表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/63

第 2 話 タカラヅカ 桜嵐記 考①

☆ 桜嵐記よもやま話 その1 ☆


 考察1 正時の舅 大田佑則って誰だろう。内藤満幸(之)をインスパイアしたのかな? 満幸は正行の舅で、四條畷を前に幕府に寝返った。戦後、その満幸の娘は正儀によって能勢の内藤家に戻される。なお、このとき正行の次男を宿しており、この子の子孫が近世大名 池田家の祖先という説。('22/02/12)


 考察2 正儀が振るってるのは最初、大身槍かと思ったけど薙刀か。細身で反りも少ないようなので、刀を長柄に付けた感じ。これを振るって戦場が遊び場と豪快なことを言ったり、四條畷から泣く泣く離脱するところとかは、和田賢秀・賢快(正朝)を彷彿とさせる感じですね。泣きました。('22/02/12)


 考察3 タイトルは桜雲記のオマージュですね。南朝の逸話を綴った後世の史書。南北朝時代はもちちろん、合一後の後南朝までが記載されています。吉野山に咲き誇る桜が幾重にも連なる雲のように見えたことがその名の云われと伝わります。('22/02/12)


 考察4 天王寺の戦の後で正行が敵兵を助ける美談。これ、後の正儀にも同様の逸話が残っています。この時の兄の振る舞いが目に焼き付いてたんでしょうね。身寄りのない子を引き取るなど、兎に角、正儀には優しい逸話が多い。('22/02/12)


 考察5 北畠親房、四条隆資、洞院実世と南朝の公家の性格にまで細かい配慮。武士に褒美は要らないという親房に、隆資がチクっと諭すくだり。それぞれ性格を示す逸話がモチーフですね。後に四条隆資は後村上帝を守って討死。祇園祭の蟷螂山とうろうやまはその隆資を偲んでの山鉾やまほこです。('22/02/12)


 考察6 なんと、高師直こうのもろなおの舎弟、高師泰こうのもろやすまでが登場するとは!本作では弟という設定でしたが、過去の大河ドラマ太平記では(庶子の)兄と設定されてました。ちなみに正儀伝では弟と設定しました。('22/02/12)


 考察7 四條畷で正行・正時が討死したあと、正儀はどうなったのか、弁内侍や吉野の朝廷はどうなったのか。それは以下の小説の第16話を御覧ください(すいません、ちょっと宣伝です……汗)。('22/02/13)

https://ncode.syosetu.com/n4772fd/19/


 考察8 諸説ありますが四條畷のとき正行は数え26歳、正時は23歳、正儀は19歳。今の歳だと1~2歳若く、正行は新入社員に毛が生えた程度。正儀に至っては高校生。兄が討死しても幕府軍の進軍は止まらない。正儀の両肩に吉野の命運がのしかかる。高校生が何とかしなきゃいけない状況に。('22/02/13)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ