表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/151

第102話「赤﨑蘭子の志望校」

(語り手:佐倉涼子)



「決めたんだ」


 放課後の準備室で、蘭子はホワイトボードのマーカーを持ったまま、ぽつりと言った。


「え、何を?」

 私が聞き返すと、加奈子がソファから身を起こす。


 「まさか……」

 「うん。志望校。」


 あの蘭子が、ついに、**“決めた”**と言った。


 蘭子は、誰よりも物理が好きで、

 その熱量で私たちをぐいぐい引っ張ってきたけど、

 意外にも進路の話になると、ずっと「まだ考え中」って濁してた。


「どこにしたの?」

 私が問うと、蘭子はちょっと恥ずかしそうに、でもはっきりと答えた。


「国立の理学部。物理学科。

 研究重視で、学生の自由研究にも力入れてて、

 あと、天文と理論系の両方が強いとこ」


「うおーっ、らしい!!」

 加奈子がなぜか立ち上がって拍手する。


「いいと思う」

 私も言った。

 「っていうか、蘭子ってずっと“わからないことを楽しめる人”だったから、

  研究向きだよね」


 蘭子は、ちょっとだけ俯いてから、ぽつりと呟いた。


「……たぶんね、研究者になりたいわけじゃないかもしれないんだ」


 「え?」

 私と加奈子が同時に声をあげた。


「でもさ、たとえば大学に行って、“答えの出ない問題”と向き合ってみたい。

 それって、きっと、私が物理を好きな理由の根っこなんだと思う」


 なるほど、と思った。


 “何になるか”じゃなくて、

 “何をやりたいか”が、志望理由の中心にある。

 それって、すごく蘭子らしい。


「つまり、“物理ともっと真剣に付き合ってみたい”ってことか」

 私が言うと、蘭子は真顔でうなずいた。


 「うん。ちゃんと知りたい。ちゃんと、わからなくなりたい。

  そのうえで、もう一度、“物理って面白い”って思えるか試したいんだ」


 加奈子がうーんと唸ってから言った。


 「もうそれ、志望理由書に書きなよ。そのまま」

 「いやでも、“わからなくなりたい”って、変でしょ」

 「変だけど、超説得力あるよ!」


 ホワイトボードに、蘭子が小さく書いた。


 「正解より、問いを抱えて進むこと」


 それが彼女の志望理由であり、

 私たちが3年間かけて向き合ってきた、物理というものそのものなのかもしれない。


赤﨑蘭子。物理研究会の“火力担当”。

そのエネルギーは、進路という未知数に向けられた今も、

相変わらず強くてまっすぐだった。


 最後の年。

 彼女の選んだ“進学”という実験が、どんな結果になるのか。

 それを見守るのもまた、物理研究会の一部なのだと思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ