表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この野菜、栄養豊富だけどどう調理しても栄養が逃げるじゃねーか!

 『ピケッチャ』という野菜をご存じだろうか。

 南米が原産とされる根菜で、見た目は(かぶ)とよく似ている。

 白い玉のような根があり、そこから長さ30センチほどの葉が生えている。オタマジャクシに見えると評する人もいる。

 尾を引く彗星にも見えることから、海外では「シューティングスター」と呼ばれることもある。


 さてこのピケッチャであるが、味は上等である。

 柔らかく甘みがあり、皮も薄いので、洗えば生で食べることも可能。

 大きめのスーパーや八百屋に行けば扱っていることが多く、購入もそこまで難しくない。値段はメジャーな野菜に比べると、やや高めといったところか。

 そして特筆すべきは、栄養価の高さにある。

 炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素を始め、健康に有用な栄養が豊富に含まれており、成分表だけ見るといわゆる「完全栄養食」と言っても過言ではない。

 ある男も、ピケッチャのそんな魅力に惹かれて購入したのだが――



***



 これがピケッチャか。

 ちょっと高めだったけど、これ食えば栄養に関してはバッチリっていうんなら安いものだよな。

 もし、今日食べて美味かったら、これからも常食しようかな。


 もう食べ方は決めてある。野菜炒めだ。

 炒め物は失敗しにくいし、なにより美味いからな。

 根の部分は乱切りに、葉の部分も3センチ間隔ぐらいで切って、醤油だみりんだ酒だを入れて炒めれば、きっと美味しいに違いない。油はごま油を使ってみるかな。


 とはいえ、野菜ってのは調理方法を間違えると、栄養が全部消えちゃうなんて話も珍しくないよな。

 例えば茹でたら栄養が水に溶け出しちゃうとか、焼いたら栄養が壊れちゃうとか……。

 念のため、ピケッチャはどう料理すべきかスマホで調べてみるか。

 本来もっと前にやっておくべきだったけど、こういうこともあるさ。

 どれどれ……。


 ――え!?


 ピケッチャはデリケートな野菜で、油で炒めたりすると栄養がほとんど台無しになってしまうだって?

 ってことは、炒め物にしたら、まるで意味ないわけか……。

 そこそこ高かったし、食べるならピケッチャの栄養を無駄なく取りたいよな。


 炒めてダメなら、煮込んでスープならどうだろう?

 ニンジン、タマネギ、ジャガイモあたりとピケッチャを煮れば、かなり美味しいスープができそうだ。

 一応、調べてみる。

 え、これもダメ?

 煮込んじゃうと、ピケッチャの繊維が崩壊して、栄養は根こそぎ分解されちゃうのかよ。

 その後スープを飲んだとしても、ピケッチャの栄養はほぼゼロになってしまう。

 なんつうデリケートな野菜だよ、ピケッチャ。


 だったら蒸して、ふろふき大根ならぬふろふきピケッチャにするのはどうだ。

 味噌をつけたらさぞ美味しいに違いない。

 だが、調べてみると、蒸すのもNG。

 やっぱり熱で栄養が壊れてしまうそうだ。


 じゃあいっそ、生で食べてみるか。

 野菜を生でいくのはあまり好きじゃないんだけど、栄養のためだと思えば頑張れる。

 念のため、ピケッチャを生で食べていいか調べると……。

 え、生もダメなのかよ。

 ピケッチャを生のまま食べると消化効率が悪くなり、殆ど栄養を取れなくなるらしい。


 俺はスマホでピケッチャを調べまくる。

 燻製はダメ。いぶすと栄養が破壊される。

 漬物も漬けているうちに栄養がダメになってしまう。

 いっそ冷やしてみたら――これもピケッチャの栄養を逃がしてしまう。


 それだけじゃない。

 水で洗えば栄養がどんどん落ちるし、切れば切断面から栄養が逃げていくし、すぐに食べないとどんどん栄養は落ちるし……。

 ピケッチャ本来の栄養価を100として、どんな調理や食べ方をしても、それはせいぜい5とか10にまで落ちてしまう。

 あれもダメ、これもダメ、それもダメ……。


 ――ああああああああああああっ!!!


 もういい! めんどくせえ!

 栄養なんかどうでもいい! ビタミンもカルシウムも気にしねえ!

 好きに食うわ!

 俺は炒め物にするぞ!

 根は乱切りして、葉っぱも細かく切って、タマネギ、ニンジン、豚肉あたりと炒めて、食べてやる!

 調味料は醤油、砂糖、みりん、酒……オイスターソースなんかも入れちゃうか!


 その後、俺はピケッチャの炒め物を平らげた。

 味については前評判通りだ。美味しかった。俺好みの味だ。

 栄養は殆ど取れてないんだろうけど、かまわない。

 俺はこれからも、ちょくちょくピケッチャを食べることにした。

 美味かったんだから栄養なんか関係ない――



***



 男は100歳を越える年齢まで健康的に長生きし、今も健在である。

 ピケッチャも好物のままだ。

 自分の歯でしっかりピケッチャを噛む姿は、とても一世紀生きた人物とは思えない。


 ちなみに、ピケッチャの栄養素を全く逃さず取る方法が一つだけある。

 それは「健康や栄養のことなど気にせず自分の好きなように調理して美味しく食べる」である。

 もちろん、こんな方法は地球上の誰も知らないし、この男も当然知らない。






おわり

お読み下さいましてありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「どんな摂取方法でも栄養が破壊・流失する野菜」を「自分の好きな様に調理して食べたら栄養が100%で摂れる」…?? つまりは破壊された物質が再生し、流れたものは遡行する…??? なるほど!こいつは「宇…
知れば知るほど調理法に悩む野菜,それがピケッチャというものなのですね… 奥が深い でも現世の食材も栄養まるごと摂ろうとしても人体では2割か3割程度しか吸収できないらしいので,「自分の好きなように調理し…
美味しくて調理すると栄養が亡くなる・・・・ 基礎代謝や生存に必要な栄養を他でギリギリ取れるよう調整したら ダイエット食材にピッタリなのでは? 美味しくて満腹感得られてカロリーが無いって事やろ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ