表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

骨董機

作者: 尚文産商堂

すでに、第一線から退いて久しい。

だが、まだ動き続けている。


手野武装警備が現在保有している飛行機の中で一番古いのは、戦前に製造された複葉機である。

手野制式の一つである子の複葉機は、100kg爆弾2本を左右につけるのがやっとというぐらいの性能しかない。

2人座乗で、投弾は後ろの人が、複葉機の操縦は前の人がそれぞれ行うことになっている。


1921年、手野複座式複葉機003号として、手野重工業において製造。

翌年に手野武装社が受領し、複座式複葉機003号として運用を開始。

航続距離が短いため、日本近海の哨戒用として運用され、第二次大戦時には米軍の駆逐艦へと爆弾を落としたこともある。

なお、当たらなかったようではあるが、複葉機としての攻撃は、米軍も驚いたことだろう。


戦後、一応は武装解除として爆弾の吊架台は撤去されたものの、あまりにも古い機体ということもあって、民間へすぐに払下げとなった。

それを買ったのは手野財閥と姻戚関係がある、アメリカのテック・カバナー財閥である。

吊架台を復元し、展示飛行用としての運用を開始すると、敵国が作った複葉機という珍しさもあって、盛況となった。

この復元が米軍基準で行われたため、


1972年、日本に武装警備業法が制定されると、手野グループはすぐに手野武装警備を設立。

ここに手野複座式複葉機003号は手野武装警備へと引き渡され、今も空を飛び続けている。

ちなみに、吊架台の復元は不完全なものであったものの、当時の図面が残されていたことからそこからの復元が行われ、現在は爆撃を行うことは可能となっている。

そのため、現在では手野武装警備の骨董機として、よく知られた存在となっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ