表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
前世がモブなら転生しようとモブにしかなりませんよね?  作者: 蔵前
第三章 出るモブは打たれる
9/208

あ、私ったらモブなのに

 学校に行くのが待ち遠しくて堪らない。

 学校よ!

 詰まんない所だったんじゃないの?

 ああ!土曜日はとても楽しかった。

 化け物退治を炎天下でするはずが、何時間も涼しい喫茶店で馬鹿話をして笑い転げる日となった。

 ハルトは実家の家族や友人達のことを面白おかしく語ってくれた。


「ミュゼは?」


「実家はここだし、友人は、ええと、その。」


 高校時代の前世時代では美術部文芸部と文科系ばかりだがそこには友人達はいたし、大学時代だってサークル仲間はいて遊んだ、が、今世のミュゼにはお友達と呼べる人間がいない。


「あら、困った。休みの日は気が付けば家業の手伝いばっかりだったから、私、お友達と遊びに出掛けた事が無かったじゃないの!」


 そこでもハルトは大笑いだ。

 俺が初めての人か!と。

 なんだかちょっとエッチに聞こえて、私は彼の肩を叩いていたと思い出した。

 それから、ああ!男の人と手を繋いで、夕方の海を歩くなんて!

 だがこれは夢のまま終わった。

 私達が手を繋いで浜辺を歩いたのは実際に起きた事だが、方角的に朝日は見えても夕日は落ちない海岸である。


 気が付けばどっぷりと日が落ちていて、ハルトはそれでも私を家に送り届け、その足で寮に駆け戻ったのだが、結果として門限破りとなってしまった事には申し訳がなかった。


 可哀想なハルト。

 六時が門限って、小学生だって守るには辛いと思うわ。

 門限のペナルティは自室での監禁らしい。

 私は昨日の謝罪にハルトを訪ねたが、寮ではそのような事を言われて追い返されたのだ。


 けれど、今日は学校。

 休み時間にならばハルトに会える、はず。

 私は意気揚々と学校に行き、学校の個人用ロッカーが並ぶ廊下に一歩足を踏み入れて、自分の世界が変わっていた事を知った。


 お前なんか死んでしまえ


 私の個人用ロッカーの扉はひしゃげさせられた上に、スプレーでそんな言葉がでかでかと書き殴られていた。

 また、ひしゃげた扉でロッカーを開ける事が出来なくなっていたが、中からは腐った何かの臭いが漂い、変な汁だってぽたぽたと落ちている。

 教室内が日本の学校と違って大学の講堂みたいな机席だからか、個人用机に攻撃が出来ないからここに来たかと、私は物凄く感心していた。


 小説の中のエルヴァイラに同情するぐらい。


 小説の中ではロッカーにされた嫌がらせはさらっと書かれていただけで、その代わりにエルヴァイラが私物を別のところに片付けるという、理由付けの為のフラグぐらいに私は思った程だ。


「どうしよっかな。」


「何だよ!これは!」


 私は聞き覚えがありすぎる大好きな声に振り向いた。

 ハルトだ。


「おはよう!日曜日はお勤めご苦労様でした!」


 私が敬礼して見せると、ハルトは怒っている癖に律義に敬礼し返してきて、ついでに冗談にも乗ってくれた。


「お陰様で娑婆に出て来れました。差し入れ、ありがとうございます!」


「あ、ちゃんとそれは届いていたんだ。良かった。」


「いや、ちょっと待てよ。お前は本気で俺が刑務所にいると思っているのか?ちゃんと届くよ!届くまでに半分ぐらい中身が消える事になったけどね!」


 私はそれは残念と笑った。


「大き目の菓子缶だったのに、半分も!」


「ああ、フォークナーは強面のくせに甘党なんだよ。」


「まああ。」


 小説でも親友になる二人だが、土曜まではフォークナーのフの字も無かったと見返せば、ハルトは口元を歪めて見せた。


「あいつが缶を持ってきてくれたんだよ。御礼として半分やった。」


「まああ。」


 我が家の家業はチョコレート屋だ。

 どうして漁師町でチョコレート屋を開きたくなったのか分からないが、独身だったよそ者の父はこの町で商売を始め、網元の娘と結婚して、以来この土地では大事に大事にされている、というチョコレート屋だ。

 あ、妻が町の有力者の娘だったら、店が潰れる事は無いじゃないか!

 今気が付いた、実の父親の功名さ!


「誘拐された意識よ、戻ってこい。で、これはどうするつもりだ?」


「え、ああ。下のロッカーの人も困るだろうし、ちょっと片付けるわ。で、お願いがあるんだけど。扉が私の力では。」


「ああ、そうだな。だけどね、そのロッカーはそのままにしときな。君が片したらこんなことをした人間こそつけあがるし、学校の問題にならない。片付けその他は学校の職員に丸投げした方が良いよ。」


「え、でも、荷物が。」


 私の肩から鞄の重さが消えた。

 ハルトが私の鞄を取り上げたのだ。


「ほら、俺のロッカーに案内するよ。」


 まあああ!

 エルヴァイラが小説で受けていたはずの恩恵じゃないの!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ