表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

裸の王女

 雪が吹き荒れる帝都の中心街に、広大な邸宅があった。殴りつけるように降る雪をも砕く鉄壁の外壁。槍のごとく高くそびえ、規則正しく並ぶ鉄柵は、まるで鉄格子のようだった。来る者を拒み、去る者をも捉える――そう表現しても過言ではない、監獄のような邸宅である。


 初代当主は既にこの世を去っていた。庶民の出ながらも、交易で歴史的な成功を収め、この地所を購入し、準男爵の地位を授けられた男。その才覚に惹かれ、彼と婚姻したのは、美しい貴族の令嬢だった。そして、その一人娘こそが、現在の当主である。


 抜けるように白い肌、蜂蜜色の金髪。眉間から一直線に通るが、それでいて主張の弱い鼻。透き通った海のような輝きを宿す、つぶらな瞳。立ち行く者すら振り返らせる母譲りの美貌に、父譲りの卓越した知性すら兼ね備えた――およそ非の打ち所のない女性であった。


 ただ、人間性という一点を除いては。


 「見よ、今日を生きる帝都の庶民どもを。わらわが一日で得られる地代を、こやつらは数か月もかけて稼ぐのじゃろう。その努力は敬服に値するが、しかして、やはり――滑稽じゃのう。」


 彼女は上階からの眺めが好きだった。もちろん、雪景色や街並みの美しさに感動しているわけではない。からくり人形のように正確に動く人々の「規律性」に感動し、そして嘲笑していた。


 「この眺め、やはりたまらんのう。たまらんのう。の、渚。」隣にいた女中に共感を求める。

「七海、あんた私が辺境の商家の出だと知ってて言ってる?」「もちろんじゃ。その哀れな商家の娘を、情け深いわらわが女中として雇っておるのじゃ。感謝しとるかの?」「まったく、私があんたに雇われてなかったら、あんたの話し相手は常に壁よ、壁。」


 渚と呼ばれた女中はため息をついた。「当主に共感する」のも女中の仕事の一つだが、彼女は堂々とその務めに抗っている。


 「ところで庶民どもは、わらわが生まれながらに金銭的な特権を享受しておることに『ずるい』と感じるようじゃ。しかし、そんな物質的な利益など、所詮オマケに過ぎぬ。精神的な官能――この財産をもって庶民どもを見下し、得られる優越感。むしろこの愉悦のほうがはるかに大きい。もし彼らがそれを知ってしまったら……革命の一つや二つ、起こるかも知れんの。」

「そんな陰気な性格してるから、あんたはずっと友達いないのよ。」


 七海の笑い声が、帝都にこだました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ