表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/22

1話 4


アスのおっちゃんとの修練と平行して行われているのが座学だ。

そう、あの白髭爺さん拷問座学会だ。

毎回同じセリフの繰り返しで、辟易しているあの拷問のような座学会である。


ただ、最近はちょっと楽しくなってきた。それはなぜかと言うと

「では、昨日の続きからですな。火に関する魔法の論理から」

そう、魔法だ。

今までは魔王や魔族がいかに悪であるかを説いてきたのだが、ここにきてようやくファンタジーの王道『魔法』の登場なのだ。

胸アツな展開だ。

こうでなくてはな。

白髭爺さんの話は長いのでまとめると、

魔法とは限られた人間しか扱えない崇高なものである。

魔力という限られた人間しか宿されていないため、扱える人間が限られている。

魔力から捻出した力を媒体に思い描く現象を引き起こす。

魔法こそが人間が用いる最高の武器である。

ということらしい。


だいぶ思想が傾倒してるのは気のせいではないだろう。

選民思想、エリートこそがという思いが言葉の端々から窺える。

それを抜きにすれば、だいたい小説や漫画、映画などと同じような設定だ。

慣れ親しんでいる分、すぐに理解できる。


そして、ここでも勇者の経験がフル活用されることとなる。

一言で片付けると、魔法書に触れるだけで魔法が扱えるのだ。

ん?

となるのは、よくわかる。実際、自分もなった。

そんなご都合主義あるのか。

ごもっともだ。


白髭爺さんの言を借りるならば、すでに様々な異世界でその下地を作り、出来上がっているからだと言う。

召還して帰還させているのは、そうした側面もあるかららしい。

嘘くさい上にこじつけだろうと思うが、現代社会には確かに異世界召還物の小説や漫画が存在している。

これは否定できない。

まぁ、白髭爺さんの言っていることは悪魔の証明と一緒だ。

言ったもん勝ちである。


そんなわけで、論理をすっ飛ばして魔法を扱える。

白髭爺さんも勇者なら当たり前であると説いてた。

その上で論理は魔法の質の向上には欠かせないということで、仕方なく座学している。


ただ、やはりと言うべきだろう。曖昧で抽象的な表現が多く、よく分からない単語も飛び交うし、理解させる気がまるでねぇ。

難しく教えて誰得なのか。

あぁ、白髭爺さんの知識を披露したいだけなのかも。

だとしたら、とんだ茶番である。


そんなわけで論理はまるで分からないまま、魔法は使えるという白髭爺さんからすれば歪な存在の完成だ。

そんなことを言われれば、反論の一つもしたくなるのが人の性。

魔法の質の向上が望めないのなら、この座学をやる意味があるのか、と問う。

「勇者殿が魔法を使うのは主に自分自身に対してです。魔法戦は我が魔法騎士団から選出した優秀な者が行います」

白髭爺さん、口角を上げながら続ける。

「勇者殿は得意な分野を伸ばしていただければよい。魔法は魔法騎士団にお任せを」

そのようなことを宣う。

つまり、お前は魔法覚えるよりも剣を振り回しておけ、ということだ。


アタマにくるな、この野郎。


これは最近知ったことだが、なんとこの白髭爺さん、魔法騎士団団長だったのだ。

聞き逃していたから全くわからなかった。

名前は確か…ヘテカ? だった気がする。

確信ないからやはり白髭爺さんで。本人の了承はとっていない。どうせあーだこーだ言われて終いだろう。


こうなったらその魔法騎士団とやらより魔法を上手く扱ってやる。見てろよ、白髭爺さん。

見下したことを後悔させてやる。


白髭爺さんの口上はとまらない。今のうちにたくさん喋るがいい。絶句させてやるからな!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ