表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

145/187

第百四十五回 お隣さんの西の村

 西の村はユウトの管理下ではないので情報が少ない。いきなりの訪問は躊躇われた。


 まずは政治担当のサイメイに尋ねた。

「西の村を統治する騎士ってどんな人だかわかる?」


 統治者の情報は政治に直結する。サイメイはきちんと押さえていた。

「名前はカール・トリスタンです。私は会った経験がないです。今は北の城の修繕を命じられ監督に当たっています」


 北の城は領主様の居城にして、旧王国の都市への玄関口。先のマオ帝国との大戦では戦場になっていないので損傷はない。


 ただ、北の城は旧王国時代からある由緒ある城である。老朽化による補修が必要だとしても理解できる。


「西の村は現在、誰が管理しているの?」


 記憶しているのかサイメイがスラスラと答える。

「西の村は庄屋をおかず、代官も任命していません。トリスタン卿には息子が一人、娘が二人います。家族で統治しているのではないでしょうか?」


 西の村は大きくはない。役料の必要な役人を配備せず、家族で管理しようと思えばできる。

「怪しい動きとか、何か問題を抱えているとかある?」


「いえ、何も聞いていませんね」


 杞憂だとは思うが、次に諜報担当のセンベイを呼ぶ。

「西の村で何か不穏な動きはありますか?」


 センベイの顔に不安はない。

「西の村と町を行き来する商人から情報を随時、仕入れています。特に問題になる情報はありません」


 問題ないならいい。だが、南西の村の女将さんの話が気にかかる。


 幸い領主様との見合話がある。領主様の人柄を尋ねる、との名目で訪れることはできる。

「近所付き合いも大事だな。一つ土産を持って挨拶に行くか」


 土産といってもユウトは東の地では大庄屋と呼ばれている。土産に菓子折りが一つではケチくさいとの悪評が立ちかねない。


「糯米四俵を用意してください。お土産として持っていきます。あと臼と杵もです」


 四俵の土産なら村人に餅を配っても充分な量だ。万一、村が困窮していても四俵もあれば数日は賄える。足りないようであれば、西の村の運営に手を貸せばいい。困っている時に助ければ、いざという時にユウトを助けてくれる。


 しずしずとセンベイは提案する。

「陸路だと襲われる危険がございます。護衛兼餅搗き要員として武僧も手配しましょう」


 ユウトは一人ならキリンで移動する。キリンは飛竜より速い。キリンに乗るユウトへの待ち伏せは不可能である。だが、陸路で牛に糯米を一緒に運ばせるのなら、襲撃は容易である。


 武僧には餅を食べる風習がある。武僧であれば餅搗きのコツも心得ているし、体力もある。餅搗きで疲弊するなら、武僧なんて務まらない。お土産の準備算段はできた。


 餅が嫌いな人はいないとは思う。だが、旧王国において餅を食べる人は稀だった。


 諸々の確認のために次の日は南東の村に行き、エリナを訪ねる。元代官のエリナなら、トリスタン一家についても知っている。


 キリンに乗ればエリナがいる村も日帰りできる。村の拡張作業を監督するために村にエリナは戻っていた。


 エリナの機嫌は良い。理由はユウトが計画している老人ホームの二号店のためだ。

「庄屋がお金を工面して、村に温泉の整備と老人ホームを建ててくれるから助かるわ」


 村で建築が進めば大工仕事が発生する。大工や人足が集まれば、宿泊や食事で金が村に落ちる。回り回って、エリナの懐も潤う。


「管理を任された庄屋としては村の発展をお助けするのは当然です」


 謙遜しておいた。貴族のエリナに他の庄屋を任命されては困る。町の東側に位置する三村の維持は町を守るための防壁でもある。


「トリスタン卿が支配下に置く西の村に挨拶に行きます。トリスタン卿がお嫌いな物はありますか」


 眉間に軽く皺を寄せエリナは思案する。

「トリスタン卿は今、西の村にいないわよ。息子と娘の好みはわからないわ。ただ、息子のドリトルに火を近づけてはダメよ。昔に顔に火傷して心に傷を負っているから」


 さすがは代官から貴族に出世したエリナだ。この地の騎士についてよく知っている。

「他には気を付けることはありますか?」


「家族の話題は触れないほうがいいわね。息子のドリトルの母親と今のトリスタン卿の妻は違うわ。娘のメアリは今の妻のアイラの連れ子よ。リリアはトリスタン卿の養女よ」


 先の大戦争で騎士も兵隊を多く亡くなった。親類を頼ったり、世継ぎを考えたり、は貴族なら当然する。さすれば、複雑な家庭もできる。


「顔に火傷をおったドリトルさんは人を避けますか?」


「人前には出てくるわよ。炎を恐れるけど、傷は母親がドリトルを守った時のものだからね。火傷の跡は母親の名誉だと誇っていたわ」


 ドリトルを生かすためにドリトルの母が亡くなった。顔を隠す態度は母に申し訳ないとドリトルは思っている。中々、できる態度ではない。


「ドリトル、アイラ夫人、メアリ、リリアの関係はどうなんです? 上手くいっていますか?」


 エリナの口調は辟易したものに変わった。

「険悪とは聞いていないわね。でも、表向きかもしれないわよ。身内の醜聞を貴族は隠そうとするから」


 ネガティブな情報はゴシップになりやすい。また、婚姻にも影響する。貴族には貴族の苦労がある。エリナは色々なケースを見たからよく知っている。


 翌日、西の村に行く準備ができた。二頭立ての馬車で糯米四俵、臼、杵を運ぶ。


 臼と杵は二組、用意されていた。同行する武僧は十二人。交代で餅を搗くのなら、多くはない。護衛としてサジを連れていく。


 出発前にママルはライエルを連れて来た。ライエルは旅支度だった。剣も提げている。


 ママルがユウトに頼んだ。

「孫だけでは不安です。ライエル殿もお連れください」


 十二人の武僧とサジがいれば充分だとは思う。


 だが、断るとライエルを役立たず扱いしている様で、ライエルに悪い。

「用心に越したことはないですね。ライエルさんよろしくお願いします」


 ライエルは軽く肩を竦める。

「俺なんかが役に立つような事態が来ないことを祈るよ」


 自分を卑下した言い方だが、ライエルなりに気を使ってのセリフだ。

「気楽に行きましょう。西の貴族に挨拶をしに行くだけですから」


 問題なんて起きないとユウトは考え町を出た。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ