表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

別の道を模索していたとある動物のお話

ちょっと前、太古の生物ディッキンソニアが実は動物だとわかった、なんていうニュースを見かけました。これが結構面白い話なのでいろいろお話ししようかな、と。


話は一気に飛びますが、生き物っていろんな種類のカテゴリで分けられてますよね。動物だったら人間が含まれる哺乳類とか、爬虫類とか鳥類とか、頭足類とか昆虫とかその他いろいろ。


これは所詮人間が決めたカテゴリなので後からもっと合理的な分け方が見つかったりして、分類が変わったり細かいマイナーチェンジが起きたりしてるらしいです。特にDNAが使われるようになってからはこの生き物とこの生き物がどのくらい近いかみたいな議論が定量的にできるようになって、まさに激動の時代だったみたいなんですけどまあそれは置いといて。


そんな風にいくつかの特徴から生き物はカテゴリ分けされています。なんでそのカテゴリの生き物がみんなその同じ特徴を持っているかというと、まあそうやって分類したからなんですけど、進化的・遺伝的にはもうちょっと深い理由があるんです。


その理由は生き物が1つの種から分化して発生したから。


みなさん1度は聞いたことがあると思います。魚が進化して両生類が生まれた。両生類が進化して爬虫類が、爬虫類が進化して哺乳類が生まれた、そんな話。実はこの話は今は爬虫類は哺乳類の祖先だと考えれられていなかったり細かい話をしだすと随分あるんですが、まあこれも置いといて。


新しい種は進化によって新たな特徴を身につけたり失ったりします。けれど、全ての特徴が消えて無くなるわけじゃありません。


魚だったら、例えば彼らが持っている背骨は移動する際なんかにとても便利ですから、それを捨ててしまうと生きていく上でかなり不利になってしまいます。そんな感じで、生き物には生きる上で重要な基本設計があって、その特徴はそこから進化しても受け継がれていくのです。派生していった生き物たちはみんな共通の特徴を持っているというわけですね。そしてその特徴をもとにカテゴライズして、魚から進化した生き物たちだったら脊椎を持った動物たちなんで、脊椎動物っていうタグがついているわけです。


じゃあ魚からもっと遡ってもそれは同じはず。虫だってイカだってウニだってクラゲだって、どんどん遡っていけば1つの種に行きつくはずだし、そこから分岐した生き物たちはみんな共通の特徴を持っているはずですよね。


時代をずっと遡っていくとそれらの生き物たちがまだ別れたて、分岐したてホヤホヤだった時代があるわけです。この時代はまだ生き物のデザインが洗練されていなくて、餌を取るための目や牙、身を守る骨や殻がまだなかった時代でもあります。


冒頭に出てきたディッキンソニアというのは、この動物がまだ洗練されてない、試行錯誤の途中だった時代の生き物なのです。(この時代のことを最初に化石が発見された場所の名前を取ってエディアカラ紀といいます。)


そして、繰り返しになりますけど、魚から進化した生き物たちがみんな脊椎を持っているように、遡って1つの種に行きつくということはそこには共通の特徴があるはずですよね。


そのうちの1つが体の対称性。

今、地球上にいる全ての動物は左右対称か、回転対称の体を持って生まれます。これはなにもたまたまそう分けられるってわけじゃなくて、ホメオティック遺伝子とやらが関わっているらしいんですけど、私は詳しくは知らないです。(そのうち調べてまとめたいです)


これらの対称性を持たない動物は長い長い進化の歴史の冒頭で、厳しい競争にさらされたため1匹残らず死んでしまいました。どうやら今生きている生き物を見ると、左右対称の体は方向を定めて進むのに適していて、回転対称の体は岩場なんかに固着して生きるのに適しているようです。


でもディッキンソニアが生きていた当時は、まだ今ほど競争が激しくなかった。だから、現代までただの1種も生き残ることができなかった生き物たち、今いるあらゆる動物の共通祖先とは別の系譜に連なる動物たちがこのころはまだ生きていたんです。


ディッキンソニアもそんな別の系譜に連なる動物の1種。彼らは体の一節一節が左右交互に並んだ左右非対称の体を持っています。(言葉で説明するの難しい)

要は、ディッキンソニアは現存しているあらゆる生き物と異なる対称性を持つ動物なのです。


そう考えると、ディッキンソニアは植物なんじゃないかと言っていた人の気持ちも分からなくもないんですよね。

だって植物は動物がもっとずっと前に分岐した生き物で、体の対称性を動物たちと共有していないんですから。


けれど最近、ディッキンソニアの化石から脂肪が発見されたらしいのです。脂肪は動物が摂取したエネルギーが体内に蓄積されたものですから、これで動物だと確定しました。


5億年以上前の脂肪だなんてよく検出できましたよね。

はたから見ると砂漠の中から砂金を探すような話ですが、そうやって新たな真実が明らかになっていくのですね。


そんなわけで、かつて新たな道を模索してついに生き残ることができなかったちょっと悲しい生き物、ディッキンソニアのお話でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ