魚釣り用語集
作中で常用される釣り用語を解説します。
分かりやすくするため、かなりザックリとした説明になっています。
基本的な釣具
・釣り竿(ロッドとも呼ばれる)
竹、グラスファイバー、カーボン等で作られた長い棒状の釣具。
現在ではカーボン製が主流になっている。
対象魚、使用する仕掛けによって様々なバリエーションがある。
一般的に「ガイド」と呼ばれる金属、またはカーボン製の輪が複数個並んでおり、そこにリールから伸びる釣り糸を通して使用する。
釣り糸が竿の下側を伝う「スピニングロッド」
釣り糸が上側を伝う「ベイトロッド」
の2種類が多く用いられる。
前者は使い勝手と遠投性に優れ、後者は感度とパワー、操作性に優れる。
また、リールを用いず、竿の穂先(先端部)に糸を固定して使う「ノベ竿」も川魚釣りや海の小物釣りに多用される。
・リール
釣り竿に組み合わせ、釣り糸を巻き取るために使用される釣具。
形状、大きさ、釣り糸の巻き方等バリエーション豊富。
一般的には「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類が用いられる。
スピニングリールは使い勝手と遠投性に優れ、ベイトリールは感度とパワーに優れるとされている。
・釣り糸(ラインとも呼ばれる)
魚と釣り人を結びつける唯一無二の存在。
PE、ナイロン、フロロカーボンの3種が一般的で、
引っ張り強度はPE>フロロカーボン>ナイロン。
一方、対摩擦強度はフロロカーボン>ナイロン>>PE。
コストパフォーマンスはナイロン>フロロカーボン≧PEとなっている。
そのため、対象魚、地形、仕掛けの形状などによって使い分ける必要がある。
・道糸
リールから直接出ている釣り糸。
・ハリス
針に結ばれている釣り糸。
仕掛けによっては道糸=ハリスのようなシンプルなものもある。
・釣り針(フックとも呼ばれる)
U字型の金属製の針。
先端部は鋭く尖っていて、魚の唇を貫通するように作られている。
基本的に先端部には「カエシ」と呼ばれる逆レの字型の出っ張りが備わっていて、一度刺されば抜けにくい構造になっている。
大きさ、太さ、色、形状等、極めてバリエーション豊富なため、対象魚に合わせて最適なものを選ぶ必要がある。
・ルアー
魚や甲殻類、両生類等をモチーフに作られたハードプラスチック、及びソフトプラスチック製の疑似餌。
トップウォータープラグ、ミノー、バイブレーションプラグ、シャッド、ジグ、ワーム等、形状のバリエーションが異様に多く、それに加えてそれぞれの形状ごとに凄まじい数の製品が各メーカーより発売されいている。
対象魚に合わせて最適なものを選ぶことも大切だが、逆に対象魚に向かないタイプを使って釣り上げるという縛りを愉しむ釣り人もいる。
ルアーの釣りではエサを用いた釣りに比べ、魚との駆け引きを楽しむ要素が強く、魚を釣り上げることよりも魚が食いつくまでのプロセスに重点が置かれる場合が多い。
・フライ
羽毛や獣毛で釣り針を飾り立て、川虫や羽虫、魚卵に似せた疑似餌の一種。
他の釣りには流用の効かない専用の釣り竿、リール、釣り糸を使用する。
ルアーと同じく、魚をいかに欺き、針に食いつかせるかという駆け引き、プロセスに重点が置かれる。
・管釣り
「管理釣り場」及び「管理釣り場での釣り」の略。
池や渓流の段等を用いた「管理された釣り場」である。
釣り堀の一種だが、ルアーやフライなど、スポーツフィッシングで利用されるそれをこう呼称する。
スポーツフィッシング用らしく、オシャレなロッジやベンチを備えていたり、スタッフのジャンパーがオシャレだったり、社用車がオシャレに改造された軽オフローダーだったりする。
そんな気軽にオシャレでスポーティーな釣りが楽しめる施設なので、釣りデートなどにはもってこいと言えよう。
・イミテート
日本語訳そのまま「模す」こと。
「小魚をイミテートしたルアー」
「虫をイミテートした動き」
のように使う。
なぜわざわざ言い換えるかと言うと、ルアーフィッシングが舶来で、その用語をそのまま輸入したという経緯があるようだが、実態は「何となくカッコいいから」である。
ルアーフィッシング界隈はそういったイカしたイングリッシュでオーバーフローしている。
・リトリーブ
「リールを巻いてルアーを引く」こと。
上記の物と同じく、何となくカッコいいので用いられるシリーズである。
速度に合わせて「スローリトリーブ」「ミディアムリトリーブ」「ファストリトリーブ」と変化していく。
人によって「遅巻き」「普通巻き」「早巻き」などとも言われる。
要は自分が一番好きな呼び方で言えばいい。
ルアーフィッシングとはそういう世界である。
・ランディングネット
たも網のことだが、トラウト(鱒)フィッシングに用いるそれは、海のものとは少々異なる。
ナイロン製の海用に対し、柔らかいゴムや、布のような幅の広い繊維を網部分に使うことで、魚体へのダメージを軽減し、リリース後もその魚が生きながらえるように配慮されている。
木目を利用したデザイン性に優れたものも多く、魚を入れて沢に浸せば非常に「映える」
トラウト用アイテムメーカーの大体がそんな画像を採用しているので、時間がある方は是非見てほしい。
////////////////////
随時追加予定