表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/151

第116話「涼子、先生に質問をぶつける」

(語り手:佐倉涼子)


 卒業研究の発表会から、数日が経った。

 あのときの蘭子の言葉が、今もずっと残ってる。


 「エネルギーは消えない。形を変えて残る」


 なんだか、それが“自分にも言われてる”気がした。


 私の卒業研究のテーマは、「理解のプロセスの可視化」。

 「わかる」ってどういうことか、

 ノートと録音を使って、自分なりに分析してまとめた。


 だけど正直、最後まで確信は持てなかった。

 どこかに、ずっとモヤモヤが残ってた。


 「“理解”って、数値化できるんでしょうか」


 私は、放課後の物理準備室で、

 先生にそう訊ねた。


 いつもコーヒーのカップを持ってる、無口な物理の先生。

 私たちの研究会を、3年間、黙って見守ってくれていた人。


 先生は、少し驚いたように眉を上げた。

 「……なかなか深い問いだね。どうして?」


 「卒業研究で、“わかったつもり”と“本当にわかった”の境目を探してたんです。

  でも、インタビューしても、アンケート取っても、

  曖昧で、主観的で、どうにも“定量化”できなくて……」


 先生は静かにうなずいた。


 「佐倉さん、君の“問い”は、物理学者がずっと悩んでる問題だよ。

  たとえば、“観測”ってなんだろうって考えたとき、

  同じ現象を見ても、人によって“意味”が変わる」


 私は、小さく息をのんだ。

 それ、私がノートに何度も書いたことだった。


 「じゃあ、“正しく理解された”かどうかは、結局どう判断するんですか?」


 ――これが、私の中でずっと残ってた問いだった。


 先生は、黒板の端にチョークで、こう書いた。


 「理解 ≠ 計算」

 「理解 = 共鳴」


 私は、目を見開いた。


 「言葉で正確に説明できなくても、

  相手の目が“ああ、そういうことか”って変わる瞬間がある。

  私は、それを“理解の手応え”と呼んでるよ」


 それは、私がプレゼンで味わった“あの一瞬”だった。

 話すと、会場が少し静かになって、

 相手の顔が、ふっと変わる。


 そのとき、“伝わった”ってわかる。


 先生は、コーヒーを口に含んでから、つぶやいた。


 「物理ってね、突き詰めると“人間”の話になるんだよ。

  “世界がどうなってるか”より、

  “私たちがどう受け取ってるか”の方が難しい」


 私は黙って、ノートを開いた。


 そして、新しいページの一番上に、こう書いた。


「理解の確かさは、相手のまなざしに宿る」


 たぶん、私は“数字”じゃなくて“人の反応”を見てた。

 だから、あんなに正確な実験にこだわってたはずなのに、

 最終的に選んだのは、「あいまいな答え」だった。


それでも、私はそれを“物理”だと思いたい。


 黒板に残された式を、私はそっとスマホで撮った。


理解 = 共鳴


 この一行だけで、

 私の卒業研究は、完結した気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ