表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/151

第12話「『難しい』が口ぐせの涼子」

(語り手:佐倉涼子)



「難しい……」


 気づけば私は、そうつぶやいていた。

 蘭子先輩がこちらを見て、わずかに眉を上げる。


「また言ったな、涼子」


「え、な、何がですか……?」


「“難しい”って。たぶん今日だけで7回目くらい」


 加奈子が笑いながら数を指折り数える。


「朝:『今日の内容難しそうだなー』

 昼:『レポート、難しいんだけど』

 今:『難しい……』って」


「うぅ……。だって、本当に難しいんだもん……」


 私は思わず机に突っ伏した。

 今日の研究会テーマは「等加速度運動」。

 斜面を転がる球体の加速度を測り、グラフにプロットするという、実験+プレゼン付きの大仕事だ。


 なぜか今回、発表役が私に回ってきた。

 しかも「できれば“自分の言葉”で」とか言われている。


 無理に決まってる。私は理系の人間じゃない。

 なんとなく入っただけで、ちゃんと理解してるわけじゃ――


「でもさ、涼子って、ちゃんと“見よう”としてるよ」


 ふいに加奈子が言った。


「この前の水温の実験もさ、誰よりも真剣だったじゃん。

 『難しい』って言うくせに、ノートぎっしりだし」


「……そ、それは……」


「難しいと思ってる人がやるから、すごいんじゃない?」


 加奈子の言葉は、飄々としていて、でもまっすぐだった。


 発表は放課後の準備室で行われた。

 私たち3人の前に、蘭子先輩、そして顧問の先生が座っている。


 教卓の上に置かれたノートパソコン。

 その前で私は、乾いた喉で言葉を絞り出す。


「えっと……今回の実験では、斜面を転がる球体の加速度を、記録しました」


 スライド1枚目。斜面の角度、球の質量、距離。


「最初は、うまく測定できなかったです。球が途中で止まったり、速すぎて見逃したり……でも、何回も繰り返すうちに、少しずつコツが掴めてきて――」


 2枚目、グラフ表示。


「……このグラフは、距離と時間²の関係を示しています。

 “加速度が一定なら、距離は時間の二乗に比例する”って教科書に書いてあった通り……この実験でも、ほぼ一直線のグラフになりました」


 そこまで話して、私は少しだけ、胸を張った。

 震えてるけど、言葉は自分のものだった。


 発表が終わったあと、蘭子先輩が静かに言った。


「――いい発表だった。

 公式を暗記するよりも、“意味を理解しようとしてた”のが伝わってきた」


「……本当ですか?」


「“難しい”と思っても、それを言葉にする勇気がある。それは、研究者の資質だ」


 私は、うまく言葉が出なかったけれど、心の中で少しだけ思った。


 たぶん、“難しい”って言葉は、逃げじゃなくて、挑むための口ぐせだったのかもしれない。


 帰り道、加奈子がぼそっと言った。


「“簡単だった〜”とか言ってる人より、今日の涼子の方が、かっこよかった」


「……それ、録音しとけばよかった」


「次から録音可で」


 私たちは笑いながら帰った。


 “難しい”という言葉の向こうに、何があるのか。

 少しだけ、それが見えた気がした午後だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ