表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/28

13・抱擁

「まさか、動いていないよね」

「まだ、やってないわよ」

「まだって……やっぱり」

「もう遅いわ。ことは始まったの」

 同日の深夜、寝入りばなのアリアは携帯電話に起こされた。

ようやくDから連絡が入ったのだ。だが、時すでに遅く、Dはウノ・ジュエリーに下見に行って来た帰りだという。

 偽予告状の一件を知ったDは、早速本物の予告状をウノ・ジュエリーへ送っていた。ごく普通に、速達という形でポストに投函して。

「それがあの子の望みなのであれば、私はどんなことがあっても行くわ」

 Dは覚悟を決めているようだった。

 何とか思いとどまらせなければ。Dは本当に捕まってしまうかもしれない。

 アリアは必死に止めようとした。

「違う。愛香さんはそんなことを望んでいるわけじゃない。ただ、Dに会って話したいだけだ」

「あの子は、家族を捨てて家を出た私を憎んでいる。私も許してもらいたいなんておこがましいことは言わない。ただ、愛香に幸せになってほしいだけ」

「愛香さんはDのことを憎んでいないと言っていた。それにDが予告状を出しても何の解決にもならない」

「私は私のやり方で解決するわ」

「私に任せてくれるって言ったよね?」

「それは、宝石箱のことだけだったから。状況が変わってしまったし、婚約者――島崎のことがやっぱり気がかりだから……アリアちゃんには色々迷惑をかけちゃったけれど、自分でなんとかするわ」

「危険だ。いくらDでも、警官が厳重に警備している中に飛び込むなんて」

「馬鹿なまねはしないから安心して」

 Dは心持ち、楽しそうにふふふと笑った。

「D?」

「おかしいでしょ。こんな状況を楽しんでいる私がいる。私は根っからの泥棒なのよ。これは病気ね。一生、死ぬまで治らない不治の病」

アリアは時折、Dを理解できなくなることがある。アリアは自分のことを楽天的な方だと思っていたが、やはり、窮地に追い込まれると、落ち込んでネガティブになってしまう。だがDは逆境下でも決して卑屈にならない。それどころか、その状況を楽しんでいるようだ。強靭な精神力の持ち主なのか、単に楽天的なだけなのか。後悔するという思考は持ち合わせていないようだ。

 ただ、前進あるのみ。

 Dの快活な言動は、不可能なことなど存在しないと思わせる力がある。いや、Dはきっと不可能を可能に変えてしまうのだ。

 アリアはとうとう説得を諦めた。

「Dの言葉、信じていいんだね」

「勿論」

「もう一つだけ訊いていい?」

「なにを?」

「予告状には何て書いたの?」

「ああ、あれね。『島崎肇の一番大切なものを頂きます』って送ったわ」

「大切なもの……」

「どう? 気の利いた予告状でしょう」

 気が利いているかどうかはさておき、Dが何を意図しているのか、アリアにはさっぱり想像がつかなかった。ただ、その妙な予告状に唖然とするばかりだった。

「無茶なことはしないよね。ヒロが、心配するから」

「大丈夫よ。それにヒロは関係ないでしょ」

「そんなことない。ヒロにDを追い詰めるなと怒られた」

「おかしな人ね。アリアちゃんは何もしていないじゃない」

「とにかく、危ない真似はしないで」

「はいはい」

 Dはどうでもいいというように、返事をした。

「あら、噂をすれば――」

「どうしたの?」

「ん、なんでもない。もうマンションに着いたから、電話を切るわね」

「あっ、待ってD!」

 アリアの呼びかけも空しく、Dはさっさと電話を切ってしまった。

 電話の途中で、Dは誰かに会ったようだった。Dに会いに来る人物――ヒロ以外考えられない。

 そうやってヒロはいつも、知らないところでDの傍にいるのだろう。

アリアは胸が疼いた。


「俺の出番はないのか? 何か手伝うことは」

「私一人で充分」

 玄関前でドアに寄りかかり、ヒロが待ち伏せしていた。Dは携帯電話をバッグにしまい、冷たく言い放った。

 まるで拒絶するかのように。

 ここで、ヒロに弱い自分をさらけ出すわけにはいかない。これ以上ヒロに頼り切ってしまったら、離れられなくなる。

 Dは構えていた。

 深夜、Dのマンション。廊下は煙草の煙で充満している。煙草の吸殻は落ちていないが、多分、ヒロはずっと玄関の前でDの帰りを待っていたのだろう。

 ヒロが自分のことを心配してくれていた。本当はとても嬉しかった。だがDは素直にその胸に飛び込んでいくことはできなかった。

 これ以上、頼ってはだめと、Dは頭の中で繰り返し呪文のように唱えていた。

「よけてくれない? ドアを開けられないわ」

「冷たいな。心配かけさせておいて、その言い方はないだろう」

「あなたが勝手に心配していたんじゃない。アリアちゃんにも余計なことを言ったでしょ」

「あいつは知りもしないで、いろいろと首を突っ込むから」

「あなただって、知りもしないくせに」

「俺に、そういうことを言うのか」

「本当のことだもの」

「俺を責めるのか」

「そんなことは言ってないわ。お願いだから、私のことは放っておいて。一仕事して疲れているの。早く眠りたいからそこをよけて」

「一人で強がって、抱え込むな」

 ヒロはDの肩を片手で掴み、顔を見下ろした。Dもヒロの視線に負けじと睨み返した。

「別に、強がってない」

「じゃあ、是非手伝わせてくれとでも、俺が言えばいいのか」

 押し問答が続き、ヒロはとうとう声を荒げた。

「あなたを頼ることはできない。あなたはアリアちゃんのことで精一杯でしょう!」

 Dは思わず口をついて出た自分の言葉に、はっとした。

 言ってはいけないことを言ってしまった。

 後悔がDの頭をよぎる。

「ヒロ、ごめんなさい。お願い、これ以上、私を惨めにさせないで」

 ヒロの手を振り解いてDは背を向けた。その時、Dの表情が一瞬こわばったのをヒロは見逃さなかった。

「俺が悪かった」

 ヒロは急に声を和らげ、背後から優しく包み込むようにDを抱き締めた。

「優しくしないで、ヒロ。私が馬鹿なことを口走ってしまったの。今まで通り、私を利用して。私もあなたを利用するんだから。ね? そういう関係でしょう? 私達のラブ・アフェアに、深刻な顔は似合わないわ」

 極力明るい口調にしたつもりだったが、Dの声は微かに震えていた。

「馬鹿なのは俺だ。いつまでたっても、あいつのことを断ち切れない。自分の気持ちをどうすることもできない」

 腕から逃れようとするDを、ヒロは一層強く抱き締めた。

「いいの、今のあなたのままで」

「もっと我が儘になれ」

 Dはヒロに囁かれながら髪を優しく撫ぜられ、気持が落ち着いていった。

「充分我が儘なつもりよ」

「水香」

「その名前は口にしないで。私はDよ。大胆で、気位が高くて、勝気なの。そして、何よりも危険なことが好き」

「俺も、危険な女は好きだね」

 いつもの調子に戻り、悪戯っぽく言ったDの言葉に、ヒロも同じ調子で返した。

「私にかかわっていたら、今に痛い目に遭うかもしれないわよ」

「そうなる前に、今夜は俺がDを痛い目にあわせようか」

 Dを背後から抱き締めたまま、ヒロは指先でDの唇をゆっくりと撫ぜた。

 今夜、不安定な気持のままヒロに身を委ねれば、ヒロに溺れてしまう。溺れて、そしてもう浮かび上がれなくなる。Dにはそんな不安があった。

ヒロの腕の温もりが心地よい。手放したくない。けれど、この力強い腕はあの娘のもの。

「今夜は勘弁してほしいわ」

Dは瞳を閉じて、深いため息をついて吐き出すように言った。

「夜が明けるまで時間はたっぷりある。夜更かしくらい、いつものことだろう」

「無茶言わないで」

「今夜はこのまま、別れたくない。俺の気が済まない」

「私を一人にするのが可哀想だから?」

「違う、俺がDを必要としている。どうしても一緒にいたい」

 ヒロは耳元で囁き、Dの長い髪を弄んで髪に口付けた。

 軽い眩暈。

 この瞬間はヒロはDのものだった。ひと時だけでもいいとDは思ってしまった。

「……仕方ないわね」

 抱き締めた腕を離そうとしないヒロに、とうとうDが折れた。

ヒロの強引さは優しさ。Dを絶対一人にはしておけないと思わせるくらい、ヒロにはDが弱々しく映ったに違いなかった。

ヒロなりにDを大切に思っているのだ。

 ヒロの同情に近い感情。

Dにもそれは充分わかっていた。それ故に、Dはヒロの優しさが一層辛かった。

 ヒロに肩を抱かれてDは部屋のドアを開けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ