表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・考察

226事件が太平洋戦争に対して与えた影響について

作者: hhh


学校で226事件を教えられたときに以下の様に説明されたと記憶している。


・皇道派の青年将校が決起した

・昭和維新を謳い天皇親政を行おうとした

・この事件があったことで太平洋戦争に突入した


最近思い出したとき、上記の説明をされた際の違和感を思い出し

書籍などで調べなおしてみた。


その結果、226事件があろうがなかろうが

太平洋戦争には突入したのではないかと考えるようになった。

以下に理由を並べてみる。


1 皇道派の青年将校は田舎の貧困に対処するために国家社会主義

  を目指していた。

  しかし、統制派も国家によって統制された社会や経済を

  目指しており結果がどうであろうと経済政策としては

  ほぼ同じ事を行ったのではないかと考える。


2 皇道派は物質より精神を重んじるといわれているようだが、

  太平洋戦争中の指導者は結局精神論での作戦を立てている。

  物資欠乏もしくは輸送自体ができなくなった時点で

  降伏を考えなければおかしい。


3 北進(対ソ)しようが南進(対中)しようが

  アメリカからの干渉は必ずある。

  アメリカは市場がほしいため根拠地の満州に対しての

  圧力は変わらない。


このため、太平洋戦争に対して回避を行うために226事件に対して

歴史改変を行っても影響自体がないと考える。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ