表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/141

21.イザックside2

それが十三歳の時だった。

母も父も反対したが、イザックはずっと抑え続けた力を解放しても問題ない場所に行きたかった。


ベルファイン王国は周囲に比べれば小国だが資源が豊富だった。

国を守るために魔法を使うが、他国の圧倒的な武力や数を前にするには不利だった。

荒れ果てた辺境の地は戦場になって酷い有様だったが、長年の怒りや憎しみを発散するようにイザックは力を振るった。

自分の限界を知りたかったのかもしれない。


(……確かに恐ろしい力だな)


敵国の船や武器をすべて溶かし、戦力を奪ってやれば悲鳴と共に撤退していった。

隣国への国境でもやることは同じ。

戦う術がなくなれば逃げ帰るしかない。

何度か繰り返せば諦めるしかなくなる。

イザックは一人で陸も海も守ることができた。


誰も殺めることなく場を収めたのは、これ以上自分の力を嫌いたくなかったからだ。

イザックの腐敗魔法の噂は一気に広まり、恐れられるようになったおかげか今では誰も近づかなくなった。


その功績を讃えられて父から爵位を賜った。

それが〝ガノングルフ辺境伯〟だった。

社交の場にはほとんど顔を出さずにいるからか噂は嫌な形で広まり続けた。


それから十年かけて戦場を豊かな街へと作り変えた。

イザックはいつの間にか二十三歳になっていた。

海の資源や広い土地から実る作物、ガノングルフ領はあっという間に栄えていく。

領民とのやりとりはすべて手紙か書類を介して行われていた。


自身は海辺の空き家を買い取り静かに暮らしていた。

海が見えるこの場所に人は滅多に訪れない。

ここでは人目を気にせずに過ごすことができる。


(これでいい……自分の役割を果たせればそれで)


王都に行ったのは丁度その年に行われた兄の戴冠式だったろうか。

三十三歳でベルファイン王国の国王となった兄には二人の息子がいる。

行儀よく座り成長した王子たちを見て、この国の未来も安泰だと思った。

イザックを見る視線は相変わらず興味や畏怖があったため居心地の悪さを感じていた。


それから兄は家族を持つ幸せを味わってほしいと何度か縁談を提案されたが、会う前に相手が拒絶する。

社交界に広がり続けた噂を止めることはできはしない。


(こんな悍ましい力を子供に継がせたくない)


これがイザックの正直な気持ちだった。

しかし二十八歳になったイザックの元に久しぶりに兄から手紙が届いた。


今回、アデル・ネファーシャルとの縁談だった。

歳は十八でイザックとは十歳差だ。


とても珍しい結界魔法を使うらしくイザックと相性がいいのではないかとの提案だった。

しかし王都付近で暮らしていた普通の令嬢が辺境の地で過ごせるわけもない。

それから嫁いでくるアデルのために新しく使用人たちを送ると書いてあった。


この屋敷で共に暮らしているのはイザックが幼い頃からずっと世話になっているシシーとマイケルだけ。

嫌な予感はしたが彼らは高齢なため、辺境の地ではなく息子や孫のいる王都に返してやりたいと思っていた。


(兄上は国の未来のことを考えているのだろうが……)


イザックもそれはわかっていた。

しかし心に負った傷が疼く。

また傷つけてしまうかもしれない。

怯えられて怖がられるくらいなら誰もそばにいない方がいいとそう思ってしまう。


だからこそ兄は自身の身を守れる魔法の力を持つ令嬢との結婚を命じたのだろう。

本来ならば自分の息子との方が歳が近いはずなのに。


しかし王都からやってきた侍女や侍従もこの屋敷とイザックを見て逃げ帰る始末。

二週間前にはシシーとマイケルを王都に返していた。

新たな使用人たちがくるからもう大丈夫だから、と。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ