表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白金(しろがね)の魔術師 もふもふ神獣との異世界旅  作者: そぼろごはん
第一章 はじまりの森編
8/525

08 サバイバル生活 3日目、4日目

異世界3日目。

僕はシンハに教えてもらいながら、森で生きていく方法を学ぶ。おおむね食料を確保することをやっていただけ、ともいえる。

試しにシンハに話しかける。

「シンハ。僕が食べられそうな草とか木の実とか、あったら教えてね。それから薬草とかも。あとはね、香りのいい草とかもだな。よろしくね。」

「バウ!」

絶対人間語を判っている。

そう確信している。


僕はシンハが教えてくれる草を「鑑定」し、確かに食べられることを確認してから採取した。あとで畑を作るつもりなので、10株ほどは根ごと採取。ほかは食べられる部位だけ選んで採取した。全滅させる訳にはいかないからね。


不思議な亜空間収納は、野菜など植物は根があろうとなかろうと、抵抗なく入る。たしかラノベで読んだ亜空間収納は、生き物は入らないはずだが。昨日、試しに川で捕まえた生きた魚を入れようとしたが、やはり磁石の反発みたいに入らなかったので、ラノベ理論のすごさに感嘆したというのに。


ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、ダイコン、ゴボウ、トウモロコシ、トマト、カボチャ、ナス、キュウリ。ニンニクもあった。ものによっては、地球とは違う実り方をしていたりもするが。(たとえばゴボウが地中でなく茎の先にぶら下がっていたり、ニンジンやダイコンが逆さまに生えていたりしている…。)形も色も匂いも、地球産に負けないというか、いずれもしっかり実っていて、まるで八百屋さんで買うような見事なものばかりだ。

「すごいね。なんでもあるし、食用に育てたみたいに肥えている。魔力のせいかな?」

「バウ!」

なるほど。この森は強い魔獣もいるようだが、魔力が強いので生物も実りがいいのだろう。この世界では魔力が肥料がわりなのだ。


果物や木の実では、ポムロルという名のリンゴや、柿、オレンジ、ブドウ、クルミや栗、ヘーゼルナッツにアーモンド、オリーブもある。

香りのいいハーブ類ではレモングラスとミントがあった。それに変わり種ではバニラビーンズ。大切な胡椒もあった!たしか胡椒は南の暑い地域の産物だったはずなのに。いや、ここは異世界。地球とは違う。

ただしトウガラシはない。むむ。あってもおかしくないのだが。不思議だ。


それにしても、今は春だと思うのだが、秋に実るはずのものも収穫できることだ。

「この世界、季節感はどうなっているんだろう。」

まだまだ判らないことはいっぱいだ。


あと採取したのは見たことのない薬草類。

胃薬になるジョムカ草。痛み止めのペイネ草。一般的な傷薬になるロンギ草。このあたりではごくありふれた下草であるメルティア草は万能薬。上級傷薬の材料でもある。しかも煮込みに使うとよくアクをとり、焼肉では臭みを消してくれるという万能草だった!

薬草はいろいろな種類があるようなので、少しずつ採取しながら覚えよう。

鑑定さんよろしくね。


シンハは僕があまり戦えないのを知っているのか、危ない場所へは連れていかなかった。時折、プテラノドンのような飛龍がばっさばっさと飛んでくるが、シンハが下からウウッと唸ると、そのまま飛んでいってしまう。

名前はワイバーンという奴だと鑑定さんが教えてくれた。


鑑定さんは、使えば使うほど進化するようで、今では物体の名前と簡単な特徴は、どんなものでも僕が望めば教えてくれるようになった。

ただし、自分より上位の魔物の場合、魔法防御されていると鑑定はできないようだ。今のところ、そうされたのはワイバーンのうちの群れのボスらしい奴一頭だけだったが。どうやら、鑑定しようとしたのを察知されたみたいで、上空から僕たちを探そうとした。すぐにシンハが牽制して地上から威嚇したら、諦めてくれたけど。以後気を付けよう。


シンハは明らかに高位の存在だが、鑑定できた。きっと僕との親和性によるに違いない。というか、シンハのほうが心を開いてくれたからだろう。そう結論づけた。


それから、「索敵」くんも鑑定さんの親戚らしく、いい仕事をしてくれる。

半径約1キロメートル以内なら、僕にとって危険な生命体がレーダーのように判るようになった。これはかなり便利だ。


夕食をまた洞窟の外の竈で残った魔兎肉とか魚とか、採取した果物や野菜などをバーベキューして食べた。



そういえば、『鑑定』すると文字が浮かぶし読めるし理解できる。だが話し言葉は文字がよくわからない。ということで、僕は魔兎肉を食べたあとの串で地面に「サファイア」とか「魔兎ラフォ」とか、鑑定で映し出した文字を見よう見まねで書いた。

読めるけれど書けない、という状態なので、元日本人としてはなんとしても年相応(見た目)の語学力はつけねばと思う。

書き出したものを今度は発音別に50音方式で書き始める。これが「ア」、これが「イ」というふうに。


「サファイア」はこちらの世界では「ディーレ」というのだが、「ディ」が一文字、伸ばす音にはアポストロフィみたいなものが二つついている。「レ」は「RE」とおなじように母音付き子音で表す。ほぼヨーロッパ言語に近い。

大文字小文字の区別はないようだが、文頭は大きい文字で書くようだ。


それから冠詞もある。「エ」とつくことが多いが、「レ」とか「ル」、「フェス」なんていう冠詞もある。ちなみに「魔兎」は「エラフォ」。「エ」が冠詞。複数は「エルラフォ」。ラフォの語尾が変わることはなく、冠詞だけで単数か複数を示すようだ。「ル」の音をわりとはっきり言うのが特徴。


そんなことを考えながら、黙々と地面に文字を書いていると、急にシンハがその文字の上にどっかり居座り、撫でろ、というように僕の膝に頭を乗せてきた。

「ああ、ごめんごめん。勉強してたんだよ。たまにはしないとね。退屈だった?」

ふん!と鼻からわざとらしく息を出すシンハ。

「ふふ。わかった。今日はもうやめる。そろそろ寝ようか。」

シンハをぐりぐりと両手でかき回し、もふもふを堪能してから、火の始末をした。

「さ、寝床いこ。」

日本にいた時ならまだまだ眠くない時間のはず。だが明日も早起きして食料探しだ。おやすみ、シンハ。



4日目も朝はやくから食料をいろいろと採取して歩いていたが、ふと気づくと洞窟からかなり離れたところまで来てしまっていた。

「シンハー。かなり遠くまで来ちゃったね。」

とさすがに疲れてしゃがみこみながら言うと、シンハが隣できらきらと光りだした。

「ん?」

そしてむくむくと大きくなる。

「えっ!」

ぎょっとした。

牛くらいになっただろうか。かなりの大きさだ。こんなシンハに噛みつかれたら、僕は一口で胴体が真っ二つになってしまう。

そんなシンハが僕の横に伏せをして、僕を見て、尻尾を振っているのだ。


「すごいシンハ!こんなに大きくなれたんだ。…え?もしかして…乗れってこと?」

「バウ。」

おお。腹に響くいい声だぜ。尻尾をわさわさ振っている。

「ほんとにいいの?」

「バウ。」

どうやらそうらしい。

「んじゃ遠慮なく…。よっこいしょっと。」

僕が背にしっかり乗ると、ゆらりとシンハが起き上がる。

おお、高い。

「ばう。」

つかまってろ、と言った気がした。

「ぎゃっ!」

すでにシンハは風のように走っていた。


僕は振り落とされないよう、あわててシンハの背に伏せる。

シンハはあまり揺れなかった。揺れないように走ってくれていたのだろう。

なめらかな走り。なめらかに動く肩甲骨の振動が、いかにシンハが優秀な走り手であるかを伝えている。

速い速い。風景が、どんどん流れていく。

「ばう!」

シンハが止まったのではっとして前をみると、もう洞窟の前だった。

「すごっ!シンハって速いんだねえ。ありがとう!」

僕はわしゃわしゃと白い毛を撫でた。


その晩、僕はとれたて野菜とまたシンハが獲ってきた魔兎でシチューを作った。

トマト味ベースで、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを入れて塩を加えて煮込んだもの。それに万能草メルティアの刻んだものを、バジルかパセリのみじん切りのようにぱらぱらと。どれ、味見は…。

「うん。僕って結構料理の天才?」

などと誰も褒めてくれないので、自分で自分を褒めながら作った。

いや、本当に美味い。僕の腕がいいからというより、きっと素材がいいからだろう。

シンハも満足そうに食べてくれていたから、よしとした。


「それにしても、お前、あんなに大きいんじゃ、いくら食べても足りないんじゃないの?」

と問いかける。

「もっとも、これ以上食われたら、僕、困るよ。足らない分は自分で調達してね。」

とクギを刺す。まあ、魔兎はシンハが獲ってきてくれたわけだけど。野菜は全部、僕が採取したんだからね。

「きゅうん」

といつになく情けない声を出した。

「あはは。」

つい笑ってしまう。

「仕方ないなあ。あと一本だけだぞ。」

と言って、僕は魔兎の腿をもう一本焼いてあげた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読みやすいし、何が起こっているのかちゃんとわかるし、期待がもてそう。何より投稿ペースがはやい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ