甲斐の国―信虎の時代1―
子「井伊家自体が……。」
父「まぁそうであるけれども、私は甲斐の出。縁あって今は彦根に居を構えておる。」
子「甲斐の出と言うことは。」
父「元は武田の家臣。」
子「甲斐の武田と言えば、あの織田信長でさえ恐れた……。」
父「のちに滅ぼされたわけではあるがな。」
ここから話は甲斐の話へ。
甲斐の武田家は守護大名から戦国大名になった稀な存在。そんな武田であっても……。
父「他国同様甲斐の国も国人や守護代に牛耳られておった。」
子「でも甲斐の守護大名は。」
父「都に在住する義務は無かったが、その代わり関東の面倒を見ることが求められていた。」
関東の騒乱に介入し、敗れた武田家は一時主を失う。その後、室町幕府の支援の下、甲斐への復帰を果たすも
父「基盤が弱く、国内では乗っ取り。国外からは侵略を繰り返される時代が続く。」
この騒乱状態に終止符を打ったのが
父「武田信虎様であった。」
子「あまり評判が良くない……。」
父「のちに信玄公と仲違いしたことと、家康様が信玄公を大事にしているため相対的に悪者の誹りを受けてはおるが、甲斐の国を安定させたのは信虎様で間違いはない。」
そんな信虎が武田家の家督を継いだ時、
父「武田家の領土言えるエリアは甲府盆地に限られていた。」
子「ほかの地域の国衆は?」
父「当然の如く信虎様の言うことなど聞くわけもない。厳密には、そのことが当時は当たり前であったのではあるが……。」
彼らの権益を奪うべく甲斐統一へ動く信虎。
父「まず東へ兵を進め小山田氏を服属。自分の妹を嫁がせ。」
子「小山田氏の影響力を使って間接的に統治した。と……。」
信虎が東に兵を進めていたその時、甲斐北西部でも動きが。
父「信濃の諏訪が甲斐の国に兵を進めて来た。」
子「ほぼ同時期と言うことは甲斐東部と諏訪が連動していた?」
父「その可能性もある。もしくは信虎様が東に兵を進め手薄となった北西部を諏訪が衝いたとも言える。」
そんな中、今度は甲斐南部から今川氏が。
子「『信虎はいくさばかりしていて』と言われていますが、実際は『いくさをせざるを得なかった』。」
父「そういう時代だった。と言うこと。この今川の侵入は関東との動きも絡んでおって。」
信虎の外交方針は両上杉との同盟関係を維持すること。
父「この両上杉と対立関係にあったのが後北条氏。」
子「議論ばかりやって、何も決めることが出来ず城を包囲された……。」
父「当時はそうでは無かったが、その北条氏は上杉と対立する一方、今川とは近い関係にある。」
子「となりますと自動的に今川と武田の関係は。」
父「もちろん今川が遠州同様甲斐の国を狙っていたとも言えるのではあるが。」
国衆との戦いと、今川による影響力の行使に打ち勝った信虎は甲斐の国を統一。
子「甲斐の国を統一することは=それまで間接的であった今川や諏訪と直接相対することに。」
父「一時的に今川や北条などと和睦をするも、信虎様の方針は両上杉との協調であるため、諏訪・今川・北条との緊張関係が融けることは無かった。」
子「地図で見ますと武田と上杉が連携出来る箇所が限られていますね。」
父「唯一連携出来る南関東に信虎様はそれ程興味を示していなかったことに加え、喫緊の課題とも言える今川と上杉は境を為していない。」
その上杉と信虎の嫡男・のちの信玄との婚姻が結ばれる。
父「この2年前にも似た動きがあり、その時は家臣の一部が反発。甲斐北西部で諏訪と合流する事態に発展。信虎はこれを撃破しての婚姻であったのであるが。」
その後信虎は今川攻めを敢行するも、北条の侵入を許すことになる。
子「甲斐への通路三方全てが敵ですか。当然その時上杉は。」
父「北条領を通らなければ。だからな……。」
三方からの侵攻に悩まされることになった信虎。この危機に信虎は。