表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

彼女は渡り鳥のような人

作者: 若松ユウ

 長雨の気配が近付くと、義姉と僕は南洋の島を離れる。

 そして木枯らしが吹く手前まで、高原の避暑地で過ごすのである。

 夏のペンションと冬のバンガローを往来する暮らしは、さながら渡り鳥のようなもの。

 オフホワイトのカーディガンやレースを帯びた義姉と、濃藍のヤッケを着た僕は、さしずめ白鳥とつばめといったところか。


 義姉のことを、僕はいつもサエキさんと呼んでいる。

 彼女との初対面は、ひと回り近く年上の兄がまだ存命で、僕が美術学生だった頃である。

 サエキというのは旧姓で、彼女が兄と婚約してしばらく、僕は呼び方を変えようとしたことがあった。

 だが、兄の苗字は自分と同じであり、また妻でもない女性を名前で呼ぶのははばかられることもあって、結局うやむやにしてしまった。


「コージさん、ちょっといいかしら」

「なんですか、サエキさん?」

「悪いんだけど、ちょっと酔ってしまったみたいなの。お水をもらってきてくださる?」

「わかりました。すぐ持ってきます」


 船中では酔わなかったので大丈夫かと思ったが、汽車の揺れまでは耐え難かったようである。

 白い詰襟を着た給仕係からお茶を受け取って戻ると、サエキさんは軽く口に含んでのどを潤し、窓側へ頭を傾けるようにして寝入ってしまった。

 ぶしつけだとは思いながらも、窓外の水田を背景にした横顔は、一幅の美人画のようで眼を奪われてしまうばかりである。

 青い地紋の切符を改札係に手渡して駅舎を出ると、すでに迎えの車が待っていた。


 ハイヤーの運転手は毎年同じ人で、親し気に話す二人に水を差すまいと、僕は終始窓外の低木の群れを眺めていた。

 ペンションは冬の間も手入れがなされていたようで、すぐに寛げるよう万事整えられていた。

 ベランダで()()編みのソファに腰を下ろしたサエキさんに紅茶の用意をしたあと、僕はエプロンを付け替え、屋根裏のアトリエへと続くはしごを登る。

 さて、今夏は何を描こう……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ