表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/151

第11話「ゴムと重力の午後」

(語り手:赤﨑蘭子)


ゴムを引いて放せば、ものは飛ぶ。

 上に向けて放せば、空に向かい、やがて落ちてくる。

 ただそれだけの現象が、私は昔から不思議で仕方なかった。


 なぜ飛んで、なぜ落ちるのか。

 目に見えない「力」が、なぜそこに働いているのか。


 その疑問が、私を物理に導いた。

 そして今日――放課後の午後、私はもう一度、その原点に立っていた。


「今日は、これやってみようか」


 私は、机に輪ゴムと金属球、そしてメジャーを置いた。


「“鉛直上向き投射”の実験。

 ゴムの力で球を上に飛ばして、その最高到達点を記録する」


 加奈子が興味津々でのぞきこむ。


「つまり、ゴムの引き加減でどこまで飛ぶかってやつ?」


「厳密には、“初速の大きさ”と“上昇距離”の関係を測る。

 重力加速度が9.8m/s²で一定なら、理論値も出る」


「でた、数式モード」


 涼子が笑いながらノートを広げた。


 私たちは、校庭の隅にシートを敷いて、実験を始めた。

 ゴムの引き距離を5cm、10cm、15cm、20cmと変えて、そのたびに球を放つ。

 最高到達点は、地面からの距離でメジャーを使って測定する。


 風はややあったが、午後の日差しは穏やかで、どこか落ち着いた時間が流れていた。


「15センチ引いた時が、だいたい3.5メートル……。

 でも20センチの時は、逆に少し低くなってる?」


「誤差……かな? それとも、ゴムの性質に限界がある?」


 私はうなずいた。


「可能性として、“ゴムの非線形性”もある。

 つまり、引けば引くほど力が比例して増えるわけじゃない。伸びきってしまう」


 涼子がふとつぶやく。


「へぇ……自然って、思ったより“まっすぐ”じゃないんだね」


「……そうだな。

 でも、そこが面白い。自然は不完全なようで、繰り返せば法則が見えてくる」


 私はそのとき、ふと思い出していた。

 小学校の頃、一人で輪ゴムを使って石ころを飛ばして遊んでいた。

 それを見た父が、ふと紙に何かの式を書いて見せてくれた。


「この式で、どこまで飛ぶか予想できるんだよ」


 その言葉が、私にとっての“物理の入り口”だった。


 日が傾く頃、最後の測定が終わった。

 記録用紙には、無数の数字と矢印が並んでいる。

 でも、私にとって今日の実験は、数字だけの価値じゃなかった。


「蘭子先輩、何でそんなに物理好きになったんですか?」


 加奈子がふと訊いた。


 私は少しだけ空を見上げて、それから答えた。


「飛ぶものと、落ちるものの違いが、知りたかったんだ。

 なぜ、空に向かうものが、必ず地面に戻るのか。

 それが当たり前だとみんな言うけど、私は……知りたかった」


「……ロマンチックだね」と涼子。


「いや、ただの物理バカだよ」


 そう言いながら、私はほんの少しだけ笑った。


 重力とは、目に見えないけれど確かな“引力”。

 私が物理に引き寄せられたのも、ある意味、それに似ていたのかもしれない。


 静かな午後の空の下、私たち三人の間に流れていたのは、

 “好き”というエネルギーの共有だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ