表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/151

第125話「誰にも見せてなかった草案」

(語り手:赤﨑蘭子)



 大学の図書館の、いちばん奥の静かな席。

 私が今いるのは、前期の中間レポートの提出〆切一日前。

 追い詰められた末に逃げ込んだ、半分“避難所”のような場所だ。


 でも私は、ワードを開けないでいた。


 代わりに、バッグからそっと取り出したのは――

 一冊のノート。


 黒表紙。中身は真っ白に近い。

 誰にも見せてなかった。“草案ノート”。


 それは、私が高校の頃から書きためていた、

 「いつか自分で発表したい物理のテーマ」のメモ帳。


 ふと思いついた仮説、読んだ論文の気になる引用、

 加奈子の爆笑プレゼンで使えそうだと思った比喩、

 涼子の“なるほど”メモに便乗した図解――


 全部、断片で、未完成で、ぐちゃぐちゃなまま。


 大学の授業を受けるうちに、

 このノートの中身が、“子どもっぽい”と思えてきた。


 仮説は甘いし、前提も浅い。

 思いつきばっかりで、正直、読み返すのが怖かった。


 でも、今日。

 課題レポートの参考に、どうしてもひとつ、

 高校時代のアイデアを見直したくなって、ノートを開いた。


 ページの端に、こんな一文があった。


「たとえば、“好き”の力を物理で説明できたら、

 世界はちょっとわかりやすくなるんじゃないか」


 私は、思わずペンを止めた。


 論理じゃない。数式でもない。

 でも、これを書いた“私”が確かにいた。


 今の私なら笑うかもしれない。

 でも、これを笑ったら、物理を始めた理由ごと捨ててしまいそうだった。


 私は、新しいノートを開いた。

 そして、書き写す。


草案。仮説未満。願望に近い問い。

でも、これが私の“出発点”だった。


 人に見せられる完成稿だけが、物理じゃない。

 誰にも見せなかった草案こそ、私の“核”だった。


 パソコンを開いて、レポートの題名を書く。

 タイトルはまだ決まっていない。


 でも、ひとつ決めたことがある。


最初の一文は、このノートの言葉にする。


「私がこのテーマを選んだのは、昔こんな問いを持ったからだ――

“好き”の力は、エネルギーに換算できるか?」


 そうだ。

 私の物理は、たぶんずっと、“そういう問い”から始まってきた。


 なら、今さら取り繕っても仕方ない。


 私は、誰にも見せなかったノートを、

 今の自分の論文の一行目にした。


 これが、

 私の物理が“続いている”って証明。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ