表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まだ見ぬ君に  作者: 苳子
106/129

終章 4

 静かに立ち上がった青蘭は、羽織っていた毛織物を背後へ滑らせ、それを畳んで腕にかけていた。

 結いあげるには長さの足りない髪は、植物性の油をなじませてよく梳かれている。癖一つない見事な黒髪が白い面輪を縁取り、昂然と顎をあげた顔に浮かぶ表情を冴え冴えと浮き上がらせる。


「――せい……陛下、如何なさいました?」


 突然席を立った彼女の気色に気圧されたように、祥香はその名を呼ぶのを躊躇った。


「大神官のところへいきます。先触れを」


 口調も表情も、ともに落ち着きを払っている。

 雪蘭が女王として明柊に擁立され、その出陣に伴われているという。その報せを受けての行動なのだろうが、何故行先が大神官のもとなのか。意図の読めないまま、祥香は小さく「はい」と応じ、控えの間に続く扉を開けて手近な者を呼びよせた。

 すでに至高の位についた青蘭とはいえ、思いつくままに行動できるわけではない。大神官と面会するにも踏むべき手続きがある。聖地にあるこの総本山を治めているのは大神官であり、女王といえども賓客に過ぎない。


「陛下、いったい――?」


 青蘭のそばに戻ってきた祥香は、年若い娘の顔を遠慮がちにみつめる。青蘭はその眼差しに微笑で応じ、答えるかわりに「支度を」と促した。部屋着のまま大神官に会うわけにはいかない。

 祥香はその指示を受け、ようやく着替えの準備に思い至る。


「すぐに準備いたします。それまでおかけになってお待ちください」


 慌てた様子でそれだけ云いおくと、再び隣の控えの間に向かう。自分の役目をうっかり失念していたことに動転したためか、足取りが乱れがちになる。

 その後ろ姿を青蘭はかすかに口の端を上げて見送り、小さく息をつくと再び椅子に腰かけた。

 窓の向こうで猛り狂う風は、まるで嵐のようだった。




 白い簡素な衣装に着替え、肩を覆う短い髪を見苦しくない程度にまとめ上げた頃に、大神官から遣いが寄こされた。

 祥香が至急と念を押させたためか、じきに面会できるという返答だった。

 身分から云えば青蘭の方から面会に赴くのはおかしいのだが、総本山という場所柄と相手への敬意を示すためにそうする。

 即位が公のものとなって以来、青蘭の行動はいちいち束縛されることが増えた。女王らしく振舞うためには必要なことであり、そうでなければ周囲のものが困るという事情もある。

 例外的な場合を除いて、青蘭はおとなしく“女王らしい振舞い”のために周囲から云われるままに従っている。こうなってくるとどちらが主なのか分からないが、王女として育った奥の宮でも似たような状況だった。主には主の、仕える者には仕える者の、それらしい振舞いという規則がある。それに気づいたのも、雪蘭と入れ替わっていたおかげだ。

 大神官からのつかいが、そのまま青蘭を先導してくれるという。祥香を供に、青蘭は貴賓室を後にした。

 大神官の部屋へ至る経路はとうに覚えてしまったが、それでも女王が一人で歩き回ることなどできない。

 “雪蘭”として振舞う時の身軽さを懐かしく思い出し、同時にもう二度とそんな時は持ち得ないのだと気付く。今さらながらではあったが、そう思うだけで雪蘭をひどく遠くに感じられて、胸が苦しくなった。

 強風は回廊の窓も震わせている。崖に面した窓は、石くれの飛散から硝子を守るために板戸が閉ざされている。そのため昼間にもかかわらず灯火が点されていた。その燈心に宿るほのかな焔も、隙間から吹き込む風に頼りなく揺れている。

 ゆらゆらと揺れる灯りのなかを進み、ようやく目当ての扉にたどりつく。

 控えの間に祥香を残し、青蘭は一人で入室を促す声に応じた。

 荒天であっても、大きな窓をそなえた室内は十分に明るかった。晴れた日とは比べものにならないが、暗い廊下に慣れた目には優しい明るさだ。

 その窓を背に、大神官は佇んでいた。

 青蘭の背後で、祥香が外から静かに扉を閉めた。

 それを確認してから、青蘭は落ち着いた足取りで部屋の中央に進む。

 大神官は恭しく一礼すると、顔を上げ微笑した。


「いかがなされました」


 彼は前口上を口にしない。青蘭はそこが気に入っている。


「わが従姉雪蘭が、葉の女王を僭称して兵をあげました」


 これを口にするだけで心が痛んだ。雪蘭がそんなことを自ら望むわけがない。分かっているが、傍から見れば事実はそうだ。雪蘭はそれも覚悟で翠華すいかに残ったはずだ。青蘭はそれを徹底的に利用するほかない。

 大神官・成昊せいこうも大まかな経緯は知っている。

 彼は穏やかな表情はそのままに、小さく頷いて先を促した。


「盾は王家の証。けれどそれは六華ろっかにあります――私は女神の娘である証が欲しいのです」


 その言葉が何をさしているのか。大神官はすでに理解しているようだった。

 わずかに眉をひそめる。


「あれを抜けば必ず人の血が流されましょう」

「――すでに流されています」

「その刃が陛下ご自身に向く可能性もあります」

「それも女神のご意志でしょう」

「あなたご自身の手も汚れましょう」


 青蘭は思わず固く手を握りしめた。

 体はまだ覚えている。人の体を断った時の感触を。頬に感じた血潮の熱さを。そして断末魔の表情かおも。


「とうに汚れています」


 太刀を掴んだ時の感触を思い返すように掌を見つめながら、青蘭は薄く微笑んだ。

 その笑みを目にした大神官はしばらく黙していたが、やがてゆっくりと歩み寄ってきた。

 並び立つようにすれば、大神官の方がずいぶんと背は高い。青蘭は顔をあげて、初老の男のなにもかも洗い流されたような面を見つめた。

 大神官もまた臆することないまっすぐな視線を受け止め、そこにゆるぎないものを認めると小さく頷いた。


「分かりました。お預けしましょう」


 

  

 そして、その日の夕刻。

 参拝を終えて聖地を去る人々をのせた小舟の群れの中に、一艘だけ異なる空気を漂わせた一行がまじっていた。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ