表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/249

第41話 習熟度

 

 簡易エンチャントで必要な数だけ森熊の毛皮を強化した後、それに強化剤を使うのだけど、強化剤は液体状のアイテムなので毛皮に掛けて使うわけなのだよね。液体のアイテムをこのまま掛けても大丈夫なのだろうかと、少し不安になった。


 こぼれないのかなこれ。いや、こぼれるよね? しかも、これだと毛皮1枚分にしか使えないし……あっと。強化剤を作った鍋に毛皮を入れてそこで使えばいいのか。


 作る物を決めた後にもう一度強化剤を作った後にかたしていた鍋を机の上に置き、その中に簡易エンチャントで強化した森熊の毛皮を入れ、その上から強化剤を掛けていく。

 作る物が腰・胴用の2枠装備なため使う強化剤は2つなので、1つ目の強化剤を掛け終わると2本目も同じように鍋の中にある森熊の毛皮に掛けていく。

 強化剤は毛皮に掛かるとそのまま染み込んで行き、鍋の底に溜まるようなことはなかった。


 ……別に鍋は必要なかったやつかな? 強化する素材を纏めて置いておいてその上から掛ければ問題なかった感じかも。次からはそのまま使うことにしよう。


 強化剤を掛け終わった毛皮を鍋から取り出す。見た目的には何の変化はないし、【鑑定】してみたけど説明文にも変化はない。


 これは簡易エンチャントと同じパターンみたいだね。この素材を使ってアイテムを作ってみないと本当に効果が出ているかわからない厄介なタイプ。

 まあ、だからガルスはとりあえず一回使ってみろって指示を出したのだろうけど。




 上級採取師のツナギを作り始めて30分ほど。ようやく服が完成した。途中、【木工】でボタンを【細工】でピンを作った所為で少し時間がかかったけれど、その分納得できるものが出来たと思う。



[(防具)採取師のツナギ Ra:C Qu:B Du:120/120 SAS:72800]

 採取師のために作られた服。戦闘用ではないが、採取中に襲われ難いように、なるべく自然に溶け込むような色合い、また採取時に負担なく体を動かせるようなデザインになっている。

 装備部位:胴・腰

 追加能力:STR+20 VIT+20+2 DEX+2 LUK+2

 装備効果:採取アイテムのQuアップ(小) VIT+11 DEX+10 LUK+11



 つよ……いのかな? 採取用の装備としては強いような気もする。普通の装備として見ればステ1つ毎の上昇量がそこまで大きくないから微妙だけど、ステータスの総上昇量は78とまあまあ。今装備している胴と腰の防具の合計が82だからそこまで差はないね。

 というか、それを考えれば採取系の装備としてはかなり強いのか。ステータスアップ以外の装備効果が1つしかないから、そこで差があるのだけど。

 ただやっぱり、ステが上がるのが4種もあるから、浅く広く感はあるかな。それに採取系の装備としてはSTRが上がる必要ないし、無駄感があるね。


 それで強化剤の効果だけど、追加能力のSTRとVITの+20表記は森熊の毛皮を簡易エンチャントして得られたものだろうから、他の+2の表記がそれの効果なのだろう。となればQu:Dで本来の性能から+20%するだけの性能が強化剤にはあるということだ。装備効果の中途半端な数値はボタンとピンの追加分かな。


 これでQuが上がったらどのくらい防具の性能を上げることができるのだろうか。まあ、この時点で作ることができるレシピだから上位版もあるだろうし、そこまで大きな数値にはならないよね。良くて30%かな。


「おう、出来たのか」

「あ、はい」


 製作物が出来上がったのを見計らってなのか、丁度いいタイミングでガルスが私の所に来た。


「これにしたのか。ちゃんと強化剤は2つ使ったか?」


 ガルスの問いに私は首を縦に振って答える。


「ならいい。確認していいか?」

「どうぞ」


 ガルスは私が作った採取師のツナギを手に持って確認していく。【鑑定】を使っていないのかじっくりと観察している。


「問題はないな。強化剤の方もしっかりと効果を発揮している。他の追加効果も乗っているが、これはさっき光っていたやつだよな?」

「そう」

「となると【錬金】によるものか。上昇量としてはかなり大きいがASの増加が駄目だな。Quと性能は悪くないが物にしては高すぎる。完全に製作者が使う用だな」


 まあ、それ目的で作ったからね。本当に売るつもりだったら簡易エンチャントは1回か2回に抑える。そうしないとこれと同じで能力の割にASが高すぎて売れなくなる。


「ま、これで強化剤の使い方も効果の出方もわかっただろ」

「うん」

「それじゃあ次は、と言いたいところだが、この先に進む前に強化剤をもう少し安定して作れるようにならないと駄目だな」


 ぬ? まだもっと作れと?


「出来ればQu:Bで安定させられるようになるのが目標だな。それ以上だと、素材のQuも絡んで来るから安定させるのは相当難しいが、それ以外であればそこまで素材の良し悪しはあまり影響しない。さすがに低Quの素材しか使わないとなるとCが限界だろうが」


 え? もしかして装備とか元から数を作らない物以外、習熟度とかのマスクデータが存在している?

 そういえば最近ポーションは殆どQu:Bで固定されているな。使っている素材のQuは結構ばらつきがあるのだけど、そういう理由だったのか。たまにQu:Aが出来るけど、それは素材の影響だろうし。


 私が首をかしげて考えている姿を見て納得していないと思ったのか、ガルスが続けて説明する。


「基本的に製作数の少ない消費アイテムはQuが安定し難い。それは、そのアイテムに対する理解度が低いからだ。だからいくつも同じアイテムを作ることでQuを安定させることができる。普段から使うような消費アイテムであれば、意識せずとも数を作ることになるからこれを気にする必要はないのだが、強化剤となると頻繁に数を作るものでもないからな」

「あぁ、たしかに」


 強化剤とかはたしかに必要なとき以外はほとんど作らないだろうね。使う素材の事を考慮すると委託に流してもほとんど利益が出ないし、他のプレイヤーに売るメリットもそれほどない。使用目的を考えれば、自分で使う分くらいしか作らない物だ。


「それに数を作っていれば失敗する確率が減るし、大成功の確率が上がる。消費アイテムに関してはなるべく数を熟しておいた方が良いんだ」

「そうだったんですか」


 横で話を聞いていたのかもちもっちがそう言葉を出した。

 ポーションでたまに出来るQu:Aはこれが起因しているのもありそう。大成功って程じゃないけど成功って感じかな?


「もちもっちには同じタイミングで説明したと思うが、まさか聞き流していたのか?」

「すいません。もしかしたら他のことを考えていて聞いていなかったかもしれません」

「今回は気付けたからよかったが、次からはしっかり聞いておけよ。聞き逃しても質問されない限り再度説明することはないからな」

「はい」


 私も気を付けておかないと。

 聞き逃すようなことは今のところないけれど、たまに他のことを考えながら話を聞いている身としては、明日は我が身になりかねない。

 特に説明などは聞き逃していたとしても、聞き逃していたことに気付けないと質問すらできない。今回のような内容なら普通質問するような内容ではないから致命的だよね。知らなくても問題はないけれど、知っていた方が良い情報だし。


「そういうわけでアユはもう少し強化剤の製作だ」

「わかりました」


 ちゃんとした理由があるからしっかりやるよ。ただ、素材の方が足りないから委託で買うか取りに行かないといけないけれど。


 ますは今持っている素材で作れるだけ作って、その後はギルドで委託をのぞいてから第3エリアかな?


習熟度に関しては、今後掘り下げることはおそらくないのでそういうシステムがあるんだ程度に捉えてくれれば大丈夫です


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ