その箱を開けた。


 中には、小さな袋に分けられた部品と、

 細かくラベリングされた説明書。


 紙には、こう書かれていた。


「“次の誰か”がちょっと困ったとき用に、

 私が“超勝手に”まとめたセットです。

 これさえあれば、簡単な実験はすぐ始められるはず!」


「使用例:バネ伸ばして、計測。風船飛ばして、記録。

 ていうか、やってるうちに“やりたいこと”見えてくるって。

 あとはよろしく!」


 ——徳田加奈子(元・物理研究会/自称・実験部品の妖精)


 胸が、いっぱいになった。


 加奈子は、卒業式の日に言っていた。


 「置き土産とか、なんか“かっこつけ”みたいでやだよな〜。

  でもまあ、ちょっとぐらい誰かの役に立ったら、楽しいかも」


 その言葉を思い出して、

 私は、加奈子の箱の中から、小さなスイッチ部品を取り出した。

 高校時代に、風船ロケットを飛ばすのに使ったのと同じ型だ。


 未来の誰かが、この部品を手にしたとき、

 何を思うんだろう。


 難しい理屈なんてなくてもいい。

 加奈子の“問い”は、こうだ。


「それ、面白そうだなって思える?」

「やってみたいって、思える?」


 それが物理の“入口”なら、最高だ。


 私は先生に頼んで、その箱を“実験準備棚の一番目立つところ”に置いてもらった。


 そして、ちょっとだけメモを添える。


「加奈子の置き土産。中身は“最初のきっかけ”です。

 使ったら、誰かにまた“何か”を残してね。」


 帰り道。

 風が少し強くて、髪が乱れたけれど、

 私はなぜか、うれしくてたまらなかった。


私たちは、未来の誰かの背中に、

小さな“押しバネ”を仕掛けていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ