表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/151

第113話「電磁波で“音”を飛ばす」

(語り手:赤﨑蘭子)



卒業まであと2か月。

 進路は決まった。卒業アルバムの写真も撮った。

 だけど私はまだ、物理室でやり残したことがあった。


 「蘭子、それってつまり――ラジオ作るの?」

 涼子が私の作業机をのぞき込みながら言った。

 「ううん、簡易送信機。“音”を“電磁波”で飛ばしてみたいんだよね」


 きっかけは、文化祭でもらった質問カードだった。


「音って、どうやって遠くまで届くんですか?」

「電波って、音とちがうのに、なんで“音声”が届くの?」


 あのとき、ちゃんと説明できた気がしなかった。

 だから、作ってみたくなった。小さな“答え”のかたちを。


 加奈子がすかさず反応する。

 「ちょっとそれめちゃくちゃカッコよくない? できたら鳴らしてね!」

 「いや、まずはノイズとの戦いになると思うけどね……」


 トランジスタ、抵抗、コンデンサ。

 部品をはんだ付けしながら、

 私は何度も何度も、回路図を見直す。


 アンテナから送信できる“ギリギリ合法”な範囲で、音声を飛ばす。

 もちろん、距離は数メートルしか届かないけど、それでいい。


 涼子が呆れたように言う。

 「それ作るのに、参考にしてるの昭和のラジオ雑誌なんだけど」

 「うん。昭和の物理少年たち、やることハンパないから」


 ようやく試作一号が完成した夜。

 静かな準備室に、スピーカーからかすかな音声が流れた。


 「――うわ、マジで鳴った!」

 加奈子が跳ね上がる。

 「ノイズすごいけど……たしかに“声”が飛んできてる」

 涼子がそっとアンテナに手を伸ばす。


 その瞬間、私は確信した。

 「伝える」って、波なんだ。

 直接じゃなくて、空気を、物質を、周囲を、媒介してでも、

 ちゃんと届くものがある。


 その夜、三人でテーブルを囲みながら、私はつぶやいた。


 「“理解”って、距離ゼロじゃないと思う。

  たぶん“共鳴”なんだよね。波でつながる感じ」

 「……わかる気がする」

 涼子が、静かにうなずいた。


声を飛ばしたくて、電波を使った。

でも、本当に飛ばしたかったのは、

たぶん“気持ち”だった。


 物理って、ほんとは冷たくて、無機質で、正確な学問。

 でも私はその中に、たしかに“あたたかいもの”があると知った。


 自分の手で、それを飛ばせた瞬間。

 私は、少しだけ未来に近づけた気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ