表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/199

第124話 延命少女

お読みいただいている皆様へ【お詫びとご報告】

いつもお読み頂きありがとうございます!

4月23日。「第119話 洞窟」を抜かして投稿していることが判明しました。心よりお詫び申し上げます。本日、修正し再投稿いたしましたが、その影響でブックマークがずれてしまう可能性がございます。お手数をおかけしますが、何卒ご容赦を賜りますようお願い申し上げます。重ねてお詫びいたします。

------------------------------------------


 山城夫人は、モモのそばを片時も離れなかった。

 

 その背中は細くて、今にも崩れそうなほど弱々しい。けれど——泣きじゃくりながらもモモを抱きしめる腕には、何かを守ろうとする、必死で強い想いがこもっていた。


 ほんのさっき。

 彼女の夫・山城弘男氏は、『命約の大樹教』によって命を奪われた。

 おそらく……いや、ほぼ間違いなく。


 夫人は声を殺して涙を流しながら、モモの体にすがりついていた。

 まるでこの世界に、自分とモモしかいないみたいに——。

  

 そんな二人を残し、僕たちは隣の部屋へと移った。

 かび臭く、冷たい空気が肌にまとわりつく。

 部屋の隅には、埃をかぶった椅子やテーブルがうず高く積まれていた。


 僕たちはその中から使えそうなやつをいくつか引っ張り出して、静かに腰を下ろす。


 カーテン越しに差し込む月明かりが、神戸氏の顔を淡く照らしていた。

 そのせいか、彼の表情はどこか無機質で、冷たく見えた。


 やがて、沈黙を破るように神戸氏が口を開いた。


「どうやら、山城夫妻は孫のモモさんを“守る”ために動いていたようですね」


「守るって……誰から?」


 僕の問いに、神戸氏はすぐに答えた。


「 『命約の大樹教』からです」


 その名が出た瞬間、部屋の空気がズンと重くなるのを感じた。


 神戸氏の語り口は淡々としていたが、そこからの話は実に衝撃的だった。

 

 山城夫妻は表向き、タリスマンエコーのエージェントだった。

 だが裏では、“命約の大樹教”とも接触していた。


 つまり——二重スパイ、というわけだ。


 タリスマンエコーが狙っていたのは、不老不死の薬“エリクサー”の製法。


「ただ、その製法を知っていたのは教祖だけだったらしいです」

 神戸氏は肩をすくめ、皮肉っぽく笑ってみせた。

 

 そんな折、夫妻の息子夫婦に子どもが生まれる。

 それが——モモだった。


 山城夫妻は、初孫の誕生を心から喜んだ。


 だが、幸せは長くは続かなかった。

 モモは生後間もなく重篤な疾患を抱えていることが分かり、医師からは「余命は数年」と宣告された。

 

 ——モモを救いたい。

 その一心で、夫妻は動き始めた。

 

 教団を探る中で、夫妻はある情報を掴む。

 エリクサーの鍵は「御神木の種子」にあり、それを使えば孫を救える可能性がある、と。


 だが、御神木が次に種子をつけるのは三十年以上も先。

 モモの命は、それまで持たない。


「だから彼らは、教団が過去に採取・保管していた“古い種子”を盗み出したんです」


 神戸氏は机の上で両手を組みながら、静かに僕たちを見回した。


 調査によれば、その種子には特異な性質があった。

 生体適合者の体内でのみ発芽し、発芽と同時に“全ての病を治し永命の力”を宿す。


 つまり、モモの体に移植し適合すれば、延命の可能性がある——。

 

 その希望に賭けて、夫妻は教団の保管庫から種子を奪った。

 だが、すぐに教祖に露見する。


 そしてその直後、夫妻とモモの両親は、決意する。

 このままではモモを守れない。ならば——教団そのものを潰すしかない、と。


「つまり……御神木を焼き払ったんです」


 それは教団にとって象徴であり、信仰そのものだった。

 破壊すれば、教団は瓦解する——夫妻たちは、そう考えた。

 

 破滅的で、そして独善的な決断。

 けれど、そこにあったのはただ一つ。

 孫を、娘を救いたいという、親の狂おしいほどの執念だった。

 

 その後、 モモを救った夫妻と両親は身分を偽り、姿を消した。

 モモの中に眠る“種子”の存在を、誰にも知られないために。


 ——それが、彼らにできた唯一の“守り”だった。


 だが時が経ち、封じていたはずの真実は、少しずつ綻び始める。

 そしてついに、情報は外へと漏れ出した。


 「モモが“御神木の種子”を宿す存在である」という情報が。


 そして今、モモは“御神木再生の儀”の生贄として、教団残党に狙われている。

 

 

「なんで隠してたのに、ばれたのかなー」


 サブリナが宙を睨みながら、ぽつりとつぶやいた。


 神戸氏は静かに首を振る。


「わかりません。教祖が“化け物”へと変貌したことと、何か関係があるのかもしれません」


 その声には、かすかな震えがあった。


「信じがたい話ですが……教祖は“御神木”と融合した可能性すらあります。

 さっき目撃したあの姿——あれはもう、人間じゃなかった。まるで、“木の化け物”でしたよ」

 

 確かに。あれは、もう人の姿ではなかった。


 乾いた樹皮のような皮膚。木の節を思わせる瞳。

 背からは枝のようなものが伸び、空気をびりびりと震わせていた。


 人の皮をまとった、“何か”だった。


 

「それもこれも、“常緑の命丹”……エリクサーのせいですかね?」


 僕の問いに、神戸氏は苦笑しながら両手を上げる。


「それも……わかりません。むしろ、僕が聞きたいくらいです。梢社長、どう思います?」

 

 長く沈黙していた梢社長が、肩を軽くすくめた。


「“常緑の命丹”? 聞いたこともないし、そんなもん飲んでまで長生きしたいなんて、傲慢でしょ」


 ——いや、エルフの社長が言っても説得力ゼロだけどね。


「だいたいね、大樹の加護なんて、人間が取り込もうとするもんじゃない。加護って、強大で、時に凶悪だから」


 その言葉に、なぜか全員の視線が僕の左手へ集まった。


「え、そんなにヤバいんですか……?」


 自分の左手を見る。

 ……あれ、みんな、微妙に距離取ってない?

 オフィーなんて、大剣の柄に手かけてるし!


  その様子に、梢社長が吹き出す。


「森川くんのは大丈夫だよ。前にも言ったでしょ? “大樹”自身が直接“そうしなさい”って言ったんだから!」

 ホッとして胸をなでおろした僕に、社長がぽそり。


「……たぶんね」


 ——いや、最後の“たぶん”が一番怖いって!

 

 

「そういえば教祖って、三年前に死んだって話でしたよね?」


 その場の空気を変えるように、ツバサさんが問いかける。


「それも定かではありません。おそらく、当時死んだのは“別人”だった。そう考えるのが自然です」


 神戸氏は一瞬だけ言葉を切り、続けた。


「もっとも、あの男が“普通の人間”であれば、の話ですが」


 その声は、どこか諦めを滲ませていた。



「今日、ご夫妻はそれを止めるために教団に乗り込んだ。……でも、結果的に旦那さんが殺されてしまった。今が、その……現状です」


 言い終えて、神戸氏は黙り込んだ。

 

「ちなみに、タリスマンエコーは関与してないんですか?」


 僕の疑問に、神戸氏は首を横に振る。


「いえ、むしろ——山城夫妻は、タリスマン側からも追われていたはずです。会社にとっての“最大の利益”を持ち逃げしたわけですからね」


 皮肉を込めた口調でそう言うと、神戸氏は缶コーヒーをすする。


 

「モモちゃん……どうなっちゃうんだろう」


 詩織さんの、かすかな声。

 でもその言葉は、皆の心に波紋のように広がった。


 未来を奪われかけた少女。

 その身体には、不老不死の“鍵”が眠っている。


「正直、難しいところですね……。なにしろ、彼女は“不老不死の鍵”そのものですから」


 神戸氏の目は、どこか遠くを見つめていた。


「そんな……」


 ツバサが唇を噛み、目を伏せる。


 まだ幼い少女が——

 欲望まみれの大人たちに狙われている。


 その理由が、「不老不死」だなんて。


 ……考えただけで、胸がざわつく。

 気持ち悪いくらい、ムカつく。




お読み頂きありがとうございます!

是非!ブクマークや、★でご評価いただければ嬉しいです!

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ