表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
という話  作者: 門松一里
19/179

「別れの言葉」という話

「別れの言葉」という話

“sayounara”


生き方が同じなら、出会う。友人になり、別れる。それが運命だよ。同時代人であることを楽しみたまえ。


今日別れたなら、明日会えばいい。昨日別れたなら、今日会えるかもしれない。明日別れるなら、今日今から会いに行こう。さようなら。こんにちは。


その美しい時間が過ぎれば別れることも愛情です。


別れた人から連絡があると、男性は「何かあったのかな?」とか懐かしく思うぐらいだけど、女性にしてみれば「死人が生き返った」ぐらいのおぞましさがある。忘れてあげる愛情も大切なんだよ。


大人になるってことは、一緒にいる愛情だけじゃなくて、別れても見守る愛情を知ることだと思う。忘れてあげる愛情を知ることなんだと思う。


好きになるのに躊躇してはいけない。別れに戸惑ってはいけない。


美女と付き合う利点の第一は、すぐに別れられるという事である。哀しいけどね。


女と別れてすぐなんて一人で食べても美味しくないから、駅前で視線があった女性と居酒屋に入ったことがある。二度ほどすれ違ったぐらいで、もちろん名前は知らない。職業を聞かれたので「テロリスト」と答えた。笑みを浮かべた女性は「私、殺し屋」と言った。


「二十歳を越えたら友達ができない」とか言う人がいるけれど、違うよ。たまたまクラスが一緒だった。偶然同期だった。地域や時代といった程度で友情を感じるのが変なのよ。――生き方が同じなら、出会う。友人になり、別れる。それが運命だよ。


あのね、人生は過程なんよ。分岐分岐の受験、就職、結婚、出産、離別は分岐点であって人生そのものではないのよ。どれを選んでも楽しめるし哀しめる。どうして分岐点にばかり力を入れるのかしら。


名門校に入れなかった。だから、なに? それ以上すれば? 優良企業に入れなかった。だから、なに? 結婚? 向いていない人もいるよ。愛したものは別れるの。そんなことも解らなくて、大人になったの? すべきことをするだけだよ。 (途中は遊べよ。遊ぶんだ♩


今もっている全ては消える。それが人生だよ。必ず死ぬし、必ず消える。だからと言って、何もかもが消える訳ではないんだよ。


それは吐息であり、香りであり、呪いかも知れないが、何かが残る。それを確かめるのが文化であり、人の情 (じょう) なんだよ。


過程というか、車窓の景色なんよね。人生は。


分岐点で別れてもすぐは同じ景色を観ている。でも、車窓は変化する。やがて、向こうの窓の景色は観えなくなる。けれど、観えなくていいんだよ。その苦悩を知る必要はないんだから。


別れても悪口を言わない。会社を辞めても自分は正しかったと言わない。


「古の君子は交わり絶ゆるも悪声を出さず、忠臣は国を去るもその名を潔くせず」

――『史記』「楽毅伝」


毎日出会いがある。毎日別れがある。人であれ物であれ、それは物化――事象のうつりかわり。


別れを形にするのが人のあり方なんだよ。


人に伝える仕事をしていると、ふと自分がなくなってしまうときがあります。多くを得たときです。それはまた両手から零れる何かを選択しなければならないときでもあります。人は爪先に残る砂粒です。よき出会いを。よき別れを。


「ふと自分がなくなってしまうとき」というのは、自分という器が壊れてしまったときです。足元が不安になり、今までやってきたことが無意味になったり、これからのことが見えないときです。誰しもそういうときはあります。


同じように、「多くを得たとき」は、自分の器の容量が足りなくなってしまったときです。他の心を受け止められないというのは、とても哀しいことです。零れてしまったものに、大切な何かが、人生の答えがあったのではないかと考えてしまいます。


これら二つは同じことです。自分という器が壊れ、新しい器に生まれ変わることを意味しています。きちんと補修すれば、金継ぎのように前より美しくなります。


そうしたときに、「両手から零れる何かを選択しなければならないとき」が訪れます。同時に起こってしまうので、それらと同じように考えてしまいますが、まったく違います。「運命を受け入れる」ということです。


これは、「何かを得るために何かを捨てなければならない」という意味ではありません。「人生は美しい等価交換」などでは決してないのです。「運命を受け入れる」ということは「運命に流される」ことではないのですから。


「人は爪先に残る砂粒」とは、そうした事象をありのままに受け入れ捨て去ることができる人を砂に譬えています。よき出会いを。よき別れを。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ