表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/61

ハンターのノイン

更新が遅れることが予想されますが、最後までお付き合い頂ければ幸いです。

その時の私には、時間も場所も、全く関係がなかった。


「まったく、アタシをこんな時間に呼び出すなんていい度胸だね。それなりの対価は覚悟して……ってなんだいその娘は!?ちょっとアンタ邪魔だよ!」


体中が熱く、意識は朦朧とし、絶え間なく襲いかかる悪寒と痛みに苛まれていた私は、その時の状況を全く憶えていない。


「ああ、これはヒドイ怪我だね、それに炎症まで起こしてる。オイなにぼさっとしてるの!さっさと熱い湯を沸かしな!あとキレイな布をたくさん用意!すぐ!」


耳に聞こえても、目に見えても、肌に触れても、憶えていなければ何にもならない。


「アンタがこんなに汚れてんのが一番問題だよ!さっさと川にでも行って洗い流してきな!しっかり乾くまで戻ってくんじゃないよ!」


でも私にとってその時のことは、一番重要なことだった。

なにせ私は、生死の境目を彷徨っていたのだから。



私の名前はノイン・ロットカッパー。職業は狩人(ハンター)

祖父もそのまた祖父も、そのまた前の祖父も、この森でハンターとして生きてきた。


家族は祖父母と父と母、そして兄が3人と妹が1人いる。

私はそのロットカッパー家の9人目の子供だから(ノイン)と名付けられた。

つまり本当はもっと兄弟姉妹がいたのだけど、色々な理由があって残っているのは私を入れて4人だけ。

その兄弟も、真ん中の兄はハンターとして遠くの街へ行き、下の兄は王都の軍へ入隊した。

私も去年から独り立ちして、同年代の仲間と共にハンターとして生活している。


ハンターたちの仕事は主に森での狩猟や採取。

ペロウ大森林と呼ばれるその場所は、近隣住民にとって生きるためにはなくてはならない場所。


たくさんの木の実や動物、薬草やキノコ。

家を建てるための木材や、火を起こすための薪木。


私たちは、生活の大半を森に頼って生きている。


しかし森は、数多くの危険が潜む場所でもある。

昼でも暗い森の中では視界が悪く、うっかり足を滑らせて命を落とす人が毎年何人もいる。

また、狼や熊などの肉食動物だけでなく、猪や鹿などに襲われて大怪我をする人もいる。


ハンターはそれらの危険から住民を守り、彼らの代わりに森の恵みを収穫したり、動物達を狩ったりするのが仕事。


私は兄と一緒に、祖父と父からハンターのいろは(・ ・ ・)を習った。

おかげで、独立してから他のハンター達と一緒に狩りをした時も、私がいつも一番活躍していた。


ハンターは、基本的に男社会の仕事。

体力と筋力は、同じように鍛えたならば男の方が強くなるのは自然なこと。

でも、私は経験や知識をあらかじめ詰め込んであったおかげで、ベテランハンターに追いつきそうなほどの成果を上げていた。


薬草や木の実をすぐに見つけ、獲物を逃がすことも少なく、剥ぎ取った皮に傷も少ない。

私は教えられたことを努力して実行し、それができたことを誇らしく思っていた。


しかし同年代の男にとって、これはとても面白くなかったみたい。


私は次第に、彼らから邪険にされるようになった。


「女のくせに」


「女の仕事じゃない」


と何度も言われたりもした。


しかし私もまた、意地っ張りだった。

そんな言葉は気にせずに、むしろより大きな成果を、見せつけるようにして過ごしていた。


まだお互いに15、6歳の若造だということもあった。


そしてそんなことが続いたある日、私はついにこらえきれなくなって、彼らに言ってしまった。


「いいわ。貴方たちが私と組みたくないっていうなら、私は1人でもやってやるわ」


こうして私は愚かにも、1人で森の中へと入ったのだった。

そして、恐ろしいものと出会ってしまった。


森と共に生きる人々が、『生きた災害』と呼んで何よりも恐れる存在。


【魔物】と。



目が覚めたのは、夜になってからのことだった。


いや、正確な時間はわからない。

その時の私には、時間の感覚なんて全然なかったから。

火がはぜる音と、壁を照らす明かりから、その時が夜だと思っただ。


体はだるく、意識はまだ霞がかかったようにおぼろげだったけど、私のすぐ近くにいた大きなシルエットを見て、すごく安心した。

それは、父や兄たちのような、たくましい男の人の背中だった。


私は助かったんだ。


はっきりと全てを思い出していたわけではないのに、なぜかそれだけは確信できた。


燃える火の暖かさに誘われるように、私はまた深い眠りへと落ちていった。



私は、夢を見ていた。


夢の中で私は、これは夢だと気づいていた。

なぜなら私の目の前に、今にも死にそうな私の顔があったから。

普段は顔を洗う水の中でしか見ていない自分の顔が、血の気が失せて青白くなっていた。


ああ、私はこのまま死んでしまうのだろうか。


私は私の顔を覗き込みながら、他人事のように冷静に見ていた。

でも、すぐにそれは間違いだと気が付いた。

なぜなら私は、誰かに背負われて、ものすごい速さで森の中を運ばれていたから。


私を運んでくれている人の様子は、暗くてよくわからない。

陽が落ちた森の中は、一歩先も見えないほど暗くなる。


しかし私を運んでくれている人は、まるで先が見えているかのように走っている。

木の根でデコボコしているはずの地面など、関係ないとでも言うように。

膝下まである草が隠したぬかるみや穴など、お見通しだと言うように。

背負った私をほとんど揺らさずに、森の中を駆けている。


この人は、なんてすごいんだろう。


この森を他のハンターの誰よりも知っているはずの祖父でさえ、夜の森を歩き回ろうとはしない。

太陽の高い昼でさえ、見通しの効かない森の中で走るのは愚かなことだと教えられた。


でもこの人の走りは、恐れなど全くない、自信に満ちたものだった。


私は絶対に助かるだろう。

私の横でそれを見ていた私は安心して、また深い眠りへと落ちていった。



次に目が覚めた時は、昼間のようだった。

ここはどこだろうか。


ぼんやりとしていた意識が覚醒していく途中で、誰かが近づいてくる気配を感じた。


「おや、気が付いたかい?意識が戻ったってのは本当だったのか」


私の顔を、キレイな女の人が覗き込んでいた。

黒く長い髪、やわらかな肌を惜しげもなく晒す服。

慈母のように優しく、悪魔のように魅惑的な女の人。

私は彼女を知っていた。いえ、森に関わる者なら、皆知っているはず。


「まじょさ……さま」


「ああ、無理にしゃべらない方がいいよ。ほら、この水を飲みな」


キレイな女性――森の魔女様――は、そう言って私に木のコップを差し出してきた。

私は受け取ろうとするが、腕が重くてあまり持ち上がらない。


魔女様はそんな私の後ろから頭と腕をささえ、水を飲ませてくれた。


「ゆっくりでいいからね。落ち着いて飲みなよ」


私はうなずいて、言われたとおりゆっくりと水を飲んだ。

透き通った、おいしい水だった。

それが喉を通り、乾いた体中に染み渡っていくような感じがした。


水を飲み終わると、また寝かせてくれた。

私の顔を見て魔女様が優しく微笑む。まるでお母さんみたいだ。

普段の魔女様は恐ろしく、近づきがたい方なので、このような顔は初めて見た。


「あの、魔女様。私は……」


「アンタはノインだろ?ロットカッパ-のお転婆娘。会ったことは何回かあるね」


まだあまりうまく声が出せなかったので、私はうなずくことしかできなかった。

最初は父に連れられて、最近になってからは仕事で、魔女様の家を訪れたことがあった。


「アンタは死に掛けてたんだよ。恐い魔獣に襲われてねそれで……」


「ありがとうございます。魔女様に、助けていただいたんですね」


私がそう言うと、魔女様はなぜか外の方を見てから、また私を見ました。


「確かにアンタの治療をしたのはアタシだけどね。魔獣から助けたのは別なヤツさ」


「それは誰ですか?」


「今は狩りに出かけている。ちょっとワケアリなヤツだが、悪いヤツでないことは保障しよう。アンタはとにかく弱っているから、今はまだ寝ておくことだね」


魔女様が私の顔の前で手を振ると、途端に眠気が湧き上がってきた。


「明日また来るよ。それまでお休み」


魔女様の言葉が終わらないうちに、私は眠りへと包まれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ