表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/249

第2話 届いたお知らせ

 

 ステータスウィンドウの下部に表示されていた現時点での私の各国の貢献度は、


 『国別貢献度

  ウエストリア:1

  イスタット :18

  サウリスタ :5

  セントリウス:392

  総合:596     』


 となっていた。


 セントリウスが圧倒的に多いけど、貢献度のカウントは何が基準……って下の方に書いてあった。各国で受けた依頼の回数ね。それなら納得できる。ウエストリアには今のところ3回しか行っていないし、ギルドに行ったのも1回だけだからね。低いのは当然の結果か。


 この総合の貢献度が高いのか低いのか、どちらなのかわからないけど、ギルドを使い始めたのが遅かったから低いのかもしれない。しかし、総合と合計の貢献度が合わないのはどういうことなのだろうか。

 とりあえずセントリウスの貢献度は上位に入っていそうなのは何となくわかる。そもそも総合の貢献度が表示される意味は何だろう。そのうちわかるのだろうか。


 あまり目立つ役割には就きたくないよね。他のプレイヤーから絡まれる可能性もあるし、面倒ごとが確実に増える。

 貢献度を稼がないようにするにはギルドで依頼を受けない方が良いのだけど、それだとギルドポイントが稼げなくなるしなぁ。いや、それはセントリウスで依頼を受けなければいいのか。でもそうなると、当分はギルドで依頼を受け難いという事だし。うーん。


 ASを稼ぐのは委託を使えばいいから問題はないけど、ギルドランクを上げるのはやっておきたい。ギルドランク:Dで生産設備を使えるようになったのだから、上のランクになればまた何かが使えるようになる可能性は高い。


 どうしたものかと考えていたところで、ステータスウィンドウの端にあるお知らせの部分が点滅していることに気付いた。基本的に全体へのお知らせだとここが点滅することはないので、これは個人に対するお知らせがあるという事を示している。


 んん? もしかして何か私が取得しているスキルかRACEの性能が修正された?


 アップデートをする際にゲームのバランスを修正することは良くあることだ。強すぎる技やキャラは弱体化され、逆に弱い技やキャラは強化されたりする。前にあった【影魔術】のシャドウダイブのCTが伸びたのもこれに当たる。


 ……まさかね。


 何となく嫌な予感を覚えながらお知らせの内容を確認する。お知らせは3件届いていて、2つはクエストと題に書かれている。そして、もう1つが一部スキルの修正についてだった。


 嫌な予感は当たるもの。クエストについて気になるけど、先に気落ちしそうな方を確認しよう。

 上げてから下げるより、下げてから上げた方が気分を次につなげやすいと思う。


 どのスキルが修正されたのかを確認する。修正されたスキルは……【血魔術】【血魔法】のブラッドウェポン。

 私のメイン魔術且つ武器……修正される。


 【血魔術】以外にも他のスキルも修正されているようで、今回修正されたスキルの一覧が載っているWebページへのリンクが張られていた。


 他のスキルも修正されているとはいえ、修正されちゃったか。

 修正された部分は、攻撃可能範囲の制限と距離による威力増減の追加。攻撃可能範囲は無制限、というか目に見える範囲から最大半径15メートルに修正。距離によるダメージ増減は今までなかったから追加された形。距離による増減率は詳しく明記されていないけど最大距離で該当武器種の倍率から50%減と書かれていた。


 たしかに、一定以上の火力があって攻撃範囲が実質無制限だったから、修正されてもおかしくなかったと思う。それに私は取得していないけど、大剣とか大槌みたいな武器自体の攻撃力が高い武器を扱うスキルを取得していたら修正前だと酷いことになるよね。

 どの距離で攻撃しても威力が変わらない攻撃なんてチートと言われても仕方がないし、特定のRACEしか取得できないならなおさら妬まれるだろうからね。面倒ごとを回避するためには修正は必要かな。


 距離はまあ、そこまで影響はない……かな。普段もそんなに離れた位置から攻撃していない……いや、時々10メートルくらい離れた位置からは良く攻撃していたような気も。


 まあ、射程の制限はそれほど影響がないから良いとして、距離による威力の増減は程度によっては結構きつい。

 どういう感じで増減していくのかはわからないけど、15メートルの距離で50%という事は一定で減っていくと考えると、3メートル離れると10%減る事になるけど必ずしも一定で減っていくとは限らないし。


 とりあえず一定の増減率ならいつも使っている距離となると20%減くらい? いや、増とあるからもう少し軽いかな。10%から15%くらい? 増減するってことはどこかに基準距離があるのだろうけど、そこはプレイヤーからはわからないだろうしなぁ。

 それに他の魔法スキルによる属性をエンチャントした場合、そのダメージがどうなるのかについて何も書かれていないのだよね。こっちは別計算になるのかな。それとも武器に属性をエンチャントしている訳だから一緒にダメージも減るのだろうか。

 魔法系スキルは最初から距離による威力の変化があるし、元から減っていた可能性もあるかも。


 まあ、距離による威力の変化は後で確認するとして、クエストの方を見てみよう。


 クエストの内容を確認するとその内容は、ざっくり言えば2つとも同じで初心者支援クエストだった。

 このお知らせ、1陣プレイヤー全員に送られている物ではないらしく、1つが生産系のJOBに就いているプレイヤーに対して、もう1つがPKKの称号(タイトル)持ちに対して送られてきているようだ。


 生産の方は、初心者支援として生産したアイテムを、購入制限を設定した上で専用委託掲示板に流すことだった。購入制限機能は今まで聞いたことが無かったので、今回のアップデートで追加された機能なのだろう。


 なるほど。購入制限が設定できるなら1陣プレイヤーによる買い占めを防ぐことが出来るし、最高額での転売を抑止することが出来る。まあ、それでも2陣プレイヤーの中に、買い占めや転売をするプレイヤーが現れたら意味が無い気もするけれど、無いよりもマシかな。


 それで購入制限で掛けられるものは、LV・BC(期間限定)・数・転売……え、転売!? 

 転売の制限を掛けられるゲームって今までプレイしたことが無いのだけど、本当に制限掛けられるの? なら委託に流れている素材とかも転売できないように出来……る訳でもないのか。制限を掛けられるのは生産アイテムだけと。

 転売の制限については、知らずに購入したとかで暫く荒れそうだけど、作る側からしたら転売されるのは良い気はしないし、ありがたい機能だね。これなら初心者支援として使える機能だし、その後も十分に使えそうだ。


 PKKの方は、まあ初心者に手を出すプレイヤーが居るみたいだから見回り役といったところか。


 どちらもギルドを通さない運営からの依頼、いやクエストなので明確な報酬がある訳ではないようだけど、貢献度を稼ぐことが出来るようだ。ただ、これで獲得した貢献度は各街の、ではなく総合貢献度の方に加算されるらしい。


 なんか総合貢献度が高くなると厄介なことが起きそうで嫌だけど、イベントの役割の参考にするのは各街の貢献度だから、たぶん大丈夫。……大丈夫なのかなぁ。

 でも、総合貢献度まで気にしだすと本当に何も出来なくなるから、気にしないでおこう。そうしよう。

いろいろ言いたいことがあると思いますが、こういったものは今回が最後です。


※他サイトで勘違いしていた方が居たので

血魔術系は別にヴァンパイア系特有(専用)のスキルではありません。作中他のRACEで使える存在が出て来るかは未定ですが、少なくともヴァンパイア系RACEしか使えない訳ではないです。

特定のRACE専用スキルの場合は〇〇専用スキルと明記してあります。(例:血統魔法)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 特定スキルを下方のみの修正してて詫び無しはどうなんだ。
[一言]  今回のナーフはもやッとしたけど、それより何より、アユちゃんはもう少し怒ってもいいと思う。取っちゃったスキルを弱体化されて、選び直しもできないのに補填もないみたいだし。ていうか小説の描写とし…
[気になる点] 称号のデメリットの設定といい特定のプレイヤーによる独走を防ぎたい運営の考えは理解できる部分もあります。 しかし他の種族で取得可能といえ明らかに前線で活躍しているプレイヤー(主人公)に対…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ