光と闇
ユウトは、言葉を覚えるのが驚くほど早かった。
一歳を過ぎる頃には、簡単な絵本を自分でページをめくりながら声に出して読んでいた。
数字や形、色の区別も正確で、母が絵を描いて見せると、ユウトはわずかに微笑み、首を傾けて言った。
「ママ、木の枝が一本足りないよ。」
その指摘に、母は胸が震え、涙が滲んだ。
(この子は……やっぱり特別なんだ……)
夜。ユウトとミコが眠った後、母は薄暗い部屋の片隅で古い記事を何度も読み返した。
机の上のタブレットには、カズキという少年の記録が映っていた。
カズキ。三毛猫症候群の歴史にその名を刻んだ天才児だった。
幼くして数理、生物学、神経科学の境界に挑み、論文を書き、理論を組み立てた。
「なぜ人の頭に猫が癒合するのか。どうしてそんな不条理が起こるのか。解き明かし、治す方法を見つけなければならない。」
彼のノートはびっしりと数式、図、解剖図、仮説で埋め尽くされ、亡くなる直前まで震える手でペンを握っていたという。
――この病の謎を解くことが、僕の生きた証になるなら、僕はそれでいい。
その言葉が、母の胸に深く突き刺さった。
記事を閉じ、母はそっとページをめくった。
次に目に入ったのは、アイという名の少女の記事だった。
アイ。小さな頃から笑顔を絶やさず、三毛猫と共に人前に出ることを恐れなかった女の子。
「私は友達が欲しいの。普通に遊びたいの。」
そう語ったその子の写真には、はにかむような笑顔が残っていた。
けれど、社会は残酷だった。
公園で囁かれる声、避ける視線、幼い子どもたちの好奇の声と、大人たちの遠巻きの視線。
ついには学校での陰湿な言葉と、親たちの「あの子と遊んじゃダメ」の声に心が折れた。
最期の日。アイは日記に一行だけ残した。
――私は、普通になりたかっただけ。
雨の降る中の葬儀。
弔問に訪れた人々の多くは、その生前、彼女を遠ざけた人たちだった。
その光景を記した記者の言葉が、母の心に痛みを与えた。
――人は、守ると言って、守れなかった。
母はそっと記事を閉じ、暗い部屋の中、ユウトとミコの眠る顔を見つめた。
手が震えた。けれど、ミコの小さな喉の鳴る音が、祈りのように響いた。
(ユウト……あなたは奪わせない。あなたの命に、意味があると証明する。あなたなら……きっと未来を変えられる。)
涙が頬を伝い、母はただ静かに二人を抱き寄せた。