表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

123/329

父親

「それじゃ、あたしはお昼ご飯の準備に行ってくるから、夫に代わりますね!」

「どうも」


ぺこりと頭を下げる一人の男。


「ランゲルフって言います。商会の経理を担当しています」


サラが肝っ玉母ちゃん系統なのに対し、ランゲルフはその名前に反してひょろく、なよなよとしている。

ライヤの骨格の遺伝はまず間違いなく父親からであろう。


「うちの仕事の大体は把握できたかと思いますので、経理の仕方について大まかに説明しようかと思います。まず原価計算というもので、これは1つの商品にどれだけの費用が掛かっているかの計算でこれを基にして価格を定めたりもしています。例えば……」


ライヤが勉強に異常に意欲的な子供であっても好きに勉強させてもらえたのは父親の影響が大きい。

大抵の決定権は母親にあるカサン家だが、ライヤが与えれられた教材を次々に消化していっているのを見てランゲルフは好きに勉強させてやることを決めたのだ。

サラは外で遊ばせようと意固地になっていたが、珍しく反対し、教材を用意していた。

ランゲルフの子供時代もライヤ程ではないにしろ、内向的で勉強一筋な生活を送っていた。

当時、存在しなかった原価計算の概念を生み出したのは何を隠そう、彼なのである。

改良を重ねていくうちにライヤが口出しをした部分もあるが、大枠は一人の研鑽によって形作られた。

シンプルに天才に近い。


「……ここまでで質問はありますか?」

「「……?」」

「あ、そうですよね。難しいですよね……」


原価計算なんて日本でも大学生にならないと学ばないことだろう。

9歳に説明するにはあまりにもハードルが高い。

例えウィルであってもだ。


「まぁ、計算方法はともかく、仕組みとしてそういうものがあるという考え方でいいと思う。それでいいよな、父さん」

「あ、あぁそうだな。ちょっと張り切りすぎたか……」

「父さんまで出てくるのは驚いたよ。人前に出るの苦手じゃなかったか?」

「商談に出るのが苦手なんだ。隙があればいつでも噛みついてやるっていうあの空気が嫌だ」

「わからんでもない」


基本的に内向的な人物でカサン商会の商談にも出てくることは無い。

サラに任せて奥で帳簿をめくっているのが丁度いいのだ。

そんな彼がサラにお昼ご飯を用意する時間が必要とは言え、出てくるのはライヤにも予想外だった。


「お父様」

「お父様!?」

「あぁ、間違えました。ランゲルフ様」

「お、おぉ何でしょうかウィル様」

「先ほどの説明はなんとなく仕組みは理解いたしました。ありがとうございました。話は変わりまして、先生が子供だった時のお話を伺えませんか?」

「先生? あ、そうか、ライヤか……。まだサラも時間がかかりそうだし、それまでならいいかな……。何が聞きたいの?」

「はい!」

「はい、そこの……」

「ゲイル・カリギューと申します! 先生がどのように特訓していたのかを知りたいです!」


うーん、と苦笑を浮かべるランゲルフ。


「僕らが干渉していたことは無いに等しいんだよ。手のかからない子供だったからね。ただ、我が子の事ながら凄いと思っていたのは計画性かな」

「というと?」

「失礼になるかもしれませんが、皆さんも子供ですから遊びたい盛りだろうと思います。そんな中で勉強をするのはかなりの苦痛であると言わざるを得ません。そんな中、ライヤは毎日やることを決めて最低限のノルマを達成できるようにしていました。残念ながら私も妻も魔法の素養がありませんでしたから、ライヤが何やら魔法に関することをしていることはわかっていましたが、それが何をしていたのかを知ることはありませんでした。ですが、少なくとも毎日継続していたことは知っています」


ぽつぽつと、ただ淡々と当時の話をするランゲルフ。

それをキラキラとした目で見ている生徒たちと、その後ろで悶え苦しんでいるライヤ。


これ以上の苦行が昼食時に繰り広げられることをライヤはまだ知らない。


ここまで読んで頂きありがとうございます!

良ければブックマーク、評価、感想お願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ