【現在12時30分、ザリバン高原地帯】
俺は裏側から反時計回りに、回り込むように走った。
幸い、回り込んだ側に居た敵兵は、輸送機の反対側の重機関銃により、ほぼ一掃されていた。
最短距離を直進しなかったのは、この重機関銃の援護を受けられるほかに、もう一つ理由があった。
それは、この高原の地形。
ほとんどの敵兵は、背の低い草に隠れるように伏せて射撃をしている。
草むらに伏せていると、左右は見えにくい。
そして伏せた姿勢は、横の目標に対しての対応が鈍くなる。
右撃ちの場合は特に、右側から来る目標が狙いにくくなり、伏せた態勢を起こして対応するのが殆ど。
そして、俺はその起きたヤツに銃弾を撃ち込めばいい。
不意に横から現れた俺たちに面食らった敵兵は、慎重さを失い面白いように起き上がるので、簡単に打つことが出来た。
もちろん装備にも大きな違いがある。
狙ってもナカナカ当たらないAK-47と、狙いの確かなHK-461。
もしも敵兵が、この高価なHK-461を装備していたとしたら、こうも簡単に高原を突っ切る事は出来ないだろう。
森が近くなると、俺たちに気が付いて森の中から撃って来る敵も何人かいたけれど思ったよりも簡単に森まで進むことが出来た。
直ぐに後を追っていたフジワラも無事に追いつく。
暗く視界の遮られる森の中では、何時、どの方向から襲われるかも分からない。
木の幹を遮蔽物とする敵も居るし、根を遮蔽物とする敵もいる。
そして、木の上に昇っている敵もいる。
トリガーを引く指が一瞬でも遅れると、敵は木に隠れてしまう。
だからここからは、さっき迄の大胆さとは打って変わり、お互いの背中を合わせるようにして死界をカバーしながら慎重に進む。
慎重さと俊敏さが要求されるのが森の中。
俺とフジワラは、丁寧に一人ずつ敵兵を片付けながら進んで行った。
戦車が見える位置まで辿り着く。
双眼鏡で確認すると、案の定戦車は遮蔽物として有効利用され、砲塔の抜けた車内にも何人かの敵兵が入っていた。
そして、戦車の向こう側の森の中にも、何人もの敵兵が居るだろう。
二人で装備を確認する。
弾倉の残り数、手榴弾の数。
残りの弾倉はフジワラの方が少なかったので、俺の分を多めに渡すと驚いた顔をされた。
「援護してもらわなければならないから、これを持って、一人でも多く倒してくれ」
そう言うと、納得して笑ってくれた。
「これから俺は戦車に乗り爆破する。フジワラは援護しながら10秒遅れて付いて来て、戦車の影から森を狙って援護しろ。爆破作業が終了次第来た道を戻る。そして、もし……」
「?」
「もし、途中で俺が撃たれたり、戦車の中に入って2分経っても出てこなかった場合、そのまま戻れ」
「しかし!」
「駄目だ、命令は絶対だ。今は一人でも多くの戦力が必要だから」
フジワラは渋々、納得してくれた。
「手榴弾の爆発が突撃の合図だ」
俺の手榴弾は戦車の近くに、フジワラへは俺より少し遅れてから森の出口付近に投てきするように指示し、それぞれ2個ずつピンを外して投げて身を伏せた。
 




