春分:通勤バス、その後
温暖化と世間で叫ばれているように、今年の桜の開花は例年に比べてずいぶんと早かった。
バスの窓からは、街のそこここに春の朝の柔らかい光に包まれて、淡くも爛漫と薄紅の花が咲き誇るのが見える。
ずっと不思議に思っていた。啓蟄を過ぎ、周囲の空気がぬるむにつれて妙なものが現れる回数が多くなる。皮膚を撫でるゆるやかな風が、日に日に大きくなるざわめきの気配を伝える。
それは、まるで花に呼ばれたかのよう。
――それをどうするつもりだえ。
響いた声に、ガラス越しの景色に――より正確に言えば、花の下の人ならぬものたちの宴会に――向けていた視線を戻した。車窓をこするほどに張り出した枝から、たおやかな白い腕が伸び、持っていた猪口を会釈さながら挙げるとひらり、戻ってゆく。
――まぁたいらぬものをかかえこんで。
咎めだてする声も、今日はすこし甘い。春の陽気は、いつもの苛烈な気性をとろかすほどにのどかだ。首を傾げて、視線をさきほど前の座席の男性の肩から摘みあげたものを眺めた。
きゅるきゅる、と早送りしているテープのような音を立てて、指先で灰色の糸屑にも似たそれは身悶える。
すり減って、次第に消えていって。輪郭もおぼろに。抱え込んだものも零れ落ちて。最後までうつしよに噛りついている残滓。
だというのに、どんなに耳をすましても、もうなにも聞こえない。
――ことばにもならぬ想いだけが残ってどうしょうもないとな。
最初のものより剽げた声とともに、膝の上に広げた本の頁がぱらぱらと捲れた。
――なんのために残ったものやら。さっさとどこへなりとも消えてしまえばいいものを。
――その消え方さえもわからんから、こうもなるんじゃろ。
なにがそんなに気にかかったのか、原型も失われては推しはかることもできない。それほど残したい想いとはいかほど、とつい目を伏せた。喜怒哀楽にはじまって、恨みつらみや愛慕の情。かたちがなくなっても、ありつづける情動。
なんのためにいきているのか、と。
裏返しの生と死の距離がぐんと狭まる時季に問い続ける。このようなものを残していくためか、それとも残せることこそ生きた証か。
『この花の一枝のうちに百種の言ぞ隠れるおぼろかにすな』
古歌が浮かぶのに、思わず口元を幽かにゆるめた。
花に招かれて出でるものたちも、現世に絡みつく想いの糸屑も、なにかを伝えようとしていることに変わりない。
すべてを掬いあげることなどけして出来やしないが、摘み上げたものくらいは。
瞼を閉じて、指先に意識を集めた。
絡まりをほどいて、すみずみまで伸ばして平らかに、それから輪郭をなぞるように。徐々に想像した通りの容へと。
――アレ、はなびらだね。
――桜じゃ。
両脇から聞こえる声に目を開ける。指先に在るのは、白に紅をひとしずく滴らして淡めた色合いのひとひら。集って咲き満ちる態はいともたやすく息を奪うものであるけれど、たったひとつの花片でさえも、また凛としてうつくしい。
おぼろかになどできようもない。
そっと頁の間に落とし、ぱたん、と軽い音を立てて本を閉じた。停留所に近づくにつれ、荷物を纏めて立ち上がる。
――どうしてあんな。
興味深げに訊かれるのに、「花はいつもこたえの形」と詩の一節をバスの振動に紛れて返した。
遺された想い、誰かのこたえ。
紙の狭間で文字に囲まれ、爪先ほどのひとひらは、色を失わぬまま。いにしえから言の葉を尽くして謳われる、花の季節は過ぎてゆく。
引用:万葉集―藤原広嗣の和歌
『ソナチネの木』岸田 衿子