表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世直し鼬 雅寿丸  作者: Ryo
■月読
8/55

八 長いの、白いのを落胆させる

※前回のグロテスク描写を避けた方のための八話あらすじ


 雅寿丸の弟・吉勝丸は、思いを寄せていたお幸の無残な亡骸を目にして、魔道に堕ちてしまう。こうなっては助からぬと、もう一人の弟・楽喜丸が、吉勝丸を絶命させ、自らも命を落とす。

 兄弟を二人も亡くし、失意の雅寿丸に、亡者と化した村人たちが、呪詛の言葉を投げかける。

 こうして雅寿丸は、追儺に「一つの村を滅ぼしたほど」と言わしめる瘴気を負うことになった。

「……いいだろう」


 追儺(ついな)がそう言ったとたん、岩山に再び音が溢れ出した。風がすすきをうち鳴らし、虫たちが歌を競い合う。雲は夜空を滑りだし、張り詰めていた夜気はゆるやかに霧散してゆく。


 冷酷に細められていた追儺の瞳は元どおり、わずかに縦長なそれへと戻り、纏っていた気配も、その毛並みに似た柔らかいものへと落ち着いた。


「呆れるほど見とおしのいい心だね。それじゃあ相手が狐に限らず、思ったことがすべて筒抜けだろうに」

「うへへ。表裏のない風隼村の快男児とは、おれのことだ」


 大鼬は鼻先をうごめかし、髭を得意げにかいろがせて見せた。


 化かす騙す誑かすを生業とする狐の心は、堀や城壁を幾重にも張り巡らせた天守閣にも等しい堅牢な造りをしている。ゆえに、この雅寿丸(がじゅまる)という鎌鼬の心のありようを、俄には信じられなかった。いうなれば、天下の往来に、築地で囲うこともせず、蔀戸どころか一連の御簾さえも取りつけない寝殿を設えたようなもの。掘っ立て小屋のほうがまだ上等だ。もはや、風とおし云々の話ではなくなっている。


「あれが風隼(かざはや)村……ぬしの育った村なんだ」

「うむ。何もない村だが、茶店の団子はすこぶるうまい。だが」大鼬は見事な髭を顔の脇へとうな垂れさせ、「本当に何もなくなってしまった。おれたちが村の守りを手薄にしなければ……いっぱしの渡世狼士(とせろうし)気取りで隣村の面倒事に首を突っ込まなければ、どうにかできたのかもしれん。そう思うとなあ」

「半人前が粋がったところで、たかが知れているだろう」

「だがな、おれはこう見えても狼士なんだ」


 妖狐襲来より渡来妖怪が悪さを働くようになったが、民百姓では歯が立たぬ。領主を筆頭に侍どもも、美玉を恐れて役立たぬ。そんな折に立ち上がったのが、君主を持たずに諸国をさすらう浪士たちであった。浪士らはわずかな金子で退治を請け負い、三々五々に連れ立って、悪玉妖怪を狩り立てた。そのさまが山犬の狩りに似ていたところから、浪士は狼士と呼ばれるようになる。


「狼士?」と返してから、先の話を思い出す。「そういえば、釣りをしているときに、鳥獣手形をもらったとか、そんなようなことを話していたね」

「おお! なんで知っているんだ? おまえ、すごいなあ」

「うん、狐だからね」


 雅寿丸のかつて目にした出来事を知ったあの術は、白月狐の得手とする妖術で「垣間見」という名がないわけではなかったが、追儺はより面倒でない理由を述べた。あしらわれたとは露知らず、雅寿丸は納得して続ける。


「まあ、これを見てくれ」


 大鼬は前足を首の後ろへ持っていくと、風呂敷包みから頭を引き抜いた。そして、結び目に腕を突っ込んで中をかき回し、ほどなく長い爪に一通の書状を引っ掻けて取り出した。


「これな、おれの鳥獣手形だ。役人や判官に会ったら見せろっていわれていたっけな」

「拝見しよう」


 鼬ほどではないものの、狐は前足を小器用に操って、岩場に書状を広げる。そこには、「風隼村で生まれた鎌鼬の雅寿丸は、渡世狼士として人間に与し、鳥獣諸法度に基づいて悪しき妖物を捕縛するものなり」――と、実に荒々しい筆捌きでしたためられていた。終わりに、山の神の名が記されている。このお墨付は望めば誰でも手に入るものではなく、その土地土地の長たる物の怪に力を認めてもらう必要がある。


「何が得意なの?」

「刃物なら何でもござれだ。鎌鼬の二番太刀だからな、刃の扱いだけは心得ているぞ」


 白狐は「ふうん」と唸ってから書状を畳み直し、鼻先で大鼬のほうへと押しやった。


「月読の話に戻るんだけど」

「おお、そうだったそうだった」

「彼の妖狐へ近づきたくば、次に言葉を交わした者を判官付介錯人(ほうがんつきかいしゃくにん)とせよ……と、月はこう答えた」

「ほほう。たやすい注文でよかったなあ。これがたとえば、鼻からうどんを食えだとか、屁で義太夫を奏でろとかだったら、大変だったろうな」

「月読というのは、月に導きを請う代わりに品のない芸を披露する儀式ではないよ」


 ついまともに請け合ってしまってから、追儺は小さく咳払いをした。相手を口車に乗せ、巧みに操るのを得手とするはずの狐が、どういうわけか図体ばかり大きな仔鼬に翻弄されているのである。話が意図しないほうへと逸れてしまっていけない。


「まろが言いたいのは、そういうことではないんだよ。月の示した導きは、なかなかどうして難しいものだった」


 水たまりに注がれていた赤い目が、横目で鼬をかすめる。


「あろうことか、どこぞからにょろにょろと湧いて出てきたぬしなぞと言葉を交わしてしまったのだから……」

「おれか」


 大鼬、跳ね起きたいところだが、瘴気とやらが邪魔をするのでのろのろと体を起こした。


「まろとしては、外つ国の使節団と行き逢うか、さもなくば幕府要人の縁者に出会うかして、それとなく美玉に近づきたかったのだけれど……怨念に取り殺される間際の鎌鼬とは、万に一つも見込みなしだよ」

「まあそう言うなよ。これもなにかの縁だ」

「無駄を承知で聞くけれど、実は美玉と親しかったり、そこまではゆかなくとも伝があったり、しないよね?」

「うはは、まさか」


 雅寿丸は笑って仰向けに寝転がり、前足を打ち鳴らした。手のひらの柔らかい肉がぶつかり合うだけなので、景気のよい音はしない。


 追儺は雅寿丸に気取られぬ程度に首をうなだれさせた。月の眷属として、今までその導きを露ほども疑ったことはなかったが、今回ばかりは傾げた首が元に戻らない。この鎌鼬との出会いをなかったことにはできまいかと、そればかりが頭を巡った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ