表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/151

第10話「飛ばなかったロケット」

(語り手:佐倉涼子)


「やるからには飛ばしたいじゃん? ほら、ロケットって夢あるし!」


 加奈子の目が、真剣だった。

 実験とは思えないほど、真剣だった。


 放課後の物理準備室に、いつものにぎやかさが戻っていた。

 机の上には、加奈子が持ち込んだ手作りロケット。

 紙筒とペットボトル、テープでできたその機体は、どこからどう見ても子ども工作……なんだけど。


「今日はこれに“空気”を詰めて、発射する!」


 そう言って、自転車の空気入れと逆止弁付きのキャップを見せたときは、ちょっとだけワクワクしてしまった。


 場所は、校舎裏の広場。

 発射台は段ボールの切れ端に、ロケットを差し込んだだけの簡易設計。

 でも、なんとなく――


「こういうのが一番、ロマンあるよね」


 私は心の中でつぶやいた。


「じゃあ、準備いきます! 空気圧、注入!」


 シュポッ、シュポッ、シュポッ――

 空気がボトルの中にたまっていく。加奈子の顔にも本気の熱が入ってきた。


「5、4、3、2、1……発射ッ!」


 ……。


 ボフッ。


 音だけは勢いがあった。

 でもロケットは、その場にズンッと落ちた。


 飛ばなかった。


「……ん?」


 加奈子が首を傾げる。

 私と蘭子先輩は、顔を見合わせた。


「空気、足りなかったのかな?」

「ノズルがうまく抜けなかったかも」

「重心? 角度?」

「接着甘かった?」


 全員が、静かに反省会モードに入る。

 でも――加奈子だけは、目を輝かせたままだった。


「……ねえ、こういう時こそ、“仮説”立てるチャンスじゃない?」


 加奈子が言った。


「だって、飛ばなかったっていう結果が出たんだよ?

 それって、“なんで?”って考えるチャンスじゃん」


 私は、はっとした。

 この子、本当に物理好きになってきてるんだ、って。


 蘭子先輩も、少し驚いたように頷いた。


「“失敗は仮説の源”。科学は、そこから始まる」


 その日のうちに、私たちは**「なぜ飛ばなかったか」**というテーマで議論を始めた。


 加奈子は、「もっと軽い素材なら…」とスケッチを描き、

 私は、「発射時にノズルの摩擦が…」と図を描いて分析した。

 蘭子先輩は、静かに、でもうれしそうにメモを取っていた。


 夜、私はレポートにこう書いた。


今日のロケットは飛ばなかった。

でも、飛ばない理由を探す時間は、たぶん飛んだときより面白かった。

「飛ばない」には、意味がある。

それを考えるのが、私たちの研究なんだと思う。


 次の日、加奈子は言った。


「次は絶対、飛ばすから!」


 その目は、もう次のロケットを見ていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ