表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/234

【現在、ザリバン高原地帯13時35分】


 キムの容態も心配だが、気を失ってしまったフジワラも気になるし、他の重傷者も。

 それに、今は怪我をおして戦ってくれている仲間たちも。

 そこで俺は偵察に出ることにした。

 レイをはじめ皆が反対したが、墜落のショックと傷の痛みを背負いながら、何時来るか分からない救援隊をただ何もしないで待ち続ける事が出来るのか問うと、渋々賛成をしてくれた。

 それでも俺が偵察に行くと言うと、皆が付いて来てくれると言い出した。

 どうせ敵は動く気配がないのだから、四人で行こう、と。

 レイが不満そうに「五人だろうが!」と文句を言ったがゴードンが「怪我人は連れて行けない」と俺の口真似をするように無感情に言った。

「ありがとう」

 皆の気持ちが嬉しかった。

 でも、俺は一人で行く。

 敵も馬鹿ではない。

 これまでの戦いで俺たちが動かないのは、ただ立て籠もっているのではない事くらい、あのヤザなら見抜いているはず。

 偵察を出すだけの人数の余裕がない事も。

 当然反対されるのは承知の上。

 案の定それを言った途端反対され、せめて俺が付いて行くと三人ともが言ってくれた。

 危険な任務だ。

 フジワラと俺とで少しだけ入った、コクピット前の森とは違う。

 戦力も指揮も、それに面積も。

 少ない人数から、更に数名の偵察を放った事が知れると、突撃を仕掛けてくるかもしれない。

 動けない人間たちでは死角が出やすい。

 今までは、その死角を動ける人間でカバーしてきた。

 ジムが、せめて戦車で森まで送らせて欲しいと言ってくれたが、断った。

 今までRPGの餌食にならなかったのは、それなりの距離が離れていたからで、森に近付くことはその距離を自ら縮めに行く自殺行為だ。

 森までは、ほふく前進で行く。

 その間、敵に察知されないように援護射撃を頼む。

 敵が頭を上げないような方法で。

「敵が頭を上げない方法?」

「そうだ」

「重機関銃の乱射か?」

「それでは、残り少なくなった重機関銃の弾をさらに減らしてしまう、お前たちはどんな場合一番隠れようとする?」

「狙撃!」

「そう、狙撃は常に“もしかしたら自分が狙われているのではないか”と言う恐怖心が入る。そして目立たないように身を隠す。勇気のあるやつでも、狙撃兵が何処から撃っているのか探すのに集中してしまうから視野が極端に狭くなる」

「なるほど、それなら俺も出来るぜ」

 負傷しているレイが明るく言った。

「もしも生きて帰れそうにない場合や敵陣地が無人、もしくは取るに足らない戦力という合図として“のろし”を上げる。だが、それを見たとしても決して持ち場を離れるな。これは命令だ」

 皆が、敵地への単独潜入のリスクに俯いた。

「大丈夫、きっと戻ってくる」

 そう言って、一人一人の肩をたたいて、励ました。

「よし、では頼む!」

 ほふく前進の際に視野を妨げるヘルメットは置いて行く。

 レイがコクピット側、ジムが裏、ゴンザレスが正面、そして俺の進むハッチ側は一番狙撃の腕の確かなゴードンに頼んだ。

 向かう先に敵が待ち受けていたのでは、その時点で俺は遣られて作戦も終わるから。

 新しい拳銃を、空になった腰のホルスターに挿し、予備のカートリッジを多めに持ち、ポケットに狙撃用のスコープだけ入れた。

 HK-416自動小銃は持たずに行く。

 今回は偵察であって、なるべく戦闘はしないつもりだ。

 森の中は見通しが悪い。

 それに足場も。

 素早く、しかも静かに動くのには邪魔になる。

 自動小銃を使わなければならない状況になれば、それは戻ることが叶わなくなった時だろう。

 じゃあ頼んだぞ!

 後部ハッチから出たのでは目立つので、コクピット下を潜って、前車輪の収納スペースから機の隙間を縫うように伏せて進む。

 後部ハッチの手前で、味方であることを告げてその先に進む。

 ゴードンが伝えたのだろう、兵士達から「ご無事で!」と声を掛けられた。

 ここからは、墜落の影響で草が薙ぎ倒されているから、目立ちやすい。

 全速で草丈の高い正面側まで這って進んだ。

 時折パン、パンと敵兵を狙う銃声が聞こえる。

 まだ、森までの距離は長い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ