らのべ・らぶこめ
午後の放課後といふものは、概して何とも言へぬ倦怠の趣がある。
殊に、春の長き日が終はらぬうちから、学窓に柔らかき夕光がさし込む頃となると、教場に残る生徒の影も疎らに、まるで芝居の終はつた後の舞台の如く寂寥としたものである。
「……君、まだゐたのか。」
唐突にかう声をかけたのは、坂本青嵐であつた。
彼はいつもながらの鷹揚さで鞄を肩にひつさげ、実に無遠慮に私の机辺に近づいてきた。
「ああ、今、帰らうと思つたのだ。」
私はさう答へながら、未だに筆箱の蓋すら閉じずにゐたことを、己が不精さのあらはれかと、密かに顔を赤らめた。
名は、望月透子。
己ながら旧めかしい名だと思ふが、家の事情といふやつは往々にして理不尽である。
「それならば、僕と一緒に帰らう。せつかくのらのべ談義でもしながら、あの桜並木を歩かうではないか。」
彼がいふ「らのべ」とは、世に云ふ軽妙洒脱な小説、女子などが好んで読むやうな恋物語を指してゐる。
然れども彼の口から「らぶこめ」などといふ語が飛び出すことも屡々あり、これを耳にすると、どうにも妙な気分にさせられるのだ。
「――青嵐君は、かうした放課後に、何時も『らぶこめ』などを語るのが好きなのか。」
「ふむ、好きといふよりは、透子とさういふ話をしてゐると、何だか心が和らぐからな。」
彼の眼は穏やかに、しかも少しく哀しげに笑んでゐた。
さうして、その声の内には、何とはなく叙情的な趣があり、私はまた、己の頬が火照るのを止むる術を知らなかつた。
「ところで、透子は恋などをしたことがあるのか。」
唐突なる問いに、私は驚きを以て彼を見やつた。
然れども青嵐は、別段変つたことを聞いた風もなく、微かに眼尻を緩めてゐる。
「……恋? あまり、そのやうなことを考へたことはない。」
「では、僕は透子に一つの話をして聞かせやう。」
かういふ彼の調子は、まるで朗読でも始めるかのやうであつた。
そして、二人は自然と歩きながら、校庭を後にし、桜並木の小径へと足を進めた。
「あるところに、ひとりの男がゐた。彼は無愛想で、恋といふものを知らなかつた。されど、或る日、彼は一人の少女と出会ふ。その少女は、春の宵に咲く桜の如く、あまりに儚く、あまりに美しかつた。」
「……らのべの筋のやうだな。」
「左様。だが、この話は、誰のことを語つてゐるか、透子は分かるか。」
私はその意を察して、胸を衝かれたやうな気持ちがした。
そして、彼の面差しを盗み見ると、その眼はまつすぐに私を射てゐた。
「……私か。」
「否、我が身のことだよ。」
青嵐はさう言ひつつ、桜の花の一片を手に取り、静かに吹き飛ばした。
その白き花弁は、春の夕暮の薄紅の空へと舞ひ上がり、忽ち見えなくなつた。
「透子と歩くこの帰り道が、僕にとつては、まさに『らぶこめ』のやうなものなのだよ。」
「……それは、冗談だらう。」
私はさう言ひながらも、声音は冴えぬものとなり、言葉も消え入りさうになつた。
「いや、至極まじめだ。」
青嵐は、かう言ひながら、私の手をそつと取り、その掌に己が指を重ねた。
春の冷たさは未だに残るといふに、その手は温かであつた。
「桜は、いづれ散る。けれども、この『らぶこめ』は、まだ始まつたばかりだ。」
私は彼の眼の中に、静かな炎を見るやうに思つた。
そして、その瞬間、何故かしら涙が零れさうになつた。
「青嵐君は、まるで『らのべ』の登場人物のやうだな。」
「さうか? だが、透子が傍にゐるなら、それも悪くない。」
さう言つた時、二人の間に、そよ風が吹き過ぎた。
それは、桜の花びらを無数に巻き上げ、まるで夢のやうに我々を包んだ。
春の暮れなずむ学園の帰り道、かくして望月透子と坂本青嵐の『らぶこめ』は、第一章を終へたのである。