表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺は魔法が使えない!!  作者: カリン・トウ
第二章 The Speckled Beryl / Get over it
87/111

第二章39 隠世の少女②

「ん。なんだ? なんかいったか?」


 ふんわりした声が問い返した。

 燎祐はしどろもどろになった。


「えっ、なにって……だって――」


「私は返事しろっていったんだ。ほかのことは聞きたくない」


 女の子は、そういって、ぷいっと顔を背けた。

 遠回しな否定だった。

 燎祐は、分けが分からず混乱した。

 他人のそら似というには、あまりに似すぎだったからだ。


(まさか相羽の幻術か!?)


 そうと疑ってかかるのが自然だった。

 だが、もしこれが幻術だとするなら、魔法に耐性がない燎祐が、自力で幻術(それ)と気づけたりはしない。完全に術中に嵌まってしまって、疑念を抱くこともできない。

 なのに燎祐は、いま確かに思考している。そうだと自覚できている。


(いや……、幻術じゃない、のか……。じゃあ、まゆり似のこの子は、実在の……?)


 燎祐は、大きく深呼吸をして、確かめるような目で、女の子を見た。


(あれ、この子――)


 燎祐の目は、あることに気づいたらしかった。

 その調子で、落ち着いて一つ一つを確認すると、目の前の女の子と、まゆりは、あり得ないほどよく似ているが、細かなところで違いがあった。


 まず髪型だ。

 ざっくりと言えば、この女の子もボブカットだが、まゆりがエアリーなのに対して、こちらは前下がりだった。

 そして恐らく、髪の色と、瞳の色も違っていた。


 すみれ色の灯りの中なので、はっきりとしたことは言えないが、この少女の髪色は少しだけ青みがかって見えるし、瞳の色もエメラルドグリーンではなかった。

 あと、すごく「ジト目」だった。なんだか寝起きの顔に見える。


 また、ファッションの類いなのか、それとも魔法的意味合いでもあるのか、頭髪の右側に、梵字と思われるペイント様のものが施してあった。字面からすると、地蔵菩薩を意味する「カ」という読みの文字らしかった。


 そして、燎祐が最後に気づいたのは、女の子の身長だった。

 燎祐の中に存在する、まゆりの完璧なイメージ像と重ねてみると、この女の子のほうが、僅かながら背が高い。

 といっても、数値的にみれば誤差の範囲で、こんな微量の差など、気づく方がおかしいレベルだった。

 尚、外見年齢は、全くと言っていいほど差がなく、まゆり同様、十歳児相当だった。


 それら全てに直ちに気づくのは、世界広しと言えど燎祐くらいなものだが、もしこれを久瀬まゆりの幻影として見せているとすれば、凡ミスどころの騒ぎではなかった。完全な演出ミスだ。

 しかし、幻術魔法というのは、被術者の脳内イメージを流用するため、再現される虚像は、被術者にとって完璧であるはずなのだ。

 勿論、そこは魔法耐性が物を言うところもあるが、耐性ゼロの燎祐が単独で差異を認識できている時点で、目の前の出来事は、幻術ではなかった。


 よって、現時点で、燎祐が瘴気(ミアズマ)の影響で幻覚を見ているのでないならば、目の前の女の子は実在の人物で、かつ久瀬まゆりとは全くの別人ということだった。


(別人にしたって、こんなの瓜二つじゃないか。どんな偶然だよ……?)


 燎祐が頭を捻って、一人うんうん唸っていると、少女は、燎祐の隣に並んで、透明の壁を、手で押しはじめた。

 ただ仕草が、全然洗練されていなくて、かなり子供っぽいタッチの仕方だった。触っているというより、ぺちんぺちんと叩いているようにしか見えない。


「また、あいつがやったんだな。これ、嫌いだ。つぎはおこってやるっ」


 小さな女の子は、ちょっとお冠な様子だった。

 で、壁から目を離すや、今度は燎祐に視線を移した。


「おいお前、いまは出られないぞ。ざんねんだな」


「……」


「おい、返事しろ。返事しないやつは嫌いだぞ」


 女の子は、ぐいーっと顎を仰け反らせて、頬をぷっくりと膨らませた顔で、燎祐を仰ぎ見た。

 すると、女の子のジトッとした目が、ぱちくりとした。


「ん……? んん?――――ん。 お前、見たことあるぞ。こっちむけ。もっと見せろっ」


「?」


 燎祐は、言われたとおり、抱えているレナンの横から顔を出して、女の子を見下ろした。

 すると、女の子の重たそうなまぶたが、ピクっと、かすかに持ち上がった。


「お前、あいつだな。ヒトリアルキと、かけっこしてたやつだ。覚えてるぞ」


 女の子は、パンと手を叩いて、顔をほころばせた。

 なんだか既視感のある、ふんわり系の所作だった。

 ところで燎祐は、女の子に言われたことを考えてみたが、封鎖区画で駆けっこと言われて、思い当たるのはひとつしかなかった。


「ヒトリアルキっていうのは、禍刺(マガサシ)のことか?」


「ん。しらん」


 女の子は、ぷいっと顔を背けた。でも、直ぐに顔を戻してくれた。


「おいお前、私が考えたことないこというな。それは嫌いだ。私が考えたことがあることをいえ」


「考えたことがあることって……。ええっと……、じゃあ何を聞いたらいいんだ……」


「ん。しらんっ」


 拗ねたように、ぷいっと顔を逸らす女の子。でも、直ぐに顔が戻ってくる。まるで水平軌道の起き上がりこぼしだった。

 燎祐は少ない情報から、一つだけ、確実に訊ねられることを口にした。


「俺が、以前に、ここに来たことを知ってるんだな」


「なんでも覚えているぞ。私はすごいからなっ」


 んふふーん、と小さな胸で威張る女の子。仕草がほとんどまゆりだった。

 別人というか、もはや双子の片割れにしか思えない。


「もうひとつ聞いてもいいか」


「私が考えたことあることなら、いっぱい聞いていいぞっ」


 女の子は、トン、と小さな胸を叩いて、ウェルカム!、な姿勢を示した。頼られるのを嬉しがるのもまた似ている。

 燎祐は、その小さな胸を借りることにした。


「教えてくれないか。封鎖区画で、いま、いったい何が起きているんだ?」


「んっ。しらんっ。私が考えたことあること聞け」


「あ、じゃあ、この壁のこと教えてくれないか? 通れなくて困ってるんだ。どうやったら通れるようになる?」


「んーー!! しらんっ!!」


 頰っぺたをぷくりと膨らませて、今日一番の、ぷいっ、をする女の子。

 反らした顔が戻ってこない。どうやらご機嫌の残機数(クレジット)が切れたらしい。


「お前、なんで私が考えたことないことばっかりいうっ! お前嫌いだ! 嫌いだ!」


 ふんわりした動きで地団駄を踏む女の子。全然怖くない。むしろ可愛い。

 しかし、燎祐は、それとは違う感触を抱いていた。


 ……やべえ。

 めっちゃ怒ってる……。


 一見すると、ただただ可愛い仕草でも、燎祐には、それの意味するところが、はっきりと認識できていた。

 その読み通り、女の子は非常にお冠で、ぷんぷんだった。

 伊達に、ふんわりした子と十年過ごしていないわけである。


 尚、ふんわりした子の場合、読み違えて揶揄(からか)ったりでもしたら、マジで(カミナリ)が落ちてくるまでがワンセット。

 この針穴に糸を通すような運命の選択を、こつこつ十年もやってきたのだから、人の表面的な感情は、だいたい分かる。

 尤も、それがわかるだけで、やらかしてしまうのが常陸燎祐という人間だが……。


「あ、あの……何でも教えてくれるんじゃ……」


「お前、私の考えたことがないことばっかり聞く。嫌いだっ」


 そして今回も、ばっちり地雷を踏んだらしかった。

 燎祐は、どう取り繕ったらいいか分からず、その場に膝をついて、なんとか機嫌を取れないかと思って、あたふたした。

 すると女の子、目端でその様子をチラッと見たあと、何かに気づいたように、勢いよく顔を戻した。

 女の子の目は、燎祐ではなく、レナンに留まっていた。

 燎祐が、目をしばたかせていると、ジトッとした目が持ち上がった。女の子は、レナンを指さした。


「おい、こいつ、もう死ぬぞ」


「なんだって!?」


 女の子の言葉に、驚きの声を上げる燎祐。


 ――死ぬって、いったいどういうことだ!?


 言葉通り、死ぬ、ということだろう。


 しかし、知りたいのはそういうことではない。


 衰弱したレナンの様を見れば、自分の知らない間に、何かがあったことは明らかだ。もし少女が、その理由(わけ)を知っているなら、訊かなければならなかった。

 そして、果たしてそれが真実であるかも、見定めなければならなかった。


 だが、少女の言葉通り、レナンが『もう死ぬ』なら、余計な断りを差し挟んでいる(いとま)はない。


「こいつ、わるい空気だめなのに、わるい空気いっぱいすったな」


「悪い空気って、瘴気(ミアズマ)のことだよな!?」


「ん。しらん。でも、わるい空気もっとすったら、こいつ、すぐ死ぬぞ」


「なっ!! それなら、どうしたらいいんだ!? どうしたら助けられる!? なんとかする方法はないのか?!」


 しかし、その一声が、少女の勘に障った。


「お前うるさい!! うるさいの嫌いだっ!!」


 しかし燎祐も必死だ。


「頼むよ!! 何でもいい、知っているなら教えてくれ! お願いだ!! 死なせたくないんだ!!」


「んーっ!!! お前っ、またいったな!! お前、私が考えたことないこと、またいったな!!」


 女の子は、目を閉じ、両耳を押さえて、いやいやをするように首を振った。


「なんでお前は、私が考えたことないことばかりいうっ!! 嫌いだ嫌いだっ! 嫌いだ!!! 聞きたくないっ! どっか行けっ! どっか行けえっ!!」


 燎祐は、混乱する頭の中で、この子をどうしたら説得できるか、必死に考えた。

 でも、考えきることが出来なかった。

 レナンに迫る命のタイムリミットが、冷静であろうとする燎祐の心を、一気に動揺の渦に叩き落として、思考をしっちゃかめっちゃかに掻き回すからだ。

 答えなんて得られるわけがない。

 ともすれば、全身に取り憑いた焦燥が何をさせるかわからなかった。それこそ自棄(やけ)を起こすかもしれなかった。

 燎祐は焦りの頂点にあった。


 が、その時、強烈な拒絶反応を起こしていた女の子が、動きを止めた。


「……でも、…………でも、ひとが死ぬの、もう、いやだ……」


 塞ぎ込んでいた女の子は、耳を覆っていた手を離し、ゆっくりと目を開けた。

 そして、レナンの傍によって、彼女の顔に掛かるローブをめくりあげ、汗がうっすらと滲む額に手を当てて、言った。


「……こいつ、助けてやる」


「ほ、本当か! 助かるのか!?」


 瞬間、燎祐は、ハッとして口を(つぐ)んだ。

 いまの一言が少女の気に障ったら、また『嫌いだ』と言われたら、今度こそ、レナンの命はないかもしれない。その綱渡りを忘れ、感情のまま口を開いた迂闊さを悔いた。


「それはいま考えた。だから聞いてもいい。こいつは私が助ける。お前もあんしんだな」


 そう言って、女の子は、手の平に灯した『すみれ色』の光を、レナンの体に当てた。

 魔法による治療なのだと思って黙って見守っていると、女の子は、目だけを燎祐に向けて、「でも」とふんわり付け足した。


「私が考えたことがないことは、もういうな。考えたことがないことは、ほんとうに嫌いだ。うるさいのも嫌いだ」


 それだけを、ふんわり淡泊に伝えると、女の子は燎祐から視線を切って、治癒らしき魔法に集中した。

 言われた燎祐は、女の子からの特別注文を頭の中でじっくり反芻してみたが――――

 考えれば考えるほど、それが難しい注文に思えてくるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ