表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/348

第32話:モーレイ川河口のトップウォーターゲーム



夜が明けると、キャラバンの車列は再び動き出し、俺はしばらく仮眠を取った。



「やったじゃないっスか雄一さん! こんな大きいの凄いっスよ!」



 騒がしい声に目を覚ますと、あのけたたましいホイッスルの中、高イビキで寝ていたミコトが、荷台にぶら下がる巨大な獲物を見てキャッキャとはしゃいでいる。

 仕留めた熊は一晩川に沈めておいたので、血抜きも虫取りもバッチリだ。

 肉や胆嚢もさることながら、赤い毛皮は高く売れる。

 若く、毛並みの美しい個体とあれば猶更だ。



「いや~……。実力を疑って悪かったが。こんなデカいの倒せるなら、狩猟依頼も上乗せしておくべきだったがな?」



 そう言って笑うキャラバンの団長。

 今回は護衛のみの契約につき、この熊を売った金は俺達の懐に入って来る。

 なかなかに美味しい臨時収入だ。

 女の子たちは気が早いことに、バーナクルで美味しいものを食べようとはしゃいでいる。



「おいユウイチ。大丈夫か?」


「なんとか」



 体鍛えたり、結構な場数踏んだり、武器新調したり、ジョブスキルは定期的に強化してるし。

 春先に比べてずっと強くなれたのは間違いないんだろうが、やっぱりデカい奴相手に立ち回るのは苦手だな……。

 腰が抜けちゃってもう……。



「まったく……本当に強いんだか、弱いんだかよく分からねぇなお前は」


「悪かったな。戦いは専門外なんでね……。痛ててて……」


「まあ、モーレイ川の河口までくればヤバい敵はまず出ない。バーナクルまでは横になってるといい。潮が引くまでまだ数時間はあるだろうし、ゆっくりできるだろ」



 エドワーズの声にハッとして荷台の外を見る。

 川が……海に注いでる……。

 キャラバンは俺が仮眠を取っている間に随分進んでいたようだ。

 「海の上に道ができる」とされる河口は、未だ波が立っており、しばらくは渡ることができなさそうである。

 ていうかエドワーズのやつ、今数時間はあるって言ってたよな!?



「寝てる場合じゃねぇ!!」



 俺は荷台から飛び降り、河口めがけて文字通りすっ飛んだ。

 「お前どんな体の作りしてんだよ!」とエドワーズが叫んでいた。

 釣りバカの肉体はそういうものである。




////////////////




 俺が河口の波打ち際に着地すると、黒い魚影がバシャバシャと逃げ散っていった。

 ぱっと見イワシの類に見える。

 ベイトはたっぷりといるようだ。

 

 それと……なんだろう?

 ところどころでモワモワと波紋が広がっている。

 ボラが水面付近で泳いでいる時に出るそれに似ているが、なんか妙に幅が大きい気がする。


 とりあえず離岸流を探し、サーフ用の長いシーバスロッド+PE2号を巻いた3000番のレバーブレーキ付きスピニングリールに、12㎝のペンシルベイトをセットしてキャストした。

 水面をジグザグとダートさせ、弱ったイワシが最期の力でのたうち回る様をイミテートしてみる。

 確率は低いが、釣れると楽しいトップウォータープラグ。

 初手シャロ―ランナーでもいいのだが、俺はついついトップを投げてしまう。


 何度かキャスト&リトリーブを繰り返していると、俺の操るルアーの後方に「モワッ」という波紋が出た。

 お? あの波紋の主は魚食性なのかな?

 ダートの速度を緩め、ルアーのアクションを細かい首振りに変える。

 いよいよ死期が迫ったイワシが水面で痙攣を始めたイメージだ。


 すると、黒く、平たい物体が現れ、ルアーに襲い掛かった。

 「バシャッ! ゴボッ!」という音と共に、その直下の海面が盛り上がる。

 「平たい何か」に持ち上げられたルアーは、若干角度がついたその上をコロコロと転がり、水面に落ちた。


 直後、竿にドスン!という衝撃が来る。

 うおっ!? 何かかかった!!

 そのままビューン!と突っ走っていく獲物。

 レバーブレーキを操作し、スプールの逆転速度を調整しながら、糸の張りを保ちつつ魚の引きをいなす。


 引きは大したことはないが、重い。

 とにかく重い!

 昔、ポリバケツを引っかけた時があるが、それを彷彿させる重さだ。


 PEの高切れを防ぐため、ゆっくりと慎重に巻き上げる。

 やがて水面に、不思議なハート型の物体が現れた。

 寄せる波に合わせて砂浜にずり上げると、平たい頭をした80㎝ほどの魚体がバシバシと跳ねる。

 可愛らしいへの字口に、どこか間抜けた真ん丸の目……なんかボラっぽい!


 特徴的なのは、平たい頭部から伸びるハート形の器官である。

 シュモクザメの頭部のように、中に骨があるようで、持っても形が崩れることはない。

 かなり頑丈な器官だ。

 それはよくみるとV字に窪んでいて、水を注ぐとボラの口の前に流れる構造になっている。

 口も心なしか上向きについていて、その水を受けることができる形状だ。


 ははーん……なるほど。

 この頭で小魚やプランクトンを掬い上げて、口元まで流して丸呑みにするための構造だな?

 少し沖合を見ると、小魚の群れの周りにモワモワと波紋が立ち、所々で水面が盛り上がっている。

 

 多分だが、この頭部には音なり、振動なり、または臭いなどを感知する機能が備わっている。

 目の上に覆いかぶさっているので、目視で海面を見ることができない構造をしているからだ。

 まだ潮は引いていないし、ちょっと実験してみよう。


 俺はペンシルベイトをポッパーに付け替えてキャストしてみる。

 音や振動を感知するのなら、反応は変わるはずだ。

 予感は的中。

 小魚の群れについていたボラの群れは、狂ったように俺の投げたポッパーにアタックを始めた。


 だが、3匹……4匹と釣り上げると、流石に警戒を始めたのか、反応が鈍くなってくる。

 そこで今度はシャローランナーに付け替えてみた。

 すると、また食いが立ち、2匹、3匹と食いついてくる。

 

 ここで試しにバイブレーションプラグに交換してみると、今度はサッパリ反応が無くなる。

 フローティングミノー、シンキングミノーにも反応なし。

 彼らは水面、または水面直下の振動、波動にしか反応しないらしい。

 となると、やはりあの器官は上方向の振動を感知するためのものなのだろう。

 しかしまあ、なんでそんなに奇妙な進化を遂げたんだろうか……?


 まあ、今はそれは捨て置き。

 潮がだいぶ引いてきたので、停車しているキャラバン元へ飛んで帰る。

 もう2~3時間もすれば干潮になって、対岸まで渡れるようになるだろう。

 それまでにやっておくべきことがあるのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ