表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/151

第124話「研究ノート、3年分」

(語り手:佐倉涼子)


大学の講義が本格的に始まった。

 知らない専門用語が次から次へと飛んでくるし、

 周りの人たちはノートPCをぱちぱち打ちながらうなずいてるし、

 正直、毎日がちょっとずつ“敗北”だった。


 でも、私は負けずに手書きのノートを取り続けてる。


 理由はひとつ。

 “頭の中で一度、問い直したくなるから”。


 そんなある日の夜、

 寮の机の引き出しから、ずっと持ってきた封筒を取り出した。


 物理研究会の研究ノート、3年分。

 正確には、コピー。原本は学校に置いてきた。

 でも、私はすべてをPDFにして、紙でも残した。

 だって、この3年間が、今の私の“辞書”だから。


 1年目は、ぐちゃぐちゃだった。

 図も荒くて、言葉も曖昧で、

 「なにこれ意味わかんない」ってツッコミ入れたくなる。

 でもそこには、“わかりたい”が詰まってた。


 2年目は、迷いが多かった。

 誰に伝えるか、どうやったら伝わるか。

 試行錯誤の痕跡が、矢印だらけのページににじんでる。


 3年目――

 線が細くなって、字が大きくなった。

 図は少なく、でも**“言葉”が強くなっていった。**


 ノートの最後の方に、加奈子が描いた絵があった。

 空に放たれるバネ、その下に“3人の小さな影”。

 ページの隅にこう書いてあった。


「物理は、未来に飛ばす質問だと思う」


 私は思わず、笑った。


 高校のときは、“よくわかんないこと言ってるな”って思ってたけど、

 今の私には、ものすごく刺さる言葉だった。


 ノートを閉じて、私は今の授業用ノートに向き直った。

 ページの一番上にこう書く。


「今日は、何を問い直す日か?」


 高校時代のノートは、

 正しい答えを残すためじゃなかった。


 “問い”を、自分の中に持ち続けるためにあった。


 だから、今。

 私は、研究ノート4年目の1ページ目を開く。


 問いは終わらない。

 むしろ、今からが本番だ。


記録より記憶。

記録と記憶。

そして今は、“記録から始まる未来”。


 3年分のノートは、過去じゃない。

 今を支える、私の“物理”。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ