表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/32

*第九日目 五月二十日(火)

 前日たっぷりと汗を吸い、夜の間に乾燥して縮んでいるのだろうから、靴にだって朝のウォーム・アップは必要だ。しばらく履かなかったトレッキング・シューズ。久しぶりの山歩きでの歩き始め、いまいちしっくりこないのは、そんなところなのだろう。


 朝は六時起床。今朝も朝方は曇っている。

 ビジネス・ホテルだと、朝はついついユックリ。テーピングの前に、持参のスイス・アーミーナイフのハサミで爪を切り…


(ハサミで爪を切るというのは、なかなか面倒な作業だ。小型の物なので、なおさらだ。この旅の期間を通して、きちんと足の爪を切り揃えられた事は一度も無かった。手の爪に関しては、ついつい面倒になり、特に利き腕の右手など、伸ばし放題となる。今後、「歩き遍路」の旅に出られる方があるなら、小型でも、ちゃんとした爪切りを持参する事をお薦めする)


 昨日買い置きの、おにぎり三ケとゆで卵を食べ…七時半頃出発。

 昨日チェック・インした時、「朝は早いですか?」と()かれて、ついお遍路癖…「そんなに早くないです」と答えたが、通常の出張で七時なら十分早い。

 フロントに人がいない時は、返却ボックスにキーを入れてくれと言われてあった。誰もいないと思ってそこに鍵を入れると…昨日応対に出てくれた女性が出て来て、「お気を付けて」と見送ってくれる。同年代のその女性は、おそらくここの若社長夫人。たぶん、裏の自宅に住んでいるのだ。


 宿を出て、目の前の「国道192号」を左。東を向いて、「徳島市」方面へ。徳島市内までは、この道を歩き続ければよい。

 時刻は朝の通勤時間帯。国道とあって行き交う車は多いが、ずっと歩道が寄り添っているので、余計な気を(つか)う必要は無い。

 でも、三十分も歩いた頃…『マ、マズイ!』。ホテルで二度も出したのに、「大ちゃん」第三弾がそこまで来ている。しかし、これも御仏(みほとけ)御加護(ごかご)か? ちょうど良い所にコイン・スナック。トイレ・タイムのついでに、最初の一息を入れる。

 その頃から雲が切れ、日が差し始める。正面から照り付ける初夏の太陽。

『あ、あつい!』


(暑くなり始めは、そんな風に感じるものだ。実際の気温は、真夏の“それ”ほどではないだろう。事実、秋口に「涼しい」と感じる温度と変わらないそうだ)。


 今日は最初からTシャツのみ。それでも背中はすでに汗ビショ。試しに、昨日の山道下り同様、ザックのストラップをゆるめてみると…背中に隙間ができて通りは良いし、ストラップが肩に当たる位置も変わるので、変化があって良い。平地での歩行なら、重心のズレもまったく支障は無い。


 九時半頃、「石井町」に到達。

 まだ開店前の、大き目のスーパー敷地内で休憩。建物沿いに置かれた自販機横に、日陰のベンチあり。(ひさし)の下に入れば爽やかだ。

 そこからは、信号のタイミングで左に行ったり右に戻ったり、歩き分ける。道路というものは、特にこういった幅の広い道は、たぶん降雨時の排水のためなのだろう、中央部から両脇に向かって傾斜がつけられている。市街地の幅広い歩道など、車道との間に排水設備がある造りなら話は別だが…特にこういった郊外では、車道とは縁石だけで区切られ、歩道は道路の一部をなしている。通常の使用ではほとんど気づかないだろうが、道路の断面は、よくよく見ればかなりのカマボコ状なのだ。その事に気が付いたのは、ずっと以前、学生の時、「東京」のはずれに住んでいた頃だ。


 けっこう寒い時期だった。何かの用事があって、電車で実家に行った帰り道。映画でも観ようと、都内は「池袋」で途中下車。

 映画が終わり、牛丼で腹を満たした時は、すでに午後八時。

 そして…特別理由があった訳じゃない。

『歩いて帰ろう』

 突然そう思い立ち、歩き始めたのだ。


(「歩いて帰ろう」の楽曲のある「斉藤和義」氏は、同郷の出らしい)。


 あの頃は、「東京」の生活圏の西のはずれ、「秋川(あきかわ)市」(現「あきる()市」)に住んでいた。

 距離にしておよそ40キロ前後。『朝までには着くだろう』くらいの、プチ・チャレンジ。

 でも、決して無謀なものではない。山の中というわけではないし、剣道・水泳・サイクリングにレーシングカート、子供の頃からずっとスポーツをやってきた。体力には、それなりの自信がある。

 それに、高校を卒業し、十八で、浪人として都会に出た当時は、見るもの何でも新鮮で、予備校をサボッては、あちこち歩き回っていたものだ。

 ウォーキング・シューズなんて物は、まだ無い時代。あの頃は、半年で靴底に穴が開いた。

『自分が何者であるのか知りたくて…』

 そんな大上段に構えるつもりはないが、自分を痛めつけ、自分の限界に挑む。高校生の頃の趣味「サイクリング」だってそうだ。丸一日走り続けて300キロ超…そんな事もやった。

 今回の件だって、そういった一面があるのだろう。お遍路に関してよく使われる言葉「自分探しの旅」。

 しかしあいにく、この四十年間、かなりの事はやってきた。「自分について」は、すでによく知っているつもりだ。だが確かに、最近の自分は「道に迷っている」と言うより、「先がまったく見えていない」。「暗中模索」どころか、模索する「なにか」すら持っていない。案外そんなものを求めて、この旅に出たのかもしれない…と、ずいぶんと前置きが長くなったが、延々と歩道を歩き続けて気が付いた。

 わずかではあるが、雨水の排水のためだろう、道路の外側に向かって傾斜が付いている。疲れてくると、そのわずかな傾斜が、とても気になるのだ。外側の足にばかり、余計な負担が()かる。

 それにあの時は、山歩きをするわけでもないのに、格好をつけて・(イキ)がって、ごついキャラバン・シューズを履いていた。用も無いのに、でかいオフロード車に乗るようなものだが…男子なら、一度はそういったものに憧れるものだ。

 迷彩パンツにワーク・ブーツ、黒いTシャツの上にベストのダウン・ジャケット。無理してそんなカッコをしているオニーチャンもいるが、Tシャツからのぞく腕が白くて細くてアンバランス…だったりして。『イキがっていても、可愛いものだ』と思う年になった自分に気づき、そして若かりし頃の自分を思い出し、少々テレ臭くもなったりする今日この頃。

 とにかく、重いし、擦れるし、タウン・ユースではまったく良いところが無い。そこで、時に反対側に渡り、足に()かる負担を逆転させてみたり…側溝のフタがある所では、その上を歩く。


(一番外側の側溝のフタは、四角いコンクリート製。きれいに並んでいれば、その上はほぼ平らなのだ)。


 足を引きずるようにして歩き続け、夜が白み始める頃、最寄りの街…基地の街としても知られる「福生(ふっさ)」に着いた。


(この時知った事がもう一つ。自転車…特に無灯火は、パトロール中の警官に職務質問を受ける確率が高い。半夜勤のアルバイトをしていた時も、何度か経験がある。しかし、歩いているぶんにはフリー・パスだった)。


 そこを抜け、最後に「多摩(たま)川」を渡る。そして、川岸近くに砕石場があるため埃っぽい坂を登れば、間もなく我がアパートメント。

 その坂を登り始める頃、背後から陽が差してきた。いつもはバイクで、何気(なにげ)なく通り過ぎていた道。その坂のてっぺんに辿(たど)り着くと、消えかかった文字で「見返り坂」と書かれた木製看板。そんな物がある事に、その時初めて気が付いた。そこで後ろを振り返ると…冷気に包まれた朝日の中、眼下に続く清々とした「多摩川」の流れ。すがすがしい達成感。

『良い眺めだった』


 歩いていると、いろんな事を考える・思い出す。あの頃は、何も持っていなかったけど、「若さ」があった。

 初代ウォークマンを耳に掛け、電車に乗り、歩き回っていた最初の世代。その頃のお気に入りの一枚に、「AOR」の旗手と言われた「ボズ・スキャッグス」のアルバムがある。


(「AOR」とは「アダルト・オリエンテッド・ロック」の略。本来は「アルバム・オリエンテッド・ロック」という言葉だったらしいが、「大人向けのロック」という日本製?の用語)。


 タイトルは「ミドル・マン」…つまり「中年」。今では、すっかりそんな年だ。


(かつて「本能寺の変」で、最期に「織田信長」が唄ったとされる「人間五十年。下天のうちにくらぶれば、夢・幻のごとくなり」。しかし、長寿・高齢化が進んだ現代においては、「四十」からが「中年」とされるそうだ)。


 やがて「石井」と「国府」の町境。

「国府」の街に入れば、コンビニからハンバーガー屋のある駅近くまでは、先日歩いた見知った区間。

 ここの街並、今日出て来た「鴨島」ほどではないが、隣りの「石井」よりは大きい感じ。ただし駅付近、歩道も無く、路肩も狭い所があり歩き(にく)い。

 それにこういう所は、どこへ行っても大した違いは無い? お馴染みのコンビニにファミレス。四国にしかないものって…「讃岐うどん」や「阿波うどん」を除けば、大差ない?


(最近関東では、ちょっとした「さぬきうどん」ブーム。それにコンビニは、弁当などの「生もの」の製造や配送の都合があるのだろう、都道府県ごとに事業展開しているようで、県ごとに勢力分布がずい分と違うもの。隣県に入ると様相が一変し、向こうにはあったメーカーが、こちらには一軒も無かったりするものだ。ここ四国でのブランドは、中部地方に多い「サークル○」と、「横浜生まれの○○」が強い。たとえ関東でポピュラーではないからといって、質が落ちるなどといった事はない。こちらでは、これがメインなのだ。ただ同じ系列でも、特にお弁当など、多少種類や内容が違っている事はある。「ご当地弁当」みたいな物や、北海道で食べた某メーカーのおにぎりは、明らかに海苔の厚さが違っていたものだ)。


 テクテクと歩き続けると…いつの間にか道幅が広くなっており…「上鮎喰(あぐい)」の橋を渡った頃から、街並も密集して大きくなってくる。

 橋を過ぎた右側に…こちらは左側だ…お遍路らしき、大きなザックを(かつ)いだ男性の姿。


(いったん追い越すが、この後休憩中に先に行かれる)。


「あれ?」

 ちょうどそこで、ポツリと来たので気が付いた。見上げれば、先ほどまでの青空はどこへやら。一面、灰色の雲に覆われている。

「ふう~!」

 それに、前回の休憩からすでに一時間以上。どこか良い場所があったら休もうと、自販機で飲物を調達しておく。

 遠くに見える木々に目を付け、右へ渡ると…道沿いに警察・学校と続き、その先に「蔵本公園」という大きな公園。トイレに立ち寄ってから、はずれのベンチでザックを降ろす。雨は相変わらずポツリ・ポツリ。乾パンをかじりながらの缶コーヒー。「徳島市」中心部まで、4キロほど手前。時刻は十一時前。いつ本降りになってもいいように、ザックのサイド・ポケットに傘を突っ込んで出発。


「蔵本」から先は、「左古」の「八番町」から「一番町」へと続く。

 遍路コースは「一番町」から右に入るのだが、そのまま直進。「徳島駅」を目指す。

 街並は…ここも「高松」同様港があるし、近くには空港もある。我が街よりは大きそうだ。

 標識に従い駅正面へ。大きなホテルが隣接されており、ターミナル周辺には歩行者用横断橋を兼ねた連絡路が張り(めぐ)らされている。

 その一角。デパート二階脇の屋外ベンチ。そこに腰掛け、地図とガイド・ブックを広げてしばし思案。時刻は正午。この時点では、強い日差しが射していたのに…。

「国道438号線」に向かって駅前の通りをまっすぐ進んでいると、突然バラバラッと来た。

 ちょうどすぐ先は、軒を(つら)ねる商店の軒先が、アーケードのように歩道に張り出している。あわてて駆け込むが、すぐに小降りとなって、間もなく止む。

 濡れた歩道を足早に歩けば、正面突き当たりは「眉山(びざん)」下。ロープウェイ乗り場のある「あわおどり会館」の背後に(そび)えている。ロープウェイがあるくらいだから、それなりの高度。

 登ってみたい気もするが…「せっかくなのに、もったいない」と言う人もあろう。でも、車や電車、バスで旅している人とは違うのだ。コースの一部にできるなら話は別だが、わずかな「無駄足」に気乗りがしない時もある。


(実際、十七番から、徳島市内をカットして次のお寺に向かうルートもある。ここまで来るだけでも、かなりの大回りをしているのだ)。


 それに、「乗り物に乗らない旅」と決めてあるので、ロープウェイを使う気にもなれない。『ここで一泊すれば別だが』と、「後ろ髪引かれる」思いも強かったが…こういった時の決めゼリフ、『またの機会に』で自分自身を納得させる。

 とにかく、先ずは腹ごしらえだ。昼はとっくに過ぎている。

「あわおどり会館」左横の「徳島 天神社」に参ってから、そのすぐ下、「昼定食750円」の看板が出ているお寿司屋さんに入る。ブツブツ独り言を言うおじさんが、一人で巻いたり握ったり。「赤だし味噌汁」付き。量的には少々満ち足りなかったが、オフィス街(?)では仕方ない。

 そこを出て食休みがてら、ベンチに座ってこの後の予定を立てる。このあたり、バスのターミナルにもなっており、広い空間が広がっているのだが…また雨。ガイド・ブックをたたんで、ひとまず先を目指す事にする。

 せっかくの「徳島」市内だが、「高松」市内同様、雨に(たた)られ印象が薄い。

 よく旅先などで「あそこが良いから行ってみろ」などと人に(すす)められて行ってみると…あいにくの雨…だったりすると最悪だ。だからきっと、その逆もあるのだろう…などと思いながら、「徳島」の街並を南に向かっていたのだが、雨足は強まるばかり。

 午前中の日差しからは想像もできなかったが、昨日の天気予報通りの展開。ついには、雷を伴った土砂降りとなる。激しい雨に、ポンチョとブーツ・カバーを着用しようと商店の軒先に入る。夕立のような、一時的なものである事を願うばかりだ。

 ここでついでに、次のお寺近くの宿に電話してみるが…「相部屋になるかもしれない」と言われ、「他もあたってみます」とTELを切る。そんなに「人なつっこい」性格ではない。仕事の出張などでも、夜くらい、いらぬ気苦労などせず独りユックリしたい方なのだ。

『仕方ない』

 ここが取れていれば、もう少し市内見物をしてもよかったのだが…まだ午後の一時半だが、宿を決めるとなると、もう一時半。そこがダメとなると、もう一つ先のお寺の宿坊だ。この雨に、『雨・風がしのげればそれでいい』といった気分。電話してみると、今晩の予約が取れた。

『一度くらい宿坊もいいだろう』

 ただし、「五時までに入って下さい」との事。急にあわただしくなった。そこまで行くとなると、かなりある。14キロほどか。とにかく、グズグズしてはいられない。土砂降りの雨の中、ピッチを上げて歩き出す。

 雨だし、あわてていたし、傘とポンチョのフードで視野は狭いし…このあたりの区間、ところどころ断片的な記憶しか残っていない。もっとも街中というものは、目に映る情報量が多過ぎるのだろう、特別気を引くものでもなければ、大体がそんなものだ。


 雨足が弱まってきた頃、右に行く「国道438号」から()れ、「県道136号」を直進。

 ここは、路肩も無いような狭い道。しかし、まだ市街地を抜けていないので交通量も多い。雨降り・傘差しでは難儀な道。

 でも、『急がなきゃ』。サッサと行かないと、『間に合わない』。そんな思いが、身体の蒸れ・足の濡れ・歩きづらい道も、なんのその。スタ・スタ・スタと歩き続ける。

「八万町」の「法華大橋」で「園瀬川」を渡り、「JR牟岐(むぎ)線」の線路を越え、「又新堤」のT字路。左から道が突き当たっている左手前に交番、その向こう角にはそば屋。その店前に、自販機が並んでいる。

 それらを覆う赤いビニール・テントの軒下で小休止。雨の方は、先ほどまでの土砂降りと比べれば、ずいぶんと小降りになってきた。予備のペット・ボトルを買ってそこを出ると、ほどなく「地蔵橋(じぞうばし)駅」付近。距離はマイナス4キロ。


(つまり、宿に予約をした場所から4キロ歩いた…という意味)。


 良いペースだ。予定のコースで「国道55号」に合流する頃には、雨はポツポツ飛ばされて来る程度。

 片側二車線の55号。交通量は多いが、広い歩道があるので関係ない。合流するままに、右側を歩いていたのだが…

『?』

 幅の広い「勝浦川」を過ぎた先。前方の道端で、キックを繰り返すライダーの姿。

 近づくにつれ、状況が見えてきた。ビンテージ・スタイルの小柄なジェット・ヘル。黄色いレンズのライディング用メガネを歩道に置いて、キックを繰り返している。それに、『女の子だ』。急いでいたが、見ぬフリをして通り過ぎるのも気が退()ける。

「どうしたの?」

 色が白くてポッチャリした顔。ヘルメットをかぶってはいたが、十代後半から二十代前半といった感じ。滝の汗を流している。

「エンジンかかんないんだ」

 トコトン手の入った単気筒(シングル)のバイク。アイドリングが下がってきて、止まってしまったそうだ。

 土砂降りの雨の後。プラグ・キャップを(はず)して見てみるが、大丈夫そうだ。

「これいくつ? ヨンヒャク?」

「ヨンヒャクだけど、560まで上げてあって…」

『なるほど』

 単気筒のキック・スタートには、ちょっとしたコツが必要だ。無闇やたらとキックを繰り返せばいいわけではない。それに、排気量が大きければそれなりに力も必要だし、一気に踏み抜かないと、「ケッチン」と言って、キック・ペダルの跳ね返りをくらい、最悪カカト骨折などといった事もある。

 ポンチョの(スソ)をまくり上げ、代わってもらう。先ずはスイッチ・オフでスロットル全開、デコンプ(エンジンの圧縮を抜く機構)を効かせて空打ち数回。溜まっているであろう生ガスを抜く。上死点がつかみづらいが、足先の感触でてっぺんを見つける。エンジンの中で上下運動するピストン。頂上を少し過ぎたあたりから下死点までは、荷重が軽くなる。ここでキックするのが定石なのだ。キック・ペダルを踏み下ろす。

「スポポン!」

 でも、気配無し。本当は、全重量をスタンドに預け、全体重を()けてキックを踏み下ろしたいのだが…オシャレなクローム・メッキのサイド・スタンドは、見るからに華奢(きゃしゃ)で貧弱。アフター・マーケット製だ。

 履いている靴のソールも柔らかく、こういった事には向いていない。

 それに、特に手の入ったエンジンは、キャブのセッティングも変更されているだろうから、掛けるコツやクセもある。

 再び持ち主に戻って…「ん?」。キックのたびに、少しヘッド・ライトが明るくなる事に気づく。

「ライトのオンオフ・スイッチないんだ?」

「無いです」

 北米輸出モデルという訳ではないだろうが…アメリカでは、バイクは法令で常時ライト・オンが義務付けられているため、そもそもライトのオンオフ・スイッチがなかったりする。

「ライト消せば、少し違うんだけど…」

 電力を、点火のために集中させたいのだが…と、そのうち突然、ボボンと掛かる。

「ありがとうございました」

「いえいえ、ぜんぜんお役に立てなくて」

「歩いて旅してるんですか?」

「うん」

「気をつけて」

「こっちは歩きだから大丈夫。そっちこそ気をつけて」

 そこでお別れ。こちらと彼女は反対向き。再び歩き出す。道草を食ってしまったが、まあ仕方ない。それに、そんなに悪い気はしない。『そういえば…』と、歩き出してからフト思った。『血液型、聞いとけばよかった』。今朝のニュース番組。最後の星座占いで、本日「金星五つ満点」の「やぎ座」の人間は、今日、AB型の女性と出会うはずだったから…。


 とにかく、雨も上がったし、気分も良いが、『時間が…』。一段とペースを上げる。

 雨は止んでいるが、空はまだ厚い雲に覆われている。日中だというのに、どんよりと薄暗い。

 途中、「四国のみち」の標識。でも、『ここは違う』。そのうち「へんろマーク」で右に入る。古い街並へ。でもこのあたり、アセッていたせいか印象が薄い。最後に右折で街を出る。

 次のお寺は、もう間もなく。先に見える小高い山々のどこかにあるはずだ。両側を、山間(やまあい)の田んぼに挟まれた所。民家の前には、大きな、毛の長い、白クマみたいな犬。ムッツリと、こちらを見ている。


(大きな犬の方が概して、その体格から来る自信なのか、黙っている事が多い。もちろん犬種によっては例外もある。たとえば「アフガン・ハウンド」。かつての友人が「バカなアフガン」と呼んでいたのだが…学生時代、彼の行きつけの食堂で飼っていたアフガン。普通の人では、大人でも持て余すような体格の犬。彼は、そいつの散歩のバイトをやっていた。報酬は「一食タダ」。でも彼曰く、「まったく、やんなっちまうよ。横断歩道のドまん中でウンコしちまいやがるんだから!」。その巨漢では、押しても引いても無駄だろう。それに、どいつもこいつも狂ったように吠え立てる。地元のジョギング・コース上にも一匹いるのだが、巨体をふるわせ騒ぎ立てる姿には、恐怖すら覚える。「まったく、やんなっちまうよ」。持っている持論に、こんなものがある。「ネコは個性的か、イヌは頭が良いか。それが大切だ」。それからすると、アフガンは完全に失格なのだ)。


 田んぼに接した左の道路脇で、休憩を取るお遍路のおじさん。挨拶を交わしてそこを過ぎると、登りが始まる。両側から迫る山々によって、景色が絞り込まれて行く。最初の左カーブの右外に、古い山門が建っている。

 お寺の山門なのか? 道路からは(はず)れており、すぐ手前には民家と小屋。

『まあいいさ。入ってみよう』

 舗装路を無視して行ってみる。くぐってみれば、山際を右上に登って行く遍路道。グルッと登り、最後に石段を上がれば、お寺の下。時刻は三時を回ったところだ。


《第十八番札所》

母養山(ぼようざん) 恩山寺(おんざんじ)


   本尊 薬師如来(伝 行基菩薩作)

   開基 行基菩薩

   宗派 真言宗高野派


「行基菩薩」の開創になる、「聖武天皇」の勅願寺。

「弘法大師」が修行逗留中、母「玉寄御前」が訪ねて来たので、十七日間におよぶ女人解禁の秘法を修し、母を寺内に迎え、孝養を尽くしたと云う。


 敷地はそれほど広くない。お参り後、石段降り口横のベンチに荷物を置き、雨具を脱いで小休止。Tシャツはビショビショだが、セッセと歩いていたので寒さは感じない。

 次のお寺へは、登って来た石段とは違う道で、先ずは下の駐車場へ。


(()れてきた舗装路をそのまま辿(たど)れば、ここに(いた)るのだろう)。


 その敷地のはずれにあったトイレに立ち寄る。先に用を足していたツアーのおじさんと「連れション」状態。


(「滋賀」から来ていた六十代と思われるこのおじさんとは、この後のお寺の宿坊で再会。「明日も会うかもしれないね」と言ってくれるが、車と徒歩では、そういう事にはならなかった)。


「ふう~」

 ここでスッキリ。本日の宿泊地である次のお寺までは、残り4キロ弱だ。


 駐車場から少し戻り方面に向かえば、間もなく右に「へんろマーク」。牛小屋の間を抜け、竹薮の中へ。

 下道に降りたり…畦道(あぜみち)を抜けたり…途中に「義経ロード」。


(「義経伝説」の残る地なのか?)。


「つるまき坂」や「つるはり坂」などとあるが、チラリと一瞥(いちべつ)で先を急ぐ。時間的にもペース的にも十分間に合いそうだが、ピッチは緩めない。


 やがて県道風の道に出る。「136号」だ。車が通るが路肩が狭く、歩きづらい。

 小さな峠を越えると、道路右側に歩道がでてくる。余地の無い場所に、無理矢理作り付けられた物。車で通過したのでは気づかないだろうが、用水路の上や、土手のように盛り上がった道路と水平に、路肩から脇に張り出した空中歩道…そんな箇所もあった。


 花火工場を過ぎると、歩道のある右側に「お京塚」と彫られた石柱が立つ。奥には木造の小さなお堂が建っている。ここは、次のお寺にまつわる番外霊場。

 その昔、享和年間(1800~)の頃。大阪で芸者をしていた「お京」なる女が、男と出奔(しゅっぽん)。郷里に帰って夫婦(めおと)となるが、密夫を作り、二人で(はか)って亭主を殺害。「四国・讃州丸亀」に逃れ、巡礼姿に身を変えるが、この先のお寺で天罰が下る。髪が逆立って、(かね)の緒に巻きついた。これを機に「お京」は改心し、ここで「地蔵尊」を拝んで余生を終えたと云う。


『事件を起こしてしまったり、多額の借金を抱えてしまったら、遍路に()けてしまえばいいんだ』

 ここに来てから、そんな風に思った事がある。

 実際、遍路の格好はしているが、中には怪し気な人もいる。昔からいたと言われる「乞食遍路」の(たぐ)いだ。薄汚れた白衣(びゃくえ)は着ていても、中身は浮浪者と変わらない。四国でなら、気候も良いし、何と言っても「遍路」がある。現在なら、托鉢(たくはつ)で家々を回らなくとも、団体客が乗り着けるお寺の門前に立てば、気前の良いおばちゃん連中もいる。その日の食い扶持を稼ぐくらい、わけはなさそうだ。さらに、各地に多数存在する、無人野菜販売所。良心の(とが)めがなければ、食料を手に入れる事など雑作ない。


(事実この後、旅の途中で見た某テレビ局のドキュメンタリー番組。そこに登場した、高齢だが気合いの入った歩き遍路さん。遍路仲間の間では有名な人だったそうだが、その番組出演で足が着いた。その「生涯遍路」さんは、傷害事件で指名手配されていたのだ。もっともその人、画面で見た限りでは、コソコソと逃げ回っている…といった感じではなかった。完全ではないが、ある種、達観の域に近づいていたのかもしれない。何もしていないクセに・何もしていないうちから、わかったような顔をしている奴よりはマシかもしれない。とにかく、そんな事もある・そんな人もいる)。


 遠くに街並が見えてきた。空には青空が広がり、天気はすっかり回復。少し前方に、二人のお遍路さん。


(今晩同宿となった、おじさん・おばさんだ)。


「立江川」を越え、その川沿いの道が大きく右・左とS字カーブを(えが)き終える頃、「立江(たつえ)」の街に。裏側から入ったので規模はわからないが、JRの駅もあり、けっこう大きな街のようだ。

 たぶん明日通るのであろう右からの道を、中学生の一群が左へと入って行く。そこを左折。狭い道だが家々が建ち並び、おみやげ物屋などもある旧市街地。T字路に突き当たって右。左にグルッと回ると、山門がある。ここが目指すお寺。そして今晩の宿泊地。時間は午後四時二十分。


《第十九番札所》

橋池山(きょうちざん) 立江寺(たつえじ)


   本尊 延命地蔵菩薩(伝 弘法大師作)

   開基 行基菩薩

   宗派 真言宗高野派


「聖武天皇」の勅願寺。

 ここに逗留した「弘法大師」は、「地蔵」像を刻んで安置。

 当初は「奥谷」山麓に建立されたが、天正の兵火で焼失。阿波藩主により、ここに再建される。


 先の「お京の(かね)()」が寺宝として納められており、「阿波の関所」と言われる所以(ゆえん)となっているそうだ。つまり、犯罪者などの「ニセ遍路」は、ここから先には進めないのだ。

 たまたまではあるが、ここに泊まったのも何かの縁。自称「ニセ遍路」ではあるが、何のお(とが)めも無くひと安心。お賽銭をあげてお参り。

 時間はまだ十分あるので、少々境内をウロつく事にする。敷地はそれほど広いわけではないし、平地に建つお寺。疲れた足で一回りしても、大した手間ではない。

 売店にて、白地に「般若心経」の書かれた手拭い購入。明日からは、これを頭に巻くつもりだ。

 販売機で飲物を買い込み、ユックリ一本飲んでから、ずっと奥に入った突き当たりの建物へ。ここが、このお寺の宿坊。そこにある納経所が、宿泊受付にもなっている。

 作務衣(さむえ)を着た、丁寧な話し方のお兄さんに宿泊代を払い、入口に回って靴と靴下を脱ぐ。雨が上がってしばらく()つが、まだ足元は濡れている。かぶっていたバンダナで足を拭き、中に上がる。先ほどのお兄さんに案内されて部屋へ。

 奥まった場所の、窓の無い個室。宿坊とは言っても、TVに灰皿、ポットに茶菓子も用意されている。まあ、フツーの旅館。館内には販売機や売店もあり、これならまったく問題無い。

 部屋に入って、急いでテープ()がし。


(雨でふやけた足なので、すぐに()がれる)。


 五時から、夕方の読経(どきょう)がある。


(ここでは、朝のお(つと)めは無いそうだ)。


 強制ではないが、せっかくの機会。それに、こんな言い方をしては不謹慎かもしれないが、たまの葬式など、決して嫌いではない。


(かつて娯楽が少なかった時代。思いのほか派手な衣装を(まと)ったお坊さん達が繰り広げる儀式は、ちょっとしたパフォーマンスだったに違いない)。


 こういった非日常に接する機会など、そう度々あるものではないし、たまには新鮮で神聖・荘厳で重々(おもおも)しい気分に浸るのも悪くはない。

 でも、いくらニセ遍路とはいえ、せめて白衣(びゃくえ)くらい着ていないと気が退()ける。今後の事もあるし、一枚くらい持っていても損はない。それに、旅の記念にもなる。

 そこで、宿のサンダルをつっかけて、先ほど手拭いを購入した表の売店へ。(ソデ)無しの白衣(びゃくえ))を買う。背には「南無大師遍照金剛」の文字。


(「弘法大師―空海」の密号だそうだ)。


 五時きっかりに、鐘の合図で玄関先から本堂へ。宿泊客の、おもに中・高年の男女がゾロゾロ。ここで夕のお(つと)め。

 後方にはイス席もあったのだが、無理して畳に座る。でも、『やめときゃよかった』。最近、まったく(えん)の無い正座。おまけに一日の歩行の後。ふくらはぎはパンパンに張っているし、足首から先はボロボロ。

 無料で配られた小冊子で、初のお経だったのだが…途中からは足が(しび)れて、それどころではない。こういった時には、いつも思う事。

『早く終わってくれ』

 心の中で何度もそう叫びながら祈る。早く終わってくれる事を…『最後の鐘で終了したんだっけ?』。

 思ったほど長くはなかった。(しび)れる足で立ち上がり、本尊の前で手を合わせる。


 間もなくお食事タイム。団体のおばちゃん達もいて、数十名の大部隊。一番端の・一番奥に座る。

 メニューは…刺身に煮物、おひたし・お吸い物、フルーツ…等々。

 混みあう食堂をサッサと出て、愛想の良い売店のおばさんに案内されて浴場へ。男性の数は少ない。貸切状態でお風呂を頂く。タオルも浴衣も無いけれど、湯舟はぬるめのジェット・バス。


 その後、部屋に戻ってこれを書いていた。窓の無い部屋というのは、落ち着いて集中でき、こういった書き物をするには持って来い…そんな気がする。

 ただ、薄い(フスマ)戸。周りの音がよく聞こえる。個室が四つかたまったこの一角。周りはツアーの添乗員さん、運転手さんやバス・ガイドさんのよう。先ほど向かいの部屋から、女の子のクシャミが聞こえました。現在九時半。遠くのテレビの音、さっきまで響いていた男性のイビキも鳴り止んだ。そろそろ寝よう。


 それにしても、先ほどからかすかに悪臭を放っているのは…自分の荷物か? それとも、この部屋自体? それに、六時前の夕食では、早くにお腹が空きそうだ。そんな感じの初「宿坊」。



本日の歩行 35・20キロ

      45721歩

累   計 288・10キロ

      374202歩 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ