表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/74

17 停滞

 三日後、小山田信茂が戻ってきた。


 荒戸城攻撃は大した成果も得られなかったようだ。

もっとも、小山田の目的は城の弱点を探ることで、意気揚々と地図を広げたところをみると、何か弱点を見つけたのかもしれない。


 荒戸城は、街道から二十丈(約六十メートル)の高さの四郭構造で、郭と郭の間に竪堀を穿ち行き来は出来ない。西側以外は土塁であり、西側には大手、搦め手の曲輪があり、それぞれ馬出しをもつ軍事に特化した城だった。


 手強いわけである。武田と戦うための城なのだ。


 「左兵衛。どこを狙う」

 時間を掛けている暇がない。


 小山田が言い出す策を取りあえず、試してみるつもりだった。


 「街道のこの辺りなら砲列を敷けまする。搦手曲輪をぎりぎり狙えます」


 搦手の馬出しの前だ。突撃隊の助けにはなるだろうが、結局は力攻めだ。

 愚策だ。多数の犠牲者を出す。 

 愚策だが、───  やるしかない。


 「全軍に伝達。芝原峠に押し出す」

 「ははっ!」

 小山田が満面の笑みを浮かべた。


 えい。おう。えい。おう。えい。おう。 

 土屋隊の鬨が山々に響き渡る。


 ドンドドドン。── 馬出の土塁の上が白煙で見えなくなった。


 ドンドドドン。ドンドドドン。ドンドドドン。──


 外濠に近くに竹束を並べた小山田の鉄砲隊が応射するが、土塁の土を跳ね上がらせただけだった。


 「兵を退かせろ」

 「はっ」


 街道を挟んだ、西の山腹に陣を構えて三日が過ぎた。

 西側に張り出した大手、搦手を兵を二手に別け攻撃するが、巧みに馬出から兵を出し攻込むことは出来なかった。


 東側の土塁も攻めさせたが竪堀が穿ってあり、横に廻り込むことが困難で、待ち構えた敵兵の餌食となった。


 多大な犠牲を出し占領できたのは、外堀の前の一画だけという情けない結果である。

 さすが謙信が武田阻止のためだけに築いた城だ。武田の猛攻にびくともしない。


 「夜襲?」

 僕は真田信綱の顔をまじまじと見た。憔悴している武将が多いが信綱の顔色は妙にいい。


 「はっ。北の郭なら竪堀を登り侵入はできまする。火を放ち騒ぎに乗じて大手馬出を攻め取ります」

 真田忍軍が存在するのかもしれない。仕掛けのある竪堀を登りきる者がいるのだ。


 信綱の生気は膠着状態を覆す手段を持っていたからだろう。

 弟同様、根は策士なのかもしれない。


 「よし。北の郭は左衛門尉に任す。火の手を合図に大手馬出を攻める」


 秋山、小山田を大手馬出に差し向けた。ただし、搦手馬出と違い大手馬出に砲列を敷く場所はない。五、六挺の鉄砲が、三、四ヶ所の山際から撃てる場所しかないのだ。

 秋山の鉄砲隊で十分たりるが、汚名返上と意気込んでいる小山田に、花を持たせることにした。


 僕は床几に腰掛、篝火を目で追った。灯りは荒戸城の外構えを浮き上がらせていた。

 小さな山城だが、四千の兵が籠っている。

 篝火の数を見ても闘志に衰えはない。真田の策が通じるとも思えないが藁をも掴む気持ちで実行させた。


 「しくじったのではありませぬか? 竪堀を登ることなどできますまい」

 「狙いは悪くないが、なにせ城兵が多い。侵入に成功しても身動き取れますまい」

 後ろに控える土屋と内藤が、痺れを切らしたように言った。


 城が見渡せる山の中腹に腰を据えて一刻(二時間)あまりがたった。城は静まり返り敵兵の声も聞こえない。馬出前に潜んでいる秋山、小山田も苛立っているだろう。


 「御屋形様。真田殿がお見えです」

 小原が近づいて言った。聞こえたのだろう。内藤、土屋が床几を蹴って立ち上がった。


 「左衛門尉殿、失敗したのか!」

 「いわんことではない。北側の土塁は無理なのだ」


 真田は、いきり立つ二人を無視して数歩近づくと膝をついて、折り畳んだ小さな紙を捧げるように突き出した。


 「申しませなんだが、北の竪堀附近に隠し通路がございます。そこで敵の伝令と遭遇しました」

 僕は紙を受け取り小原に渡した。失った記憶の中に文字も入れてある。草書が読めないからだ。


 「その伝令兵は?」

 「見廻りと思い討ち取ったところ、兜の中からそれを見つけました」

 内容は見たのだろう、攻めを中止して戻ってきたのだ。


 「下総。中身は」

 「はっ。城兵の撤退を命じております。やっ。謙信からではありませぬ! 景勝からです」

 僕は思わず立ち上がった。景勝からの撤退命令をどうとらえればいいのかわからない。


 「長尾の兵が入っているのだろう。上田城に兵を入れ、武田を釘付けにする策ではないか」

 「樺野沢、坂戸の二城は国境警固の城。我らを誘い出して叩くつもりなのでは」

 

 内藤、土屋にも一理ある。

 急遽築いた山城では侵攻を食い止める事はできても、完膚なきまでに叩くことはできない。樺野沢城、坂戸城なら四方から援軍の攻撃が可能なのだ。


 「左衛門尉は、どう思う?」

 「討ち取った伝令は高身分の武者と推察します。何か兵を退かなければならないことが、発生したと考えられます」


 隠し通路があることを黙ったまま、手柄に替えようとしただけのことはある。良く見えている。


 荒戸城に兵を率いてきたのは謙信である。その本人からではなく養子の景勝からなのだ。


 となると。──


 僕は一か八かの賭けにでるしかないようだ。


 「軍議を開く。秋山、小山田を呼び戻せ」

 夜の静寂に僕の声が響き渡った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 伝令が持っていた景勝からの手紙を小原に渡して読んでもらうところが「失った記憶の中に文字も入れたある」となっています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ