表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/126

120、幼き頃の光景~純文学(文芸)~

 ふみい・・・。


 私は父が転勤族だったもので、子どもの頃は数回の引っ越しを経験している。

 幼心に慣れ親しんだところを出て行きたくないな、ここにいたいなという気持ちはあるけど、子どもにはどうすることも出来ない、いわゆる親の都合は絶対なのだから従うほかない。最も子どもはすぐ新しい環境に慣れる、私もそう思っていた。

 小四の夏休みに引っ越し、2学期から新しい学校での生活となる。

 母に連れられて、訪れた学校は、木造建ての古い校舎だった。

 薄暗い廊下を歩き、職員室前まで来ると、隣にでっかい水槽が見えた。

 何かな?と覗き込むと、薄緑がかった濁り水の中に巨大な雷魚がいた。

 職員室で校長先生や担任の先生と挨拶した母は「がんばってね」と言うと、帰って行った。

 私は急に心細くなる。

「じゃ、いこうか」

 先生の後ろを緊張しながらついて行く。

 教室には子どもたちで賑わう喧騒が聞こえる。

 先生が教室に入る。

 私も続いた・・・なんとかしようと、咄嗟に思いついた私は、わざとズッコケてみせた。

 教室が爆笑に包まれる。

(つかみはオッケイ?)

先生は苦笑い、手を2、3度叩き、皆を静まらせた。

 コツコツとチョークで黒板に文字を書く音が、静けさを取り戻した教室に響き渡る。

「山本大介くんだ。みんな仲良くするように」

 やりきった顔で頬を紅潮させる私は、深々と礼をした。


 子どもの頃の思い出とともに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ