二十一話 アンネリーネという王女〜暇を持て余さず、弄ぶ系女子〜
ひとまずの危機が去ったガルド王国では急遽、王の演説とともに勇者とその仲間たちのお披露目がおこなれることとなっていた。
これもまだ非常時のため本格的なものではなく、あくまで不安に駆られる国民への説明と勇者召喚の儀を執り行ったことの報告である。
そして今回の騒動の一応の収束を知らせる、言わばパフォーマンス的意味合いが強い。
それにこの事は未だに王国上層部の決定であって召喚者たちの了承は得ていない。
勇者正義は快諾するだろう。
あとの2人は、、、という事で今まで一番言葉を交わしてきた第一王女アンネリーネが召喚者たちの説得役を任された。
アンネリーネは子供の頃からなんでも卒なくこなす優秀な子供であった。
そしてその容姿を、花のように華やかな美女である王妃から受け継ぎ、王と同じ色彩で彩った。
素晴らしい頭脳も才能もそして王家にふさわしい美貌も、全て持って生まれてきた、それがアンネリーネだった。
その才は男ならば王に、と言われるほどでひとつ年上の兄である王太子にとてつもないプレッシャーと劣等感を植え付けていた。
しかしアンネリーネはその王太子との仲も上手いこと築いていけた。
なんのことはない、アンネリーネには簡単なことだった。絶妙な匙加減で王太子である兄の機嫌をとることも、周りの大人を上手くあしらい舐められることなく自分を神輿に担ぐことを諦めさせることも。
王である自分の父の世は平穏であった。大きな戦いもなく、また作物も豊作で飢饉に見舞われることもない。
だからこそ、あの父でも王位に居続けられるのだろうと、そんな風に考えていた。
貴族の足の引っ張り合いに、令嬢たちのおべっかに牽制。親も子も爵位以外でさえ序列を作りたがり、その上位へといかに食い込むことができるかが至上とでもいうかのよう。
つまらない。
アンネリーネは心底退屈していた。なんでも片手間でできる、淑女教育も魔術や護身術の類も、ユニークスキル魅了の効率のいい使い方も。
誰も大袈裟に表には出さないが彼女のために真摯に行動してくれる“お友達”が沢山いるのだ、他人はそれを信者と呼ぶが。
退屈で退屈で退屈で、王位簒奪くらい企ててみようか。
そんなことを考えつき、その計画のために手始めに魔術師団に手を伸ばしていた頃にソレは起きた。
国を、世界を揺るがす大規模モンスタースタンピートだ。
ガルド王国だけでなく他の国も魔物たちに取り囲まれた。
最初の頃はそれでも騎士団や魔術師団、冒険者たちが蹴散らし安全を確保していた。
だからアンネリーネも魔術師団にちょっかいをかけ、団員たちをじわじわとその影響下に置いていっていたのだ。
なぜならアンネリーネはとても退屈だったから。
しかし、7ヶ月ほどが経ったある日。
いつものように軽い悪戯程度の気持ちで団員たちを取り込んでいたとき大きな声とそれよりも大きな音がした。
それは魔物による襲撃で騎士たちが塀の中に逃げ込んできた絶叫であり、その塀の扉を急ぎ閉める音だった。
そして少数の国を除き、どこの国も魔物に取り囲まれ外部からの援軍を待つのみとなった。
血を流し塀の中に帰ってきた騎士を見て、その騎士の傷を確認して、塀の上から魔物犇く大地を見下ろして、アンネリーネは生まれて初めて心が大きく大きく震えた。それは恐怖だったかも知れない、興奮だったかもしれない。
しかし、そんなことはどうでもよかった。自分の心からの感情がとても嬉しかった。
それからしばらくして王が聖教会と協力し勇者召喚の儀を執り行うことを決めた。
聖教会にのせられるとは、後にどんな借りとされるか分からないというのに。
そんな思いもあったが確かにあの魔物の群れには、ガルド王国の兵力では太刀打ちできない。できたとしても多大な損害を出しその後に隣国に攻められるのが落だ。
そして間違って欲しくないのだが、アンネリーネはこのモンスタースタンピートを歓迎はしていても自分が死ぬ気は無いのだ。
恐怖や興奮を感じて喜んでいるのは他人が被害を受けているだけだから。自分はあくまで観客なのだ、そうでなくてはならない。
確かに自分がその対象であっても恐怖は感じよう、しかしそれはアンネリーネには許容できない話だ。
もちろん弱った所を他国に攻め落とされるなど面白くもない、論外だ。
対策として、そして何より面白い余興として勇者召喚はアンネリーネの関心を引いた。
アンネリーネは王の決断を支持し、自らその実行の責任者となった。
余興なのだ、特等席は譲れないではないか。
それにすでに手駒となっている魔術師たちとも怪しまれずにより頻繁に楽しいお話もできる。
ここに来てもアンネリーネは王位簒奪の計画を進めていた、余興の邪魔にならない程度の速度でじわじわと。
そしてその日はやってきた。
聖教の創造と治癒の神オフィーリアが授けたとされる魔法陣。その設置場所である王宮地下の一角に魔術師の中でも魔力の多い者を10名、聖教会から貸し出された神官20名、そしてとあるユニークスキル持ちとされる聖教会の聖職者が顔を隠してひとり集まっていた。
そして謁見の間にもそれぞれ20名ずつ、儀式が終わればここにいる聖職者1人もそちらへ行き手筈を整えるだろう。
まずはここでその聖職者がいなければ発動できない魔法を完成させてしまおう。
長い長い詠唱が地下室で紡がれる。31人の詠唱が重なり密室であるここではより一層響く。
詠唱に魔力が練りまれ件の聖職者が魔法名を口にする。
「【絶対遵守の契約魔法】」
ひとまずここの下準備は済んだ。聖職者様には次の下準備に奔走してもらわねば。
アンネリーネは心の中で愉快げに笑っていた。
初めての魔法に心踊らされる無邪気な子供、それがとても大きな強制力をもつある種の隷属魔法と同じものでさえなければ。
しかし今勇者召喚のために魔力を練っているアンネリーネはしらない。
自分が誘拐してくるのはビジネスライクにならそこそこ容赦がなく、敵に対してならほぼ容赦ない引きこもりぼっち体質の専業主婦勇者であることを。
余念なく下準備した魔法を逆手に取られてしまう自分も。
その絶対性を知るが故に恐怖し涙する自分も。
殺気を向けられ粗相する自分も。
そしてそれらを行った人物のことさえ、その本人に記憶を改竄されて忘れてしまう自分のことも。
完全無欠であったはずの彼女は知らない。
彼女が望んだ退屈しのぎの余興の結末が、誰にも知られることなく操られているということさえも彼女は何も知らないのだ。
それでも彼女は召喚者たちを呼んだことを悔いはしない。
逆に呼ばないなどあり得ない!と叫ぶだろう、完全無欠の淑女ではそれこそあり得ないこと。
勇者召喚によりこの世界にやってきた者たちが彼女を、退屈を持て余し、お遊びで王位簒奪を企むような完璧な王女を、叩き潰した、それだけだ。
笑うしかない。彼女は簒奪の計画も放棄し毎日慌ただしく幸せに過ごしている。
さぁ!今度は召喚者である真希さんと桃香さんの説得だ!
本当のお友達。
アンネリーネに侍ることなく貴族社会のルールなど知ることもない。
しかしとても聡明で凛々しいお友達。
王に心からのお辞儀をして、アンネリーネはお友達の部屋に先触れ出す。
そういえば、国王、お父様のことも尊敬し始めていた。あの時泣くことしかできなかった自分を知ったから。
凡人だと関心さえ払っていなかったのに、と口角が自然と上がる。
嬉しい、その感情が自分にもこんなにも湧き上がること。
私はもう退屈なんかじゃないもの!
アンネリーネはこれからのことに想いを馳せながら華やかに微笑んでいた。
アンネリーネが意外にもヤバイやつだったヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!